高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

【絵師】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では絵師として三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)さんがキャスティングされています。役柄紹介としてNHK公式サイトの文章を引用しますと「絵を描くかたわらで、文や…

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

雛人形 三人官女

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

比叡山 階段

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

大阪城 堀

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

赤見城(栃木県佐野市)

赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。

御城(小山市)

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

班渓寺

山吹御前~木曾義仲(源義仲)の妻妾で木曾義高(源義高)の生母とも伝えられています。

【山吹御前】山吹御前(やまぶきごぜん)は、平安時代末期の女性です。「平家物語」によりますと、巴御前と共に信濃国から京へと付き添ってきましたが、木曾義仲(源義仲)の敗北の際には病、もしくは妊娠の為に動けなか…

相良城跡

相良城跡~相良氏館⇒相良古城⇒相良御殿⇒相良陣屋⇒老中・田沼意次の近世相良城。

武田信義館跡

武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も伝えられています。

稲毛重成と枡形城~秩父一族で畠山重忠とは従兄弟、相模川の橋を架橋したと伝わる人物です。

大泉寺(沼津市)

阿野全成~源頼朝の異母弟で源義経の同母兄~妻の実家側について甥の源頼家とやがて対立する。

光秀と信長

お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んでいた女性とは?

【お妻木】御ツマキ(お妻木)は、安土桃山時代に活躍したとされる女性です。明智光秀の実妹もしくは義妹と伝わります。御ツマキについては史料ごとに姉となっていたり、妹のなっていたりと表記のゆれがあります。それらの記述が…

報国寺 竹の庭

伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀…

蛇苦止堂 蛇苦止明神

せつ(若狭局)~比企一族で源頼家の妻で一幡と竹御所の母~…

小田原城三の丸外郭 相模湾

糸(早川殿)~政略結婚で今川氏真の正室になりましたが、最…

お雪供養塔

お雪供養塔~一条兼定の想い人~

ピックアップ記事

  1. 大江広元の墓(西御門)
  2. 西教寺 総門
  3. 明智一族
  4. 小見の方 (おみのかた)
  5. 織田信勝(織田信行)
  6. 願成就院

おすすめ記事

  1. 大森氏頼~兄弟親子の分裂を経て当主になり西相模で勢力をのばしました。居館跡(矢崎城)は紫雲寺です。  大森氏頼居館跡(紫雲寺)
  2. 勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。 勝浦城址 安房

ピックアップ記事

  1. 蒲郡 三河湾
  2. ジオラマ 大高城・鷲津砦
  3. 今江城 石碑
  4. 伝通院 於大の方墓所
  5. 安藤守就
  6. 浦賀城(叶神社)明神山
  7. 川瀬城址(立派な石碑と五輪塔)三重県
  8. 牛車(雛道具)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP