【寧々(おね・高台院)】
高台院(こうだいいん、天文18年(1549年)⇒
寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、
戦国時代(室町時代後期)から
江戸時代初期の女性で、
豊臣秀吉の正室です。
杉原(木下)家定の実妹ですが
浅野家に養女として入ります。
秀吉の養子となって後に
小早川家を継いだ小早川秀秋(羽柴秀俊)は、
兄である木下家定の子で彼女の甥にあたります。
【生誕】
天文18年(1549年)(諸説あり)
【死没】
寛永元年9月6日(1624年10月17日)
【別名】
北政所、おね
【配偶者】
豊臣秀吉
【子供】
なし
【親】
<実父>
杉原定利
<実母>
朝日殿
<養父>
浅野長勝
<養母>
ふく(七曲殿)
【兄弟】
木下家定、
【姉妹】
長慶院(くま)、高台院、長生院(やや)
【北政所】
一般には北政所(きたのまんどころ)という
通称で知られています。
「北政所」と呼ばれた人物は
歴史上数多く存在しましたが、
彼女以降はこの通称は
彼女と不可分のものとして
知られるようになったとのことです。
【正室の役目】
戦国時代まで、主婦権を持つ正室が
武家の家政をとり行い、
高台院も羽柴家の家政を
とりしきっていました。
【諱「ねね」】
諱には諸説あるとのことです。
一般的には「ねね」とされていますが、
夫である秀吉や高台院の署名などに
「おね」「祢(ね)」「寧(ねい)」
という表記があるため、
「おね」と呼ばれることが多いとのことです。
また甥にあたる木下利房の
備中国足守藩の文書「木下家譜」や
その他の文書では、「寧」「寧子」「子為(ねい)」
などと記されていることから
「ねい」説もあるとのことです。
けれども近年、秀吉自身の手紙に
「ねね」と記したものが確認されており、
再び「ねね」説が浮上しているとのことです。
スポンサーリンク
天正16年(1588年)、
従一位を授かった際の位記には
豊臣吉子の名がありますが、
これは夫である秀吉の名を受けたものとのこと。
法名は高台院湖月心公です。
【生涯について】
【幼少時】
杉原定利・朝日殿の次女として
尾張国朝日村(現在の愛知県清須市)に
生まれました。
兄弟は木下家定、長生院、杉原くま。
のちに叔母であるふくの嫁ぎ先・
尾張国海東郡津島(現在の愛知県津島市)
の浅野長勝の養女となります。
【秀吉との恋愛結婚】
永禄4年(1561年)8月、
織田信長の家臣である
木下藤吉郎(豊臣秀吉)に嫁ぐ際、
実母・朝日に身分の差で反対されますが、
兄の家定が自らも秀吉に
養子縁組すると諭したため
無事に嫁いだとのことです。
この時の年齢は通説では
14歳であったとのことです。
当時としては珍しい恋愛結婚でした。
結婚式は周囲に反対されたことと
夫の身分の低さから
藁と薄縁を敷いて行われた
質素なものであったとのことです。
ふたりの間には子供がなかったので、
加藤清正や福島正則などの秀吉や
自身の親類縁者を
養子や家臣として養育していきました。
【秀吉の妾】
永禄11年(1568年)頃から
数年間は、美濃国岐阜に在住しています。
この間、織田信長に従って上洛していた秀吉は
京で妾を取り、石松丸秀勝が生まれています。
【長浜城主】
天正2年(1574年)、
近江国長浜12万石の主となった
秀吉に呼び寄せられ、
秀吉の生母・なかとともに転居しました。
この後は遠征で長浜を空けることの多い
夫に代わり、城主代行のような立場にありました。
天正10(1582年)の本能寺の変の際には
長浜城にいたようで、
明智方の阿閉氏が攻めてきた際、
大吉寺に避難をしています。
スポンサーリンク
【北政所として】
その後、秀吉とともに大坂城に移ります。
天正13年(1585年)、
秀吉が関白に任官したことに伴い
従三位に叙せられ、北政所の称号を許されます。
天下人の妻として北政所は
朝廷との交渉を一手に引き受けたほか、
人質として集められた諸大名の妻子を
監督する役割を担っています。
この頃、何らかの症状による
便秘に苦しんでおり、10月24日付の
おね宛ての秀吉の書状の中で、
「大便」の文字が三度、
「下くだし」(下痢)の語が
二度でてくるとのことです。
立場や環境が変わり、重責となり
所謂ストレス・・ですかね・・・。
でも役目をきちんと果たすところがすごい。
【従一位】
天正16年4月14日(1588年5月9日)、
後陽成天皇は聚楽第に行幸し、
5日後無事に還御しますと、
諸事万端を整えた功により
北政所は破格の従一位に
叙せられています。
【所領】
天正20年(1592年)、
秀吉から所領を与えられており、
平野荘に約2370石、
天王寺に3980石、
喜連村約1405石、
中川村約491石など、
合計1万1石7斗でした。
【文禄・慶長の役での役目】
文禄2年(1593年)から始まった
文禄・慶長の役で秀吉は
前線への補給物資輸送の円滑化を
目的に交通の整備を行います。
名護屋から大坂・京への交通には
秀吉の朱印状が、
京から名護屋への交通には
豊臣秀次の朱印状が、
そして大坂から名護屋への交通には
北政所の黒印状を必要とする
体制が築かれました。
【秀吉の没後】
【豊臣秀頼の後見】
慶長3年8月18日(1598年9月18日)に
秀吉が死去します。
淀殿と連携して
豊臣秀頼の後見にあたります。
武断派の七将が石田三成を
襲撃した時に徳川家康は
最も中立的と見られている
北政所の仲裁を受けたことにより、
結論の客観性(正統性)が得られ、
徳川家康の評価も相対的に
高まったと評価されています。
【京都新城へ移住】
慶長4年(1599年)9月、
大坂城を退去し、
古くから仕えてきた奥女中兼祐筆の
孝蔵主らとともに京都新城へ移住しました。
(「義演准后日記」「言経卿記」)。
関ヶ原の戦い前に京都新城は
櫓や塀を破却するなど
縮小されましたが、
これには城としての体裁を
消し去るという意味があったものと
思われています。
このころの北政所の立場は微妙でした。
合戦直後の9月17日には
大坂から駆け付けた
兄の木下家定の護衛により
准后・勧修寺晴子の屋敷に
駆け込むという事件がありました。
スポンサーリンク
【関ヶ原の戦い後】
関ヶ原合戦後は、引き続き
京都新城跡の屋敷に住み、
豊国神社にたびたび参詣するなど
秀吉の供養に専心したとのことです。
(「三本木」(現京都御苑内南西付近)
に隠棲したとの説がありますが根拠は不明です)
元和初期の様子を描いたとされる地図
「中むかし公家町之図」では
ほぼ現在の京都御苑仙洞御所・
大宮御所エリアを「高台院殿(屋敷)」とし、
その南方には使用人の住居と思われる
「高台院殿町屋」が建ち並んでおり、
隠棲後の暮らしぶりの一端を
うかがわせるとのことです。
秀吉から河内国内に
与えられていた大名並みの
1万5672石余の広大な領地は、
合戦後の慶長9年に養老料として
徳川家康から安堵されています。
この時石高は1万6346石余に
微増しています。
【落飾】
慶長8年(1603年)、養母の死と、
秀吉の遺言であった
秀頼と千姫の婚儀を
見届けたことを契機に落飾しました。
朝廷から院号を賜り、
はじめ高台院快陽心尼、
のちに改め高台院湖月心尼と称しました。
慶長10年(1605年)、
実母と秀吉の冥福を祈るために、
家康の後援のもと京都東山に高台寺を建立し、
その門前に屋敷を構えました。
【大坂の陣】
大坂の陣では、
「高台院をして大坂にいたらしむべからず」
という江戸幕府の意向で、
甥である木下利房が
護衛兼監視役として
付けられています。
そして、身動きを封じられたまま
元和元年(1615年)、
大坂の陣により夫・秀吉とともに築いた
豊臣家は滅びてしまいます。
一方、木下利房は高台院を
足止めした功績により
備中国足守藩主に復活しています。
【徳川家との関係】
けれどもその一方で
徳川家との関係は極めて良好でした。、
徳川秀忠の高台院屋敷訪問や、
高台院主催による二条城内での
能興行が行われた記録が残っています。
また公家の一員としての活動も活発で
このころ高台院(「政所」)から
たびたび贈り物が御所に
届けられたことが、
「御湯殿上日記」より判明しています。
スポンサーリンク
【最期】
寛永元年9月6日(1624年10月17日)、
高台院屋敷にて死去しました。
享年は76歳(77歳、83歳との諸説があります)
でした。
なお最晩年に木下家から
利房の一子・利次(一説に利三とも)を、
豊臣家(羽柴家)の養子として迎えており、
遺領約1万7千石のうち
近江国内3千石分は利次によって
相続されています。
墓所は京都市東山区の高台寺。
遺骨は高台寺霊屋の
高台院木像の下に
安置されています。
【人物評価】
<認めません>
実母の朝日は、秀吉との婚姻を
周囲の反対にもかかわらず
密かに結ばれた野合であるとして、
生涯認めることはなかったとのことです。
(「平姓藤原氏御系図附言」)
<秀勝を養子に迎えた理由>
夫の主君・織田信長の四男・秀勝を
養子に迎えたのは、ねねが織田信長に
懇願して主筋の子を
我が子として家中の安泰を
図ったものではないかと
されているとのことです。
<信長からの激励の書状>
織田信長もねねの真意を察したからこそ、
夫の浮気に悩む彼女に
激励の書状を送っています。
この書状は織田信長が
部下の妻にあてたものにしては
非常に丁寧な文章であり、
消息にもかかわらず、
あえて公式文書を意味する
「天下布武」の朱印が押されています。
織田信長にそこまで気遣いをさせる
彼女の人間性や魅力を感じさせる
数少ない史料であり、
ねねに戦国武将夫人としての自信を
回復させ、秀吉との夫婦関係を
永続させることが
目的であったとのことです。
なお、この古文書は
昭和初期までは織田信長の直筆と
思われてきましたが、
右筆の楠長諳の筆に
よるものであるとのことです。
<高い政治力と発言力>
豊臣政権においては
大きな発言力と高い政治力を
持っていました。
ねね自身は改宗することは
ありませんでしたが、
イエズス会の宣教師たちには
いろいろと便宜を図っていました。
ルイス・フロイスは
「関白殿下の妻は異教徒であるが、
大変な人格者で、彼女に頼めば
解決できないことはない」とまで記しています。
(「日本史」)。
なお、フロイスは「日本史」の中で
高台院を「王妃」もしくは「女王」と
表現しているとのことです。
秀吉が伴天連追放令を出した時、
五畿内から出ようとしている
司祭たちに人を遣わして食料品を贈り、
関白が五畿内に帰ったら
自分のできることなら何でも
伴天連たちのために執り成すと
約束をしているとのことです。
また、ねねの侍女の中には
マグダレナというキリシタンがいました。
スポンサーリンク
<豪気な性格>
豪気な性格だったとのことです。
初めての聚楽第訪問を終え
大坂城に滞在していた
毛利輝元一行のもとに、
聚楽第の北政所から夥しい量の
酒肴が届けられています。
(「輝元公上洛日記」)
関白就任後の秀吉に対し、
諸大名の面々の前で
尾張訛りの口喧嘩をしたとの
逸話が残っています。
秀吉と2人きりのときは、
お互いに尾張弁丸出しで
会話したということです。
<留守部隊の統括者>
秀吉は関東に出兵した際に、
ねねとその女房に5通、淀殿に1通、
鶴松に1通、大政所に1通、吉川広家に1通の
手紙を出しており、この手紙の量から
秀吉はねねを留守部隊の統括者と
見ていたことがうかがえます。
<甥らへの溺愛>
実子がいなかったせいもあって
一族の子女を可愛がりました。
特に兄である木下家定の子供らには
溺愛といって良いほどの愛情を
注いでいます。家定没後、
その所領を木下利房と木下勝俊(長嘯子)に
分割相続させようとした
徳川家康の意向に反し、
勝俊が単独相続出来るように
浅野長政を通じて
徳川秀忠に願い出る画策をしたため、
徳川家康の逆鱗に触れ
結局所領没収の事態を
引き起こしています。
<徳川家康との本当の関係>
またこれは、高台院と徳川家康が
俗説で考えられているような
親密な関係ではなかったことを
証明する事件となっています。
他にも徳川家康は大坂の陣後に
豊国廟を破却するなどの行為も行っています。
<徳川秀忠との関係>
このように徳川家康とは
親密な関係とはいえませんでしたが、
その息子である徳川秀忠とは
親密な関係でありました。
「平姓杉原氏御系図附言纂」によりますと、
徳川秀忠が12歳の時に徳川家康から
秀吉に人質として送られた際、
身柄を預かった高台院と孝蔵主が
秀忠を手厚くもてなし、
髪の結いよう、装束の着方を
秀忠に教えるなどしていました。
そのため秀忠は恩義から
高台院を手厚く保護しており、
終生上洛するたびに
高台院を訪ねていたといい、
親しい間柄であったことがうかがえます。
スポンサーリンク
<領地>
高台院が秀吉から与えられ
徳川家康に安堵された領地は、
徳川家康死後の元和3年(1622年)には
1万6923石余にまで増えています。
ちなみに寛永6年(1629年)に
譲位した後水尾上皇のために
幕府が用意した御料地は3千石
(のちに加増されて1万石)でした。
<芳春院・見性院との関係>
前田利家の正室の芳春院とは
親密な関係であったということです。
また、山内一豊の正室・見性院とも
長浜時代以降親しく交わったといい、
見性院は晩年を高台院屋敷の
近くの屋敷(現京都地裁付近)で
送っています。
<薬餌療法>
慶長18年6月20日、
甥の木下延俊が病んだ時には、
薬を三種と酒・鴈を贈り
その回復を促しています。
木下延俊の病は暑さ負けであったので、
補血強心作用があるとされた
鴈を届けたのでした。
服薬と食養生を兼ねた
薬餌療法といのことです。
<淀殿との関係>
高台院は秀吉の正室でしたが、
二人の間に子どもを儲けることが
なかったため一時秀吉に
辛く当たられていたことがありました。
また秀吉の側室である淀殿とは
対立関係にあったという説があります。
ただし、近年の専門家らの研究では、
両者はむしろ協調・連携した
関係にあったのではないかと
指摘されているとのことです。
秀吉の死後、高台院と淀殿の双方から
積極的に連携関係が結ばれていき、
高台院は亡き夫の仏事に専念し、
淀殿は秀頼の後見人になり、
後家の役割が分割されていたと
みられています。
慶長13年3月3日、
天然痘にかかった豊臣秀頼の
治療を行った曲直瀬道三に
容態について問い合わせをしています。
淀殿が生んだ秀頼の病気快復を
心底から望んでいた真情が
伝わってくる内容であるとのことです。
関ヶ原の戦いでも
淀殿との対立関係から
徳川家康率いる東軍のために
動いたとするのが通説でした。
実際、甥の小早川秀秋が
戦闘中に西軍を裏切り
東軍に付いています。
けれども、近年の研究では
淀殿と連携して大津城の戦いでの
講和交渉や戦後処理に動いたことが
確認されています。
また、逆に石田三成らと親しく、
関ヶ原の合戦時に
西軍寄りの姿勢を取っていた
可能性があるともされるようになりました。
その説の論拠として以下の具体的事実を挙げています。
スポンサーリンク
◆北政所周辺に西軍関係者が多い
◆石田三成の娘(辰姫)が養女になっている
◆側近の東殿は大谷吉継の母である
◆小西行長の母ワクサ(洗礼名:マグダレーナ)は
(バテレン追放令が出されるまで)北政所の侍女でした。
◆石田三成の家老島左近の娘
ジョアンナ(小野木重勝の妻)も
高台院に仕えていました。
◆西軍寄りと見られる行動を取っている。
◆石田三成が加藤清正ら七将に
襲撃された際、
家康に三成の保護を依頼している。
(「言経卿記」)
◆側近の孝蔵主が
大津城開城の交渉にあたっている。
◆甥である木下家の兄弟
(小早川秀秋の兄弟)の多くが
西軍として参加し領地を没収されている。
◆関ヶ原の戦い後、
急遽宮中に逃げ込んでいる。
(「言経卿記」)
しかもこの時、裸足だったと「梵舜日記」
(「舜旧記」)に記されており、
非常に狼狽していたことが確認できるとのこと。
◆東軍諸将との関係が薄い。
◆側近に東軍関係者が全くいない。
◆「梵舜日記」に高台院の大坂退去から
関ヶ原の戦いの数年後まで
高台院と福島正則らが面会したという
記録がない。
以上により諸説があり、
今のところ東軍側・西軍側いずれとも
確定はしていないとのことです。
2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
和久井映見(わくい えみ)さんが
演じられます。
【ドラマを見て】
大河ドラマの寧々役といえば
記憶に新しいのが
2016年「真田丸」で寧々役を演じた
鈴木京香さんです。
が、子供のころに見た1981年の大河ドラマ
「おんな太閤記」の佐久間良子さんが
イメージとして定着していました。
が、いろいろと「寧々」を調べていくうちに、
鈴木京香さんは綺麗でスマートな寧々さんで、
佐久間良子さんは育ちの良さがにじみ出ていて
とても上品で可愛らしい寧々さん。
秀吉とほぼほぼ互角に渡り合えて、認められた
女性ですし、親たちの反対を
押し切っての結婚ですし、
ちょっとイメージが違うかも・・、
と思っていました。
で、現在の「どうする家康」の寧々を
演じられている和久井映見さんは
一見庶民的で気さくですが、
実は強かで、しっかりと秀吉の手綱を持ち、
泥臭さも併せ持つ、
そんなイメージにぴったりと思っています。
またムロさん演じる秀吉も
誇張している部分は否定できませんが、
実際の秀吉に近しいのでは?と思っていたりします。
なので、豊臣秀吉&寧々は今回のドラマは
私的には「良き良き」と思っています。
頭の回転が速く政治的手腕があり、
なおかつ人をひきつけてやまない
似たもの夫婦で出会うべくして出会い
結ばれた人生の伴侶だと思います。
あ、1996年「秀吉」で寧々を演じた
沢口靖子さんは
御伽の国から転生した寧々さんで
微笑ましく一種の清涼剤として見ていました。
秀吉役の竹中直人さんとの対比が良くて、
それぞれが互いを引き立てあう関係だったのが
印象的でした。
羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!
豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉清正公園)にあります。
豊太閤産湯の井戸~もう一つの豊臣秀吉公生誕地 、常泉寺にあります。
豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢献、惜しまれながら52歳で他界する。
浅野長政~豊臣秀吉の姻戚で五奉行筆頭、政治面で手腕を発揮、関ヶ原では徳川家康を支持します。
木下勝俊と木下長嘯子宅跡~中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)にあります。
前田利家とまつ~加賀百万石の礎を築いた二人は従兄妹同士~まつの生き方が凄い!!
徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!
徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。
結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。
淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。
阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後期~江戸初期のバリキャリ女性。
千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。
豊臣秀頼~従来は暗君だったとされているが実はカリスマ性があり明君の器があった故に滅亡させられた?
大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。
加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。
福島正則~秀吉の子飼い、武勇に長ける荒武者だが地元では英雄扱いされ行政面でも功績を残す。
羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の縁の地~
大谷吉継~石田三成とは深い友情で結ばれ真田信繁の岳父であり秀吉から才能を認められた知将。
この記事へのコメントはありません。