平安時代

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

平等院鳳凰堂の風景



スポンサーリンク



【藤原頼通】

藤原 頼通(ふじわら の よりみち)は、
平安時代中期から後期にかけての公卿、歌人。
藤原北家、摂政太政大臣である
藤原道長の長男。
官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、
准三宮。

父である藤原道長から
若くして後一条天皇の摂政を譲られ、
その後見を受けました。
父の死後は朝政の第一人者として
後朱雀天皇、後冷泉天皇の治世にて、
関白を50年の長きに亘って務め、
父の藤原道長と共に
藤原氏の全盛時代を築き上げました。
現代に残るその栄華の象徴が
藤原頼通が造営した
10円硬貨の図柄で知られる、
平等院鳳凰堂です。

けれども天皇の后にした娘が
男子に恵まれなかったばかりか、
刀伊の入寇平忠常の乱
前九年の役など
戦乱が相次ぎ、
朝廷の内外から
それまでの絶対的な権力体制を
揺さぶられる事態が生じました。
それに加えて晩年には
藤原頼通と疎遠な後三条天皇が
即位したこともあり、
摂関家の権勢は衰退へ向かい、
やがて院政武士
台頭する時代へと移ることになるのでした。

【生誕】
正暦3年(992年)正月

【死没】
延久6年2月2日
(1074年3月2日)

【改名】
田鶴(幼名)⇒頼通⇒
蓮花覚(法名)⇒寂覚

【別名】
宇治殿

【官位】
従一位、摂政、関白、
太政大臣、准三宮

【主君】
一条天皇⇒三条天皇⇒後一条天皇
⇒後朱雀天皇⇒後冷泉天皇

【氏族】
藤原北家御堂流

【父】
藤原道長

【母】
源倫子

【兄弟】
彰子、頼通、頼宗、妍子、顕信、
能信、教通、寛子、威子、
尊子、長家、嬉子、長信

【妻】
隆姫女王(具平親王娘)、
藤原永頼娘、
対の君(源憲定娘)、藤原
祇子(藤原頼成娘)

【子】
通房、橘俊綱、覚円、
定綱、忠綱、
寛子、師実

【養子】
嫄子、源俊房、仁覚、信家

【生涯と経歴】
【藤原道長存命時】
一条天皇の下で内覧左大臣として
朝政を主導し、権勢を振るった
父の藤原道長には左大臣源雅信の娘である
源倫子と安和の変で失脚した
左大臣源高明の娘である
源明子の二人の妻がいました。
嫡妻とみなされた倫子の子として
藤原頼通と藤原教通は、
源明子の子の藤原頼宗、藤原能信らより
昇進の面で優遇されていました。
また姉妹らも源倫子の子が皇妃とされました。




スポンサーリンク



長徳4年(998)童殿上、
長保5年(1003年)、
12歳で内大臣藤原公季の加冠により
元服し藤原頼通と名乗り、
正五位下に叙せられます。
寛弘3年(1006年)、
15歳にして従三位に叙せられ
公卿に列しました。
累進して長和2年(1013年)に
権大納言に任ぜられました。

【隆姫と仲睦まじく】
具平親王(村上天皇の第七皇子)から
娘の隆姫女王を室にさせたいとの
申し入れに、藤原道長はこの高貴な姫と
藤原頼通の縁談を「男は妻がらなり」
と言って喜んだとのことです。
美女で文才もあった隆姫は
藤原頼通と仲睦まじかったのですが、
子に恵まれませんでした。
一条天皇の後を継いだ三条天皇に対し、
失明寸前の眼病を患った際にしきりと
東宮敦成親王(一条天皇の第二皇子で
後の後一条天皇。生母は藤原道長の長女彰子)
への譲位を迫っていたため
確執を生んでいた父の藤原道長は、
天皇からも反発され
譲位に応じてもらえませんでした。
「栄花物語」によりますと、
藤原道長を懐柔すべく、
藤原頼通への皇女禔子内親王の降嫁を
申し出た天皇に藤原道長は同意しましたが、
隆姫のみを愛する藤原頼通はこの縁談を
憂いたとのことです。
桜 安部文珠院
これに対して
「男子がなぜ一人の妻で止まるのか。
しかも子が無いのだから、広く継嗣を求めよ」
と叱咤して無理矢理に
縁組みを強いた藤原道長でしたが、
やがて藤原頼通は重病となってしまいます。
加持調伏の結果、
具平親王の怨霊が出たため、
この結婚は沙汰止みに
なったということでした。

【史上最年少の摂政】
長和5年(1016年)、
結局、藤原道長の圧力に屈した
三条天皇が敦成親王に譲位しますと、
外祖父の藤原道長が摂政となりました。
翌年の長和6年(1017年)、
藤原頼通は内大臣に累進すると共に、
父に代わって摂政の宣下を受け、
藤原氏長者も譲られました。
このとき僅か26歳であり、
最年少の摂政となりました。
同年末には太政大臣に昇進しながら
翌年には辞した父は、
前太政大臣として
若い藤原頼通を後見することで
後継体制を固めたのでした。




スポンサーリンク



【実権を握り続ける父・道長】
寛仁3年(1019年)関白となり、
治安元年(1021年)に左大臣に転じました。
この間、後一条天皇に
三女の威子を入内させ中宮となし、
また東宮敦良親王(後の後朱雀天皇)にも
入内させた末女の嬉子に
親仁親王(後の後冷泉天皇)が授かるなど、
父の藤原道長による将来への布石は
実を結びつつありました。
寛仁3年(1019年)に
出家しただけで依然として
実権を握りつづける藤原道長には、
藤原頼通もその意向に従って
むしろ大事にはその判断を仰いでいました。
関白であっても公卿らの前で
藤原道長から罵倒されることも
あったといわれる藤原頼通は、
治安3年(1023年)と
万寿2年(1025年)に
不始末から父より
一時勘当の処分を受けているます。

藤原実資は・・・】
藤原頼通は有職故実に通じた
当代の学識者だった小野宮流の
藤原実資に師事して親交を結び、
藤原道長への批判者だった
藤原実資も藤原頼通には
好意を持っていたとのことです。

【藤原道長没後】
【平忠常の乱と清和源氏
万寿4年(1027年)、
藤原道長が薨去となりました。
その半年後の長元元年(1028年)に
関東で平忠常の乱が起こります。
藤原頼通は討伐軍を
送ることを決めますが、
吉日を選んだため
実際に派遣されたのは
約40日後というありさまで、
その間に勢いを得た
反乱軍との戦いは長引き、
その鎮圧には3年を要しました。
そのため主戦場の房総地方が
酷く荒廃しました。
この乱を鎮圧したのが源頼信であり、
これを契機に清和源氏が
関東に勢力を持ち、
武士が本格的に表舞台に
登場するようになってきます。
当時、地方には朝廷の力が及ばず、
また朝廷の貴族達は
一族の出世ばかりに
目が向いていたため、
地方が大いに乱れ
治安が悪化していきました。
このことがやがては武士の台頭を
招くこととなるのでした。
千葉県安房郡鋸南町竜島の海岸

藤原道長亡き後、
藤原頼通は自立して
独自の権力確立に努め、
長元2年(1029年)には
太政大臣藤原公季の薨去に
伴い一座となりました。




スポンサーリンク



【権勢は集中するも子女に恵まれず】
長元9年(1036年)、
後一条天皇の崩御により、
同母弟の後朱雀天皇が即位しても、
引き続き天皇の外叔父として
関白を務めた藤原頼通に、
朝廷の権勢は集中しました。
けれども「一家三立后」を実現した
父の藤原道長と異なり、
子女に恵まれぬ藤原頼通は、
やむなく正妻隆姫の縁で
敦康親王の娘の嫄子を養女として
後朱雀天皇に入内させて
中宮となしたのでした。

【妹や娘の相次ぐ死去】
後朱雀天皇の妃となった妹の嬉子は、
東宮に立てられた親仁親王を生んで
すぐに死去していたこともあり、
別に尊仁親王を生んだ
禎子内親王(三条天皇の第三皇女。
藤原道長の外孫で藤原頼通の姪ですが、
疎遠でした)が皇后に立てられていました。
藤原頼通が皇子誕生を期待した嫄子は、
皇女を生んだのみで死去してしまいました。
弟の藤原教通も対抗して
娘・生子を入内させましたが
皇子を生むことはなかったのでした。

比叡山延暦寺の内部抗争】
長暦3年(1039年)には
「比叡山延暦寺」の内部抗争がもとで、
僧兵が藤原頼通の屋敷に
火を放つという事件が勃発しました。
比叡山 延暦寺

【尊仁親王】
寛徳2年(1045年)、
病に倒れた後朱雀天皇から、
親仁親王の次代の東宮に望まれた
尊仁親王とは、
藤原道長の曾孫ではありますが、
藤原氏を外戚としない親王でした。
そこで親仁親王に男子が誕生した際に
皇位継承を巡って紛糾するとの建て前で、
藤原頼通は東宮を立てるのは
時期尚早であると反対しました。
これに対し、藤原頼通とは
反りが合わない異母弟の
権大納言能信(源明子の子)からの、
尊仁親王の立太子を懸命な
懇願を受けた天皇は決意して、
尊仁親王を東宮に冊立するとの
遺命を残して崩御しました。
(「愚管抄」「今鏡」)。

【一人娘の寛子入内も男子を生まず】
こうして親仁親王の即位(後冷泉天皇)に伴い、
異母弟宮の尊仁親王が
東宮に立てられました。
けれども藤原頼通は藤原氏との縁の薄い
尊仁親王には協力せず、
永承5年(1050年)に
一人娘の寛子を入内させ
皇后となし皇子誕生に
望みを繋ぎましたが、
ここでも皇子に恵まれることは
無かったのでした。
このことが摂関政治の
終焉につながったとされています。




スポンサーリンク



平等院鳳凰堂
前九年の役
永承6年(1051年)、
陸奥国で前九年の役が勃発します。
陸奥国の豪族である安倍氏の
朝廷への反抗で康平5年(1062年)
までの12年間にわたって
戦いが続いたのでした。
安部屋敷

地方の世情が不安になる中、
藤原道長の後継として
長年関白を務めた藤原頼通の権勢は
表面的には衰えず、
御所の傍に巨大な高陽院を造営し、
永承7年3月28日(1052年)には
藤原道長の別荘であった
宇治殿を現代に残る壮麗な
平等院鳳凰堂に改修しました。

【平等院鳳凰堂とは?】
ユネスコ世界遺産に登録された、
平等院鳳凰堂は、
正式名称は「阿弥陀堂」といいます。
仏師「定朝」の作となる
阿弥陀如来像を安置しています。
伝説上の鳥・鳳凰が
翼を大きく広げたような美しい外観と、
大屋根に1対の鳳凰が
据えられていることから、
江戸時代に「鳳凰堂」と
呼ばれるようになったということです。

鳳凰堂が建てられた1052年は、
釈迦の教えが衰えて
世の中が乱れる「末法の世」が
始まる年とされていたとのことです。
社会全体を覆っていた
不安を払拭するため、
藤原頼通はこの世に
極楽浄土をつくろうとしたとのことです。

【権門擁護策におわる】
ただ、この頃荘園の増加によって
国家財政が危機的状態にあり、
その整理が必要とされていました。
それら荘園の主たる領主が
藤原頼通ら権門でした。
藤原頼通は長久元年(1040年)、
寛徳2年(1045年)、
天喜3年(1055年)に
荘園整理令に着手しますが、
結果的には権門擁護策に終わりました。
ただし、増加の抑制の成果については
肯定的な見方もあるとのことです。

【同母弟の藤原教通が関白】
康平4年(1061年)、
70歳になった藤原頼通は
太政大臣宣下を受け位人臣を極めました。
翌年には父の例に倣い
太政大臣を1年足らずで辞しています。
治暦3年(1067年)には
関白を辞して、准三宮を宣下されました。
後任の関白には同母弟の
藤原教通が任じられました。




スポンサーリンク



【不輸の権】
同年10月、藤原頼通は後冷泉天皇が
平等院に対して封戸300戸を
施入したのを機に、
願い出た平等院の荘園に
不輸の権
(租税をおさめなくてもよい権利)
を認めて、
それらの土地に不輸の権を与える
太政官符を得て、
官使の検分のもと四至牓示を行われ、
立券荘号が行われました。
しかしながら、実際には
平等院の荘園は9か所全てに適用され、
その多くが藤原頼通が長年かけて
寄進してきた土地で、
実質においては平等院の主である
藤原頼通の荘園の中でも
もっとも重要な一群であったのでした。

【後冷泉天皇の崩御と不入の権の申請】
治暦4年(1068年)3月、
病に倒れた後冷泉天皇の崩御と、
長年冷遇してきた皇太子尊仁親王の即位が
もはや避けられないことが明らかになると、
藤原頼通は同月23日に致仕の上表を行い、
28日には先の9か所の
平等院領荘園に対する
不入の権(国の役人(検田使)の
立ち入りをことわる権利)
の適用を求める申請を行いました。
前者は4月16日に勅許され、
後者は3月29日に改めて
9か所の不輸の権・不入の権を認める
太政官牒の発給を受けました。
そして、4月19日に
後冷泉天皇が崩御すると、
藤原頼通は宇治に閉居したのでした。

【晩年】
【後三条天皇の即位】
後冷泉天皇が崩御すると、
尊仁親王が即位し、後三条天皇となりました。

【延久の荘園整理令】
新帝は藤原氏とは直接の血縁がなく、
しかも35歳と壮年で
25年の長い東宮時代を耐えた天皇は
意欲的に国家財政の改革に着手し、
有名な延久の荘園整理令を出しました。
藤原氏ら権門の荘園も
審査の対象になりました。
「愚管抄」は記録所が藤原頼通にも
文書提出を求めたとき
「そんなものはないので
全て没収しても構わない」と答え、
藤原頼通の荘園のみ
文書の提出を免除されたという話を
伝えていますが、実際には
藤原頼通の荘園も文書を提出したことや、
その審査の過程で規定外の荘園が
没収されたことなどが、
孫の藤原師通の日記「後二条師通記」に
記されているとのことです。
もっとも、藤原頼通の荘園の中核であった
平等院領の9か所については、
全く手をつけることが出来ませんでした。




スポンサーリンク



【延久の荘園整理令の方針に反する】
「古事談」では天皇が官使を派遣して
平等院領の検注を行うように
命じたことを知った藤原頼通は
自ら官使を迎える準備を
していたものの、藤原頼通を恐れた官使が
誰も宇治に赴かなかったとされています。
しかも、後三条天皇の視点においても、
後冷泉天皇の崩御の直前に
駆け込みで得たとは言え、
平等院領の太政官符、
太政官牒の効力を否定することは、
太政官符・太政官牒を
荘園の公験として扱い、
これを持たない荘園を停廃するとした
延久の荘園整理令の方針に
反するものであったのでした。
藤原頼通は表面上は
整理令を受け入れつつも、
天皇に自己の荘園の中核(平等院領)を
認めさせたという点では、
藤原頼通が政治的には
一矢報いる形となったということです。

【出家と後三条上皇の崩御】
延久4年(1072年)4月に出家しました。
同年12月、後三条天皇は在位4年で
貞仁親王に譲位し、
白河天皇が即位となりました。
上皇となり新帝を後見して
院政を意図していたとも云われますが、
僅か半年ほどで翌年5月に崩御となりました。
後三条天皇とは
東宮時代から対立した藤原頼通でしたが、
賢主の早世を嘆息したということです。

【性格の変容】
若い頃は長者風の温和な性格
だったとされている藤原頼通ですが、
長年権力を持ち続けると
華美な生活を好み権勢に
固執するようになっていったとのことです。

【父の遺言に反して】
「古事談」によりますと、
藤原頼通は実子である藤原師実に
摂関を伝えることを強く望みましたが、
藤原頼通の次の摂関の職は同母弟の
藤原教通に伝えるべきとの
藤原道長の遺言を理由に
上東門院(彰子)に拒絶され、
やむを得ず藤原教通に譲ったのでした。

【藤原教通を恨む】
この際、次の摂関は藤原師実に伝えるよう
関白となった弟の藤原教通に約束させましたが、
藤原教通は一向に実行しようとしなかったため
「自分は師実が職(摂関)にあることを
目にしなければ、冥することができない」
と言ったところ、
藤原教通は「私の勝手で、できることではない」
と答え、藤原頼通は酷く恨んだということです。

【死去と新たなる時代への移行】
延久6年(1074年)、83歳で薨去。
摂関政治の全盛期をともに
担ってきた姉の上東門院彰子、
弟の藤原教通も同年から
翌年にかけて相次いで薨去し、
白河天皇が譲位した後に
開始した院政の時代へと移っていくのでした。




スポンサーリンク



【文化的にも指導的地位】
藤原頼通は長年にわたり
権力者であった一方で、
文化的にも指導的地位にありました。
特に和歌に関しては
自ら歌人であると共に、
積極的に歌合の開催や
歌集の編纂に取り組みました。
なお、藤原頼通作の和歌は
「後拾遺和歌集」(1首)以下の
勅撰和歌集に14首が
入首しているとのことです。
また、当時の例に漏れず
藤原頼通も日記を書いていました。
けれども、弟の藤原教通や
藤原頼宗の日記と同じく
散逸しており現在に伝わっておらず、
一部のみが「院号定部類記」
「改元部類」「園太暦」に
「宇治殿御記」「槐記」として
逸文が収められている
程度であるとのことです。

【系譜】
【父】
藤原道長

【母】
源倫子

【正室】
隆姫女王
具平親王長女

【養女】
藤原嫄子(1016⇒1039)
敦康親王長女、後朱雀天皇中宮

【妻】
藤原永頼の四女
藤原彰子女房

【妻】
対の君
源憲定女

【長男】
藤原通房(1025⇒1044)

【妻】
藤原祇子
藤原頼成女

【次男】
橘俊綱(1028⇒1094)
橘俊遠の養子

【三男】
覚円(1031⇒1098)
天台座主第34世、法勝寺初代別当

【四男】
藤原定綱(1032⇒1092)
藤原経家の養子。
名は家綱ともいわれます。
「栄華物語」(栄花物語)」や
「扶桑略記」などに見え、
承保元年(1074年)に
木工権頭、晩年には
正四位上播磨守となりました。

【五男】
藤原忠綱(?⇒1084)
藤原信家の養子

【長女】
藤原寛子(1036⇒1127)
後冷泉天皇皇后

【六男】
藤原師実(1042⇒1101)

【次女】
源経長室(?⇒1055)




スポンサーリンク



なお、正室・隆姫の実弟である
源師房を養子もしくは
猶子として後に
その子である源俊房・仁覚兄弟をも
養子にしています。
また、弟の藤原教通の子である
信家を養子として後に
自分の実子である忠綱を
その養子としました。
藤原師房と藤原信家は実際に
藤原頼通の元で育てられています。
更に異母弟の藤原頼宗の子である
藤原俊家と源俊賢の子である
源顕基をそれぞれの元服時に
養子としています。
また、「小右記」などによりますと、
妹の嬉子を養女とした事が
記されていますが、
これは彼女が東宮敦良親王の元に
入内したときに父親である
藤原道長が既に出家していた事を
憚ったからであると言われているとのことです。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

由比若宮(元八幡)、河内源氏の源頼義が前九年の役の勝利で勧請したお社です。

伝源経基館跡、源経基とは経基流清和源氏の初代で孫の代から摂津・大和・河内源氏へと分かれていきます。

河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。

平泉~安倍一族と藤原三代の栄華の足跡~

関連記事

  1. 小山政光と寒河尼の像 小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の…
  2. 薬師寺 壁 藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとし…
  3. 藤岡城(下野国) 藤岡城~平将門が弟に築かせ、藤姓足利氏の始祖・足利成行が再興した…
  4. 内裏雛 三人官女 高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻…
  5. 多気城 (常陸国) 多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城…
  6. 弁天沼 藤原寧子(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の一人で、女流日記の先駆けと…
  7. 富士山 伊豆 いと~まひろ(紫式部)と弟の惟規の乳母、平安朝の乳母について
  8. 興福寺 五重塔 藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三河黒川城~熊谷氏が築城したと伝わる古城跡で、麓には国指定重要文化財である熊谷家屋敷があります。 三河黒川城跡

ピックアップ記事

  1. 白虎隊十九士之霊像
  2. 筒井順慶墓所
  3. 小机城址
  4. 鎧ヶ淵古戦場碑
  5. 松江城 天守
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP