城跡

本宮城(福島県本宮市)、二本松畠山氏の一族である鹿子田氏が築城した城です。

陸奥・本宮城



スポンサーリンク



【本宮(もとみや)城】

本宮城は二本松畠山氏の一族で
鹿子田氏(本宮氏)を名乗った
畠山満詮によって築かれた城です。
畠山満詮は畠山氏を再興した
畠山国詮の次男とのことです。
なお、この畠山氏は
清和源氏で、室町幕府を開いた
足利氏の一族です。
畠山重忠の妻が足利義兼の子である
足利義純と再婚し、
足利義純は畠山氏の名跡を絶やさないために
畠山氏を名乗ることになり、
その子孫となります。

天正13年(1585年)に起きた
「人取橋の戦い」では、
伊達政宗がこの城を拠点にして
佐竹・蘆名連合軍と戦っています。
その後も伊達氏の会津・安積侵攻の拠点として
利用されましたが、
蘆名氏滅亡後に廃城となっています。
現在城址は「花山公園」として
整備されており、
安達太良神社の周辺に
土塁がわずかに残っています。

花山公園(陸奥・本宮城)

なお、本宮城は鹿子田館・愛宕館・菅森館という
三つの館の総称であるそうです。
菅森館は安達太良神社がある花山公園、
愛宕館は本宮小学校南方にある愛宕神社がある丘陵、
鹿子田館は北東部に位置する大黒山、とのことです。

【形態】
平山城

【築城主】
畠山満詮

【築城年】
応永・永享年間(1394年~1440年)頃

【廃城年】
天正17年(1589年)頃

【主な城主】
鹿子田氏

【遺構】
曲輪、堀、土塁

<安達太良神社>
陸奥・本宮城 安達太良神社

<土塁>
陸奥・本宮城 土塁

【花山公園・所在地】
〒969-1121 福島県本宮市本宮舘ノ越232

【交通アクセス】
(電車)
JR東北本線「本宮」駅から徒歩約20分程度。
(車)
東北自動車道「本宮」ICから12分程度。

【駐車場】
2台分くらいあります。

【トイレ】
神社脇の少し下った処に
男女別の水洗トイレがあります。

二本松城~国史跡、日本100名城・日本さくら名所100選、二本松少年隊の悲話があります。

関連記事

  1. 木曽福島城(遠景) 木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれま…
  2. 真岡城跡 城山公園 真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋があ…
  3. 新高山城と沼田川 新高山城 (続日本100名城)小早川隆景築城の断崖絶壁のお城です…
  4. 桑名城跡 二ノ丸方向 水城 桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封…
  5. 勝幡城跡(愛知県) 勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史…
  6. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  7. 熊野城跡(島根県) 熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要
  8. 国府台城跡 里見広次亡霊の碑 国府台城~下総国の大激戦の地~国府台合戦、里見氏VS小田原北条氏…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 山王堂の戦い~上杉謙信VS小田氏治の野戦で激戦、上杉勢の「神速」で小田勢は敗退し小田城が陥落。 山王堂(茨城県筑西市山王堂)

ピックアップ記事

  1. 后神社(桜川市)
  2. 玄蕃尾城
  3. 三河黒川城跡
  4. 岩津城跡 松平信光
  5. 伊呂波太夫
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP