平安時代

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

御門御墓(桜川市)



スポンサーリンク



【御門御墓(平将門居館?)】

「みかどおはか」と読みます。
別名は将門塚です。

平将門の供養塔とされる
4基の五輪塔があります。
向かって一番左から水輪と風輪、
他の3つは風輪がない状態とのことです。
敷地内は手入れが
されているとのことですが、
草木生い茂る季節はできれば
避けたほうが良いと思います。
実際に8月に行き、
足を踏み込むのに躊躇しました。

造られたのは鎌倉時代初期とのことです。
土地に残る伝承では、
かつてこの地に平将門の居館があり、
平将門の霊を粗末にすると
祟りがあると信じられたために
造られたとされています。
御門御墓(桜川市)

【名称と地名】
「御門御墓」という名称は、
平将門が乱を起こした際に「新皇」と
称したところから付けられたものであり、
さらに「三門」という地名も
そこから派生した物であると
考えられているそうです。
当地の地名(字名)である
「三門(みかど)」は、
将門が「新皇」と自称し、
「帝」⇒「御門」⇒「三門」と
変化したものとか。

平真樹の治める土地】
この辺りは、平将門の乱の頃、
平真樹(たいらのまさき)の治める土地でした。
平将門の妻であった「君の御前」の父であり、
平将門の同盟者であるとのことです。
「君の御前」こそ正妻ともいわれています。
当時の風習では通い婚が通例でした。
足繁く通う平将門のために館が
設けられていたものと考えられています。
この付近には君の御前を祀る后神社があります。
この4基の五輪塔はちょうどその神社と
向かいあう形で置かれています。
これもこの五輪塔が
平将門にまつわる伝承を持つもの
であるとする証拠とされています。
当地の南東、約1km(直線距離)のところに
ある「后神社」の地名は(字名)は
「木崎(きさき)」=后で、
「三門(みかど)」=帝と対を
なしているというとのことです。
もともと、その領地をめぐって
常陸大掾・源護と対立し、
平将門は平真樹側につくことになります。
「御門御墓」は平真樹の供養塔でもあると
見られているとも言えます。

【平将門の本拠地】
平将門の本拠地が
どこであったかということについては
諸説あるとのことです。
通説では現在の茨城県坂東市岩井周辺とのことです。




スポンサーリンク



【所在地】
〒309-1244 茨城県桜川市大国玉三門
〒309-1244 茨城県桜川市大国玉3803付近

【交通アクセス】
JR水戸線「岩瀬」駅(タクシー約15分)

桜川・筑西IC約15分

<場所>
(ご参考まで)
茨城県道148号線(東山田岩瀬線)
「前原十字路」から北東へ約1.2km、
「大国郵便局」のある道路へ入る。
約240m進んだところで左折(西~北西へ)、
約400m進んで左折(西へ)、
狭い道路を約200m、突き当りの直ぐ左側。

<目印>
「光明寺」という寺院の反対側
(西へ直線距離で約280m)辺り。

【駐車場】
ありません。
付近は狭いです。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。

関連記事

  1. 清正公誕生之霊地(妙行寺)(名古屋市中村区) 清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍…
  2. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園) 一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄…
  3. 疋田城跡 疋壇城~越前国境守備~刀根坂の戦い 斎藤龍興終焉の地
  4. 深草館跡 山梨県 深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあ…
  5. 山木判官平兼隆館跡 山木判官平兼隆館跡~伊豆目代平兼隆の襲撃~源氏再興の狼煙はここか…
  6. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…
  7. 龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ) 龍源寺間歩 ・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産…
  8. 新田義貞公と勾当内侍の墓 新田義貞公と妻の勾当内侍の墓~花見塚神社~つつじに見守られてひっ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。 須原城(木曽)

ピックアップ記事

  1. 大宮城(塩谷町)
  2. 吐月峰柴屋寺
  3. 井伊直政
  4. 海 碇
  5. 烏山城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP