平安時代

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

御門御墓(桜川市)



スポンサーリンク



【御門御墓(平将門居館?)】

「みかどおはか」と読みます。
別名は将門塚です。

平将門の供養塔とされる
4基の五輪塔があります。
向かって一番左から水輪と風輪、
他の3つは風輪がない状態とのことです。
敷地内は手入れが
されているとのことですが、
草木生い茂る季節はできれば
避けたほうが良いと思います。
実際に8月に行き、
足を踏み込むのに躊躇しました。

造られたのは鎌倉時代初期とのことです。
土地に残る伝承では、
かつてこの地に平将門の居館があり、
平将門の霊を粗末にすると
祟りがあると信じられたために
造られたとされています。
御門御墓(桜川市)

【名称と地名】
「御門御墓」という名称は、
平将門が乱を起こした際に「新皇」と
称したところから付けられたものであり、
さらに「三門」という地名も
そこから派生した物であると
考えられているそうです。
当地の地名(字名)である
「三門(みかど)」は、
将門が「新皇」と自称し、
「帝」⇒「御門」⇒「三門」と
変化したものとか。

平真樹の治める土地】
この辺りは、平将門の乱の頃、
平真樹(たいらのまさき)の治める土地でした。
平将門の妻であった「君の御前」の父であり、
平将門の同盟者であるとのことです。
「君の御前」こそ正妻ともいわれています。
当時の風習では通い婚が通例でした。
足繁く通う平将門のために館が
設けられていたものと考えられています。
この付近には君の御前を祀る后神社があります。
この4基の五輪塔はちょうどその神社と
向かいあう形で置かれています。
これもこの五輪塔が
平将門にまつわる伝承を持つもの
であるとする証拠とされています。
当地の南東、約1km(直線距離)のところに
ある「后神社」の地名は(字名)は
「木崎(きさき)」=后で、
「三門(みかど)」=帝と対を
なしているというとのことです。
もともと、その領地をめぐって
常陸大掾・源護と対立し、
平将門は平真樹側につくことになります。
「御門御墓」は平真樹の供養塔でもあると
見られているとも言えます。

【平将門の本拠地】
平将門の本拠地が
どこであったかということについては
諸説あるとのことです。
通説では現在の茨城県坂東市岩井周辺とのことです。




スポンサーリンク



【所在地】
〒309-1244 茨城県桜川市大国玉三門
〒309-1244 茨城県桜川市大国玉3803付近

【交通アクセス】
JR水戸線「岩瀬」駅(タクシー約15分)

桜川・筑西IC約15分

<場所>
(ご参考まで)
茨城県道148号線(東山田岩瀬線)
「前原十字路」から北東へ約1.2km、
「大国郵便局」のある道路へ入る。
約240m進んだところで左折(西~北西へ)、
約400m進んで左折(西へ)、
狭い道路を約200m、突き当りの直ぐ左側。

<目印>
「光明寺」という寺院の反対側
(西へ直線距離で約280m)辺り。

【駐車場】
ありません。
付近は狭いです。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。

関連記事

  1. 土岐高山城 土岐高山城跡(土岐高山城跡の森)・甲斐や尾張との境界を巡っての攻…
  2. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  3. 西来院・月窟廟 西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。 …
  4. 浦賀城(叶神社)明神山 浦賀城~東叶神社境内、安房里見軍に備えて小田原北条氏が水軍を配置…
  5. 武田氏館(茨城県ひたちなか市) 武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。…
  6. 妙高市 いもり池 藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされ…
  7. 造海城 千葉 造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切…
  8. 御所五郎丸の墓所(南アルプス市) 御所五郎丸~曽我兄弟の仇討事件で源頼朝の危機を救ったとされている…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. いと~まひろ(紫式部)と弟の惟規の乳母、平安朝の乳母について 富士山 伊豆

ピックアップ記事

  1. 岡崎城
  2. 黒羽城址(大田原市)
  3. 膳所城
  4. 山崎山城遠景
  5. キトラ古墳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP