高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

【絵師】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では絵師として三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)さんがキャスティングされています。役柄紹介としてNHK公式サイトの文章を引用しますと「絵を描くかたわらで、文や…

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

雛人形 三人官女

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

比叡山 階段

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

大阪城 堀

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

赤見城(栃木県佐野市)

赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。

御城(小山市)

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

大江広元の墓(西御門)

大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏へと続きます。

【大江広元】大江 広元(おおえのひろもと、旧字体:廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての朝臣。はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)でしたが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府の政所初代別当を務め、幕府…

伊豆山神社 本殿

伊豆山神社~頼朝が伊東祐親より逃げ込み、政子との逢瀬を重ねた伊豆の地名の発祥の地

高崎城址

高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し戦国時代を耐えた和田城

稲毛神社 河崎氏館

河崎氏館について~渋谷氏の祖でありやがて近江源氏の佐々木氏を援助し間宮氏に続く

修善寺 竹林

りく(牧の方)~北条時政を操り?陰謀を巡らせジャマな将軍や御家人たちを消したヤバすぎる人

寿福寺 北条政子

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

【北条政子】北条 政子(ほうじょうまさこ、保元2年(1157年)⇒嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性です。鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻です。【母と兄弟妹】伊豆国の…

英勝寺 竹藪と小径

実衣(阿波局)(北条時政の娘)、梶原一族滅亡の火付け役?…

弁天沼

藤原寧子(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の一人で、女流日記の…

昇仙峡

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明…

紅梅

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘へ…

ピックアップ記事

  1. 寿福寺 北条政子
  2. 願成就院
  3. 明智光秀の妻子まとめ
  4. 小見の方 (おみのかた)
  5. 西教寺 総門
  6. 大江広元の墓(西御門)

おすすめ記事

  1. 一色義定と一色義道・義清~かつての幕府の四職~明智光秀に味方し丹後一色氏は散りゆく 弓木城・一色氏
  2. 伊勢貞興~名門・伊勢宗家の若き武将で明智家重臣~二条城で織田信忠を攻める 伊勢貞興

ピックアップ記事

  1. 五番領城 八幡宮
  2. 大友城(千葉県)
  3. 内裏雛
  4. 東伊豆の海 豆州
  5. 本納城址
  6. 武田信玄公の像
  7. 平将門公
  8. 夕方の岐阜(稲葉山)城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP