1. 1
  2. 2
  3. 3
高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

【絵師】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では絵師として三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)さんがキャスティングされています。役柄紹介としてNHK公式サイトの文章を引用しますと「絵を描くかたわらで、文や…

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

雛人形 三人官女

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

比叡山 階段

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

大阪城 堀

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

赤見城(栃木県佐野市)

赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。

御城(小山市)

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

ピックアップ記事

  1. 小見の方 (おみのかた)
  2. 明智光秀の妻子まとめ
  3. 西教寺 総門
  4. 大江広元の墓(西御門)
  5. 明智一族
  6. 織田信勝(織田信行)

大河ドラマ特集

おすすめ記事

  1. 平維盛~平清盛の嫡孫で桜梅少将と称される美貌の貴公子でしたが、最期は自ら散ります。 平維盛
  2. 大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。 大多喜城

ピックアップ記事

  1. 須我神社 島根県
  2. 武蔵・引田城
  3. 喜連川足利氏館
  4. 壬生城址公園
  5. 常滑城跡
  6. 天神島からの三浦半島と鎌倉方面の海
  7. 藤原秀郷公墳墓
  8. 一條神社(中村御所跡)
スポンサーリンク
スポンサーリンク