高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

【絵師】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では絵師として三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)さんがキャスティングされています。役柄紹介としてNHK公式サイトの文章を引用しますと「絵を描くかたわらで、文や…

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

雛人形 三人官女

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

比叡山 階段

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

大阪城 堀

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

赤見城(栃木県佐野市)

赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。

御城(小山市)

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

鶴岡八幡宮 境内

二階堂行政、13人の合議制のメンバーで初期の鎌倉政権を支えた実務官僚でした。

【二階堂行政】二階堂 行政(にかいどう ゆきまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての下級貴族(官人)及び鎌倉幕府の文官でした。十三人の合議制の一人。鎌倉幕府政所令(別当)、代々政所執事を務めた二階堂氏の祖…

伊豆山神社 本殿

伊豆山神社~頼朝が伊東祐親より逃げ込み、政子との逢瀬を重ねた伊豆の地名の発祥の地

宗悟寺 比企一族顕彰碑

比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。

藤原範茂の墓

藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤石となる。

法善護国寺 二天門

大弐局 ~加賀美遠光の娘で兄弟には小笠原氏・南部氏がおり、源頼家・源実朝の養育係を務めた女性です。

報国寺 竹の庭

伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は政子との女性の戦か?

【伊賀の方】伊賀の方(いがのかた、生没年未詳)は、鎌倉時代初期の女性です。伊賀氏とも呼ばれています。藤原秀郷流の関東の豪族、伊賀朝光の娘とされています。鎌倉幕府2代執権北条義時の継室。兄弟に光季、光宗。子に7…

伊呂波太夫

伊呂波太夫(いろはだゆう) 2020年NHK大河ドラマ「…

内裏雛

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の…

築山殿の墓

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母です…

福井城 石垣

万~於万の方(小督の局、長勝院)、徳川家康の次男である結…

ピックアップ記事

  1. 明智一族
  2. 寿福寺 北条政子
  3. 大江広元の墓(西御門)
  4. 明智光秀の妻子まとめ
  5. 織田信勝(織田信行)
  6. 小見の方 (おみのかた)

おすすめ記事

  1. 頼朝一杯水~源頼朝が伊豆山への逃避中に休息し水を飲んだと伝わる場所です 頼朝の一杯水
  2. 大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。 大多喜城

ピックアップ記事

  1. 藤波畷古戦場碑
  2. 上総・笹子城
  3. 伊達政宗
  4. 虎女(虎御前)住庵の跡
  5. 朝日山城跡
  6. 広島城 太鼓櫓
  7. 阿波崎城址 入口
  8. 竹御所(源媄子)(源鞠子)の墓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP