鎌倉殿の13人

後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持した「日本一の大天狗」の異名をとる人物。

東大寺大仏



スポンサーリンク



後白河院(後白河天皇)(後白河法皇)】

後白河天皇(ごしらかわてんのう、
大治2年9月11日(1127年10月18日)⇒
建久3年3月13日(1192年4月26日)は、
日本の第77代天皇
(在位:久寿2年7月24日)(1155年8月23日))⇒
〈保元3年8月11日(1158年9月5日)。
諱は雅仁(まさひと)です。

【概要】
鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、
異母弟である近衛天皇の急死により
皇位を継ぎ、
譲位後は34年にわたり院政を行いました。
その治世は保元・平治の乱、
治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、
二条天皇・平清盛木曾義仲との対立により、
幾度となく幽閉・院政停止に
追い込まれましたが、
そのたびに復権を果たしたのでした。
政治的には定見がなく、
その時々の情勢に翻弄された印象が強いですが、
新興の鎌倉幕府とは
多くの軋轢を抱えながらも協調して、
その後の公武関係の枠組みを構築しました。
南都北嶺といった寺社勢力には
厳しい態度で臨む反面、
仏教を厚く信奉して晩年は
東大寺の大仏再建に積極的に取り組みました。
和歌は不得手でしたが、
今様を愛好して「梁塵秘抄」を撰するなど
文化的にも大きな足跡を残したのでした。

【後白河天皇として即位】
後白河天皇の即位は、
異母弟の近衛天皇が
17歳の若さで没した後を受けて、
29歳で即位するという異例のものでした。
このとき鳥羽法皇は、
寵姫である美福門院(びふくもんいん)(藤原得子)
の猶子となっていた守仁親王に
皇位を伝えようとし、
その手順として親王の父である
後白河天皇を即位させたのでした。
このことは皇位継承についての
崇徳(すとく)上皇の望みを
完全に断つものでした。
そのため翌年の1156年に
鳥羽法皇が崩御すると、
崇徳上皇方と後白河天皇方との間に
武力衝突が起こりましたが、
天皇方は、源義朝、平清盛らの活躍で
勝利を収めました。
これが保元の乱です。
天皇は信西(藤原通憲)を重用して
政治を取り仕切らせ、
保元の乱後、新制七か条を制定し、
記録所を設置して荘園整理を行い、
また寺社勢力の削減を図ろうとしました。
やがて親政3年にして天皇は
守仁親王(二条天皇)に譲位し、
上皇として院政を開始しました。

【平治の乱】
その翌年の平治元年(1159年)、
信西に反感を抱く人々による
クーデターが起こりました。
これは平清盛の武力によって決着がつけられ、
後白河上皇は主導権を握ることができませんでした。
こののち二条天皇も独自の立場を示して、
かならずしも上皇の意のままにはなりませんでした。
そこで後白河上皇は平清盛を
貴族社会に引き立てて
その勢力を利用しようとしましたが、
やがて平家の勢力が強大になると、
今度は逆にその排除を企てるようになります

【出家して後白河法皇に】
嘉応元年(1169年)に出家して
法皇となってからは、院近臣の強化、
延暦寺や東大寺の僧兵の利用などで
平清盛を除こうとしました。

【(鹿ヶ谷(ししがたに)事件)】
治承元年(1177年)には、
院近臣による平家打倒の謀議が発覚し、
近臣数名が平家によって処罰されました。

【平家滅亡から鎌倉幕府成立】
しかしその後も法皇は平家追及の手を緩めず、
摂関家に嫁していた平清盛の娘の盛子が死ぬと、
盛子の伝領していた摂関家領を没収し、
また宮廷人事においても平清盛の意向を
無視したやり方を続けたのでした。
そのためついに1179年11月、
後白河法皇は平清盛によって
鳥羽殿に幽閉されました。
けれども翌年には平家打倒を目ざして
諸国の源氏が挙兵します。
以後、福原(神戸市)遷都と
京都還都、平家の都落ち、
木曽義仲の入京と敗死、
源義経の入京と没落、
平家の滅亡と鎌倉幕府の成立と、
時局はめまぐるしく変転していきます。
約1年後に幽閉を解かれた後白河法皇は、
変転する時局に巧みに処して、
没するまで
「治天の君」の地位を保持し続けたのでした。
平家の都落ちに際しては
いち早く延暦寺に逐電して同行せず、
また入京した木曾義仲
源行家に平家追討を命ずる一方で、
源頼朝の功績を第一として
その上洛を促すなど、
後白河法皇の老獪さは、
源頼朝をして
「日本第一の大天狗」といわしめたほどでした。
源頼朝は後白河法皇の生存中には、
ついに源頼朝がもっとも強く希求した
征夷大将軍の称号を
得ることができなかったのです。




スポンサーリンク



【後白河法皇の院政】
後白河法皇による院政は、
11世紀末以来の白河上皇および
鳥羽上皇による院政の継承であると
同時に総仕上げであったとのことです。
院庁が太政官と並ぶ国政機関となり、
新制という新しい形式で
国政上の重要事項の徹底が
図られるようになりました。
院の周辺に膨大な荘園群が
集積されると同時に、
治天の君はすべての荘園本所に
超越する高権をもつ
専制君主として位置づけられたのです。
後白河院(後白河法皇)に近侍した信西は、
後白河院の専制的性格を、
「あえて人の制法に拘らず、必ずこれを遂ぐ」
と評しています。
後白河院は、絶えて久しかった大内裏造営を行い、
また蓮華王院(れんげおういん)(三十三間堂)、
長講堂(ちょうこうどう)などを造営し、
あるいは高野山比叡山などにもしばしば行幸し、
熊野参詣は34回にも及んだと伝えられています。
また院は、平清盛の福原の別荘で宋の人々を
引見したことがありましたが、
それは当時の貴族たちからは
「天魔のしわざ」と非難されることでした。
さらに、後白河院は笛の名手でもありましたが、
当時の流行歌である今様に対して
異常なほどの執心ぶりを示していました。
名人上手と聞けば、
身分の高下を問わず、
遊女、傀儡子(くぐつ)などをも召し出して、
夜を徹して歌い、声をつぶしたことも
一度ならずあったということです。
そしてその歌謡を分類集成した
「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」10巻および
「梁塵秘抄口伝(くでん)集」10巻を
自ら撰述しています。

【文治地震】
元暦2年(1185年)7月9日、
京都を大地震が襲い、
多くの建物が倒壊しました。
その後も余震が続いたことから、
8月14日に改元が行われました。
改元定では「建久」の号に
ほぼ決定していましたが、
摂政・基通が
「近日武を以て天下を平げらる、
文を以て治むるは宜しきに似るか」
(「山槐記」8月14日条)
と主張して、
「文治」の号が採用されました。

【東大寺大仏開眼供養】
8月27日、
後白河院は大仏の開眼供養のため、
八条院や公卿・殿上人を引き連れて
東大寺に御幸しました。
翌28日の供養は多数の群集が集まり、
盛大に執り行われたとのことです。
鍍金されていたのは顔だけで
未完成でしたが、
後白河院は正倉院から
天平開眼の筆を取り出すと、
柱をよじ登って自らの手で開眼を行ったのでした。
(「山槐記」8月28日条、「玉葉」29日条)。

東大寺大仏 アップ

【源頼朝の政治介入】
「文治」の号や大仏開眼には
平和到来への願いが込められてました。
けれども10月になると
源義経・行家の源頼朝に対する謀叛が露顕します。
後白河院は源義経を制止しようとしたようですが、
源義経は源頼朝追討宣旨の発給を迫り、
大炊御門経宗の進言もあり、
やむを得ず(ホント?)源頼朝追討の宣旨を下しました。
しかしながら宣旨は下されたものの
兵は思うように集まらず、
11月3日、源義経は京都を退去しました。
その後、関東から武士が上洛して、
院周辺は源頼朝の報復に怯えて
戦々恐々となったとのことです。
後白河院は源頼朝に
「行家義経の謀叛は天魔の所為」
と弁明しましたが、
源頼朝は「日本国第一の大天狗は、
更に他の者にあらず候ふか」
と厳しく糾弾したと
「吾妻鏡」「玉葉」に記されています。

11月24日、
北条時政が千騎の兵を率いて入京。
28日には「守護地頭」の設置が奏請され、
12月6日には「天下の草創」として
九条兼実への内覧宣下、
議奏公卿10名による朝政運営、「
14名の解官を内容とする
廟堂改革要求を突きつけたとのことです。
最も、平清盛・木曾義仲が
40名に及ぶ近臣を
解官・追放したり、
院政停止や幽閉を
断行したことに比べれば、
遥かに穏便な措置だったとのことです。




スポンサーリンク



【朝幕交渉】
源頼朝の圧力が思った程の
苛烈なものではないと見た後白河院は、
翌年の文治2年(1186年)、
巻き返しに転じます。
2月には熊野詣の費用を捻出するよう
北条時政に院宣を下し、
3月には平家没官領である
丹波国五箇荘を院領にするよう命じます。
また頼朝追討宣旨を奉行して
解官となった葉室光雅が朝廷に復帰し、
高階泰経も後白河院の宥免要請により
配流を取り消されたのでした。
この時期、北条時政は「七ヶ国地頭」の辞任を表明し、
諸国兵粮米の徴収も停止となっています。

摂政・氏長者の人事については、
九条兼実の摂政就任を求める
源頼朝に対して後白河院は
近衛基通擁護の姿勢を貫いており、
摂政・内覧が並立する異常事態となっていました。
3月12日に九条兼実に摂政の詔と
氏長者の宣旨が下されましたが、
ここで摂関家領の継承が問題となりました。
源頼朝は摂政・氏長者の地位と共に
近衛基通の家領を
九条兼実に与えることを主張しましたが
近衛基通は引渡しを拒み、
後白河院も近衛基通の訴えを認めたため、
双方の言い分は真っ向から対立。
4月、源頼朝は摂関家領のうち
「京極殿領」を九条兼実に、
「高陽院領」を近衛基通に配分するという
妥協案を示しましたが後白河院は拒絶。
近衛基通が源義経・源行家に命じて
九条兼実に夜襲をかけるという噂も飛び交いました。
緊迫した空気が漂う中、
7月に大江広元が上洛します。
後白河院側の丹後局と
折衝が重ねられましたが
妥協点は見出せず、
結局は源頼朝が後白河院の要求を
全面的に呑み、
近衛基通が家領の大部分を
継承することで決着が着いてしまいました。
ここに摂関家領の分割が確定し、
近衛家・九条家が名実共に成立したのでした。
後白河院の粘り強い
対幕府交渉により、
前年の源頼朝の改革要求の大部分は
事実上は無効となってしまったのでした。

【源頼朝の妥協の背景】
源頼朝が前年の強硬な姿勢から
一転して後白河院の要求を認めた背景として、
各地の武士が謀叛人の所領と決め付けて
神社・仏寺の所領を押領したり、
本家・領家への年貢を納入しないなどの
非法行為が多発していたことが
要因として考えられるとのことです。
荘園領主による訴えが殺到し、
源頼朝は下文を一挙に
252枚も出すなど
紛争処理に忙殺されることになったのでした。
源頼朝自身も関東御領・関東御分国を持つ
荘園領主・知行国主であり、
荘園公領制の崩壊は望むところではなく、
武士の引き締めに
乗り出さざるを得なかったのでした。
10月には謀叛人跡以外の
地頭職設置が停止されたのでした
(「吾妻鏡」11月24日条)。




スポンサーリンク



【戦後復興と奥州合戦】
地頭職の設置範囲・摂関家領の分割が
合意に達したことで、
朝幕関係は文治3年(1187年)、
改善に向けて動き出しました。
皇居である閑院内裏は
元暦2年(1185年)の大地震で破損が著しく、
大江広元が上洛して
幕府の全面的支援により
修理作業が行われました。
修理は10月25日に完了し、11月13日に
後鳥羽天皇の遷幸が実現しました。
同じ頃、京都では群盗の出没が
大きな問題となっており、
検非違使庁の機能低下もあり、
後白河院は治安回復のため
京都守護・一条能保に
「勇士等を差し、殊に警衛する」ことを命じます。
一条能保の報告を受けた源頼朝は、
ただちに千葉常胤・下河辺行平を上洛させて、
群盗鎮圧の任務に当たらせています。

【京都の復興】
翌年の文治4年(1188年)4月13日、
院御所・六条殿が焼失します。
六条殿は院政の拠点であり、
院分国・公卿知行国・幕府が分担して
再建工事が進められました。
元の六条殿は平業忠の邸宅で
四分の一町と手狭でしたが、
新造御所は一町に拡張された
壮大なものとなり、
院政の威信が示しされました。
源頼朝の所課の屋々は特に丁寧であり、
後白河院を大いに喜ばせたとのことです。
各地の農業生産も回復の兆しを見せ始め、
荒廃した京都も戦乱・地震の打撃から
徐々に復興していったのでした。

【源義経問題】
朝幕間に残された懸案は
源義経の動向でしたが、
文治4年(1188年)2月、
源義経が奥州にいることが
確実であるという情報が
源頼朝から朝廷に伝えられます。
源頼朝は
「亡母のため五重の塔を造営すること」
「重厄のため殺生を禁断すること」
を理由に年内の軍事行動はしないことを表明し、
藤原秀衡の子息に
源義経追討宣旨を下すことを要請しました。
源頼朝の申請を受けて、
2月と10月に藤原基成と藤原泰衡
源義経追討宣旨が下されています。

【奥州合戦】
文治5年(1189年)閏4月30日、
源頼朝の圧迫を受けた藤原泰衡は
源義経を襲撃して自害に追い込みます。
後白河院はこれで問題は
解決したと判断しましたが、
源頼朝の目的は背後を脅かし続けていた
奥州藤原氏の殲滅にあり、
藤原泰衡追討の宣旨を求めました。
奥州への対応を巡って
朝廷と幕府の見解は分かれましたが、
7月19日、
源頼朝は宣旨によらず
自ら軍を率いて奥州に発向し、
9月には奥州藤原氏を滅ぼしました。
これは朝廷の命によらない私戦でしたが、
後白河は7月19日付けの
藤原泰衡追討宣旨を下して
源頼朝の軍事行動を追認し、
10月には院宣を下しました。
12月、上洛を求める後白河院に対して、
源頼朝は「明年に臨みて参洛すべし」と奏上しました。

【源頼朝との対面】
建久元年(1190年)11月7日、
源頼朝は千余騎の軍勢を率いて上洛し、
かつての平家の本拠地であった
六波羅に新造された邸宅に入りました。
東国の兵を見るために
多くの人々が集まり、
後白河院も車を出して密かに見物したとのことです。
(「玉葉」「吾妻鏡」「百錬抄」同日条)。

【長時間に渡る二人だけの対面】
9日、後白河院と源頼朝は
院御所・六条殿で初めての対面を果たします。
両者は他者を交えず、
日暮れまで会談したとのことです。
詳しい内容は明らかには
なってはいませんが、
「愚管抄」によりますと、
源頼朝が後白河院に
「君ノ御事ヲ私ナク身ニカヘテ思候
(法皇の事を自分の身に代えても
大切に思っています)」
と表明し、その証拠として
朝廷を軽んじる発言をした
功臣・上総広常を粛清したことを
語ったということです。
この日、後白河院は参議・中納言を飛ばして
源頼朝を権大納言に任じました。

【源頼朝、右大将任官に】
13日、源頼朝は後白河院に
砂金800両・鷲羽2櫃・御馬100疋を進上、
19日と23日には長時間の会談がありました。
24日、後白河院は花山院兼雅の
右近衛大将の地位を取り上げて、
源頼朝に与えました。
12月1日の右大将拝賀の儀式は、
後白河院が車と装束を調達し、
前駆10名の内8名が
北面武士から遣わされて
執り行われました。
源頼朝は3日に
権大納言・右大将両官を辞任しましたが、
翌年正月に前右大将家政所吉書始を行い、
前右大将の名で下文を発給するなど、
右大将任官の事実を活用して
自らの権威高揚を図ったのでした。




スポンサーリンク



鎌倉時代の政治体制の確立】
14日、源頼朝は京都を去り鎌倉に戻ります。
源頼朝の在京はおよそ40日間でしたが、
後白河院との対面は8回を数え、
双方のわだかまりを払拭して
朝幕関係に新たな局面を切り開いたのでした。
建久2年(1191年)3月22日に
17ヶ条の新制が発布されましたが、
その16条には
「海陸盗賊放火」について
「自今已後、たしかに前右近衛大将源朝臣並びに
京畿諸国所部官司等に仰せ、
件の輩を搦めまいらしめよ」
(「鎌倉遺文」523)と記され、
源頼朝の諸国守護権が公式に認められました。
ここに武家が朝廷を守護する
鎌倉時代の政治体制が確立することになったのでした。

鶴岡八幡宮(遠景)

【後白河院の崩御】
建久2年(1191年)、
幕府の支援により
戦乱と地震で荒廃していた
法住寺殿の再建工事が始まりました。
法住寺殿は後白河院にとって、
平滋子(建春門院(けんしゅんもんいん))
と日々を過ごした懐かしい御所であり、
再建は悲願だったとのことです。
12月16日、
後白河院は完成した御所に移り、
造営を担当した中原親能と大江広元に
剣を下賜)、丹後局・吉田経房は
源頼朝に感謝の書状を送りました。

ところが法住寺殿に戻ってすぐに、
後白河院は体調を崩します。
その後、長講堂供養のため
六条殿に御幸するなど
快方に向かうかと思えましたが、
翌閏12月に再び発症して
病の床についたのでした。
平癒を祈って非常大赦が出され)、
崇徳上皇の廟・藤原頼長の墓への奉幣、
安徳天皇の御堂建立なども行われましたが、
容態は日増しに重くなっていったのでした。

建久3年(1192年)2月18日、
雨の降る中を後鳥羽天皇が
見舞いのため六条殿に行幸します。
後白河院は「事の外辛苦し給ふ」
という病状でしたが大いに喜んで、
後鳥羽天皇の笛に合わせて
今様を歌ったとされています。
後鳥羽帝が還御すると、
後白河院は丹後局を使者として
遺詔を伝えたのでした。
その内容は、
法住寺殿・蓮華王院・六勝寺・鳥羽殿など
主要な部分を天皇領に、
他の院領は皇女の亮子・式子・好子・覲子に
それぞれ分与するというものでした。
(「明月記」3月14日条)、
後白河院に批判的な九条兼実も
「御処分の体、誠に穏便なり」としています。
(この人は武士に対しても批判的だし)

【丹後局との子・覲子内親王】
前年、先例を破って女院(宣陽門院)となった
覲子内親王には、院領の中でも
最大規模の長講堂領が譲られました。
さらに後白河院は、
覲子について特に配慮するよう
後鳥羽帝に念を押しています。
遅く生まれた子である覲子を溺愛し、
気にかけていた様子がうかがえます。
覲子の母・丹後局は
すでに譲られていた
21ヶ所の領地・荘園について、
改めて「公事免除」の院庁下文を与えられたとのことです。

【後白河院の最期と御陵】
建久3年3月13日(1192年4月26日)、
寅の刻(午前4時頃)、
六条殿において宝算66歳で崩御しました。

御陵は京都市東山区三十三間堂廻り町の法住寺陵です。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
西田敏行(にしだ としゆき)さんが演じられます。

東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より、二月堂・三月堂追加しました。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

平清盛~平家の黄金期を築いた棟梁~先見性と革新的思考で時代を切り開き後世に託す。

平宗盛~最後の平家の棟梁~偉大なる父の跡はいばらの道だらけ、イクメンで家族思いのパパでもありました。

平知盛~入道相国最愛の息子、一門の最後を見届け散り行く様は歌舞伎になりました。

平維盛~平清盛の嫡孫で桜梅少将と称される美貌の貴公子でしたが、最期は自ら散ります。

丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治家として権勢を振るった美女

土御門通親~村上源氏の嫡流で九条兼実を失脚させ、やがては朝廷政治を掌握します。

平知康~後白河法皇からの信任篤き人物でしたが木曾義仲、源義経、源頼家と源氏との相性はイマイチでした。

後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝説もあるスゴイ人物。

九条兼実~九条流の祖、正しき政治体制を目指した厳格さを持つ人物で「玉葉」の著者。

慈円~歴史書「愚管抄」の著者で九条兼実は同母兄、天台座主を務め小倉百人一首にも選出されています。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

北条時政~先見性を持ち才腕を振るって幕府の実権を掌握するが暴走して寂しく去る。

大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏へと続きます。

中原親能~朝廷と幕府の交渉役のエキスパート~実務官吏でありながら戦にも従軍する

藤原秀衡~奥州藤原三代当主にて最も平泉を繁栄させ、源義経を二度庇護した人物です。

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継がれています。

文覚~元は北面の武士だが恋する女性を殺めて19歳で出家、源頼朝に挙兵を促した型破りな怪僧

木曾義仲(源義仲)河内源氏の一族で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を備えていたが武骨で公家文化には疎かった

源行家~平治の乱から熊野に隠れて20年、交渉力はあるが戦下手で、武将よりも別の才能があった人物。

義円~源義朝の八男で源義経と阿野全成とは同母兄弟で源頼朝の異母弟、墨俣川の戦いで散る。

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

上総広常~房総平氏の惣領家で源義朝の郎党~平家政権の打倒よりも関東の自立を目指し殺される

金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で入間に墓と屋敷跡があります。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一大宝庫で世界遺産に登録されています。

熊野那智大社~世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部、熊野三山です。

青岸渡寺~世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で西国三十三所第1番札所です。

那智の大滝・飛瀧神社~滝をご神体とする自然信仰の聖地、日本三名瀑で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。

熊野速玉大社~元宮は巨岩のゴトビキ岩がある神倉神社、境内にはナギの巨木があり世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。

関連記事

  1. 頼朝の一杯水 頼朝一杯水~源頼朝が伊豆山への逃避中に休息し水を飲んだと伝わる場…
  2. 伝源経基館跡 六孫王碑 伝源経基館跡、源経基とは経基流清和源氏の初代で孫の代から摂津・大…
  3. 浅利与一義成公 浅利与一義成(浅利義遠)~甲斐源氏の一族で弓の名手であり武田信義…
  4. 下時國家 時國家(下時国家)~能登平家の郷~ご先祖様は平大納言時忠
  5. 三門館への道 比企掃部允~比企尼の夫、ナゾ多き人物で居住していた三門館跡にもナ…
  6. 鶴岡八幡宮 大銀杏あと 公暁~源頼家の息子で源頼朝の孫、叔父であり義理の父親でもある源実…
  7. 源頼家 墓所 修善寺 源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権…
  8. 常楽寺 仏殿 北条泰時~第3代執権で道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。 武田信義公銅像(韮崎市役所)

ピックアップ記事

  1. 会津さざえ堂 (円通三匝堂)
  2. 長浜城 本丸跡
  3. 明智光綱
  4. 畠山重保邸跡
  5. 清光寺(北区豊島)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP