鎌倉殿の13人

武蔵坊弁慶~紀伊国出身の荒法師だったが源義経の郎党となり、多くの創作や伝説を生んだ人物。

源義経公と武蔵坊弁慶



スポンサーリンク



武蔵坊弁慶

武蔵坊 弁慶(むさしぼう べんけい、武藏坊 辨慶、
?- 文治5年閏4月30日〈1189年6月15日〉?)は、
平安時代末期の僧衆(僧兵)で源義経の郎党です。

【史実としての弁慶】
「義経記」では熊野別当の子で、
紀伊国出身だとされていますが詳細は不明です。
元は比叡山の僧で武術を好み、
五条の大橋で義経と出会って以来、
郎党として彼に最後まで仕えたとされています。
講談などでは、源義経に仕える
怪力無双の荒法師として名高く、
ほか創作の世界でも源義経と並んで
主役格の人気があり、
怪力の者や豪傑の代名詞としても
広く用いられています。

現在、広く知られる弁慶の生涯は、
「義経記」を始めとした、
後世に成立した創作を基にしたものです。
当時の文献においては、
「吾妻鏡」文治元年(1185年)
11月3日条及び11月6日条に、
源義経郎党の一人として
名が記されているのみです。
これは「平家物語」においても同様で、
いずれも出自や業績、
最期等については全く記されてはいないとの事です。

【武蔵坊弁慶の伝説誕生の背景】
「吾妻鏡」ほか「玉葉」では、
都落ちの後、周辺に潜伏する源義経を
比叡山の悪僧(僧兵)らが庇護しており、
その中の俊章(しゅんしょう)という僧は、
源義経を奥州まで案内したとされています。
また文治5年(1189年)1月13日には、
源義経が京に還る意志を書いた
手紙を持った比叡山の悪僧である
千光房七郎(せんこうぼう しちろう)が、
北条時定北条時政の甥)に捕縛されています。
この千光房七郎は、
「吾妻鏡」文治4年(1188年)
8月17日条によれば、
悪徒浪人を集めて悪行を働いた咎で
お尋ね者になっていた僧侶とされています。
これら源義経を庇護した
複数の比叡山悪僧の所業が集められ、
誇張されて今日語られている
武蔵坊弁慶の伝説が
構成されたのではないかとする説があるとのことです。

【創作としての武蔵坊弁慶】
<誕生>
熊野別当(「義経記」では「弁しょう」、
「弁慶物語」では弁心)が、
二位大納言の姫を強奪して生ませたとされています。
母の胎内に18ヶ月(「弁慶物語」では3年)いて、
生まれ時には既に2~3歳児の体つきで、
髪は肩を隠すほど伸び、
奥歯も前歯も生えそろっていたそうです。
父はこれは鬼子だとして
殺そうとしましたが、
叔母に引き取られて
鬼若と命名され、京で育てられました。

<牛若との出会い>
鬼若は比叡山に入れられますが勉学をせず、
乱暴が過ぎて追い出されてしまいます。
鬼若は自ら剃髪して武蔵坊弁慶と名乗ります。
その後、四国から播磨国へ行きますが、
そこでも狼藉を繰り返して、
播磨の書写山圓教寺の堂塔を
炎上させてしまうのでした。

やがて、弁慶は京で千本の太刀を
奪おうと心に誓います。
弁慶は道行く人を襲い、
通りかかった帯刀の武者と決闘して
999本まで集めましたが、
あと一本というところで、
五条大橋で笛を吹きつつ
通りすがる源義経と出会います。
弁慶は源義経が腰に佩びた
見事な太刀に目を止め、
太刀をかけて挑みかかりますが、
欄干を飛び交う身軽な源義経にはかなわず、
返り討ちに遭ってしまいます。
弁慶は降参してそれ以来、
源義経の家来となったのでした。
この決闘は当然のことながら
後世の創作で当時五条大橋はまだなく、
決闘の場所も「義経記」では
五条の大橋ではなく堀川小路から
清水観音での出来事とされています。
また現在の松原通が当時の
「五条通り」であり、
また旧五条通西洞院に
五条天神社が存在し、
そこに架かる橋であったとも言われています。




スポンサーリンク



<源義経の忠臣>
その後、弁慶は源義経の
忠実な家来として活躍し、
平家討伐に功名を立てるのでした。
兄の源頼朝と対立した源義経が
京を落ちる際には同行します。
山伏に姿を変えた苦難の逃避行で、
弁慶は智謀と怪力で源義経一行を助けるのでした。

<勧進帳>
一行は加賀国安宅の関で、
富樫介(能の「安宅」では富樫の何某(なにがし)、
歌舞伎の『勧進帳』では富樫左衛門。
富樫泰家に比定される)に見咎められます。
弁慶は偽の勧進帳を読み上げ、
疑われた源義経を
自らの金剛杖で打ち据えるのでした。
富樫は弁慶の嘘を見破りながら、
その心情を思ってあえて
騙された振りをして通し、
源義経一行は無事に関を越えるのでした。

<弁慶の立ち往生>
源義経一行は、奥州平泉にたどり着き、
藤原秀衡のもとへ身を寄せます。
けれども藤原秀衡が死ぬと、
子の藤原泰衡は源頼朝による
再三の圧力にとうとう屈し、
父の遺言を破り、
源義経主従を衣川館にて襲ったのでした。
多数の敵勢を相手に弁慶は、
源義経を守って
堂の入口に立ち、
薙刀を振るって孤軍奮闘するも、
雨の様な敵の矢を身体に受け、
立ったまま絶命し、
その最期は「弁慶の立往生」
と後世に語り継がれたのでした。

<北の大地、はるかへ>
なお、源義経主従は衣川館では死なず、
平泉を脱して蝦夷地へ、
あるいは大陸へと逃れたとする、
いわゆる「義経北行伝説」にも、
弁慶に関するエピソードは数多く登場します。

【能・歌舞伎】
弁慶は猿楽・能の「安宅」や
それを歌舞伎化した「勧進帳」
でも主役となっています。
さらに、五条の橋での
源義経との戦いを扱った「橋弁慶」という能や、
源義経の西国落ちの道程を扱った
「船弁慶」という猿楽・能にもなっています。
また、源義経を主人公とした
「義経千本桜」などの歌舞伎にも、
主要人物の一人として登場します。

【弁慶ゆかりと伝えられるもの】
<弁慶の墓(岩手県平泉町)>
中尊寺表参道入口前の広場に、
竹垣に囲われた松の生えた塚があり、
その根本に弁慶の墓と伝わる五輪塔が立っています。
傍らには中尊寺の僧である素鳥が詠んだ
「色かへぬ 松のあるしや 武蔵坊」の句碑が建っています。
「伝弁慶墓」の名で、
中尊寺境内の一つとして特別史跡に指定されています。

弁慶の墓 中尊寺 

<弁慶石(京都府京都市)>
中京区三条通麩屋町東入
(御幸町との間)の歩道脇にある石です。
男の子が触ると力持ちになるという
言い伝えがあるそうです。
この他にも7つ、
全国で8つ弁慶岩(石)
と呼ばれるものが存在しています。
これらはすべて弁慶が平泉に渡る旅路にあり、
弁慶が運んだ、弁慶が座った、
弁慶が刀で切った、
比叡山から弁慶が投げ飛ばした
などの伝承がそれぞれに残っているそうです。




スポンサーリンク



<弁慶のお手玉石(京都府京都市)>
丸みのある岩で、
お手玉代わりに投げたとされています。

<弁慶七戻り(茨城県つくば市)>

筑波山

<弁慶の手掛石(長野県佐久市安原)>
弁慶が背負った石。
手を掛けたとされる跡や、縄の痕跡があります。

<弁慶あぶみ石(長野県佐久市下平尾)>
弁慶が浅間山と平尾山に足をかけ
弓を射た足形とされるものがあります。

<弁慶腰掛の松(長野県御代田町真楽寺)>
弁慶は寺を参拝した際、松の木に腰かけたということです。

<弁慶塚(神奈川県茅ヶ崎市、藤沢市)>
茅ヶ崎市の鶴嶺八幡宮参道脇と
藤沢市の常光寺裏手にある、弁慶の墓と伝わる塚です。
弁慶塚(八王子権現社跡))

<弁慶の力石(白幡神社・神奈川県藤沢市)>
弁慶の力石(白幡神社)

<弁慶の足跡(北海道檜山郡江差町)>
義経と共に蝦夷地(現在の北海道)
に逃げ延び、江差にいたという
伝説が伝わっております。
江差町の鴎島にある
岩の2つの窪みが、
弁慶が付けた「弁慶の足跡」と伝えられているそうです。

<弁慶の力石(北海道檜山郡江差町)>
上記の「弁慶の足跡」と共に
「義経伝説」として、
現在の江差町・鴎島の鴎島灯台下部あたりに、
同じ鴎島にある瓶子岩と
ほぼ同じ10mほどの大きさの巨石が
かつてはあったそうです。
弁慶が鍛錬に使っていたと
言われていましたが、
昭和9年(1934年)の
函館大火の日に発生した高波で
さらわれたと伝えられています。
近辺の岬は「弁慶岬」と呼ばれ、
「武蔵坊弁慶」の銅像が建ち、
設置されている灯台も
「弁慶岬灯台」と
名付けられているとのことです。

<弁慶の刀掛岩(北海道岩内郡岩内町)>
雷電海岸にある
雷電岬の岩の一部が
刀掛のような形をしている物。
「義経伝説」として、
逃げ延びてこの地に来て
休息を取っていた弁慶が、
腰の太刀が邪魔になった事から
この場所の岩の一部を
自慢の力でひねって
そこに太刀を掛けて置いたという
話が伝えられています。
現在は国道229号の
「刀掛トンネル」=「カスペトンネル」
の間が弁慶の刀掛岩を
望める最も近い場所となっているそうです。

<弁慶の薪積岩(北海道岩内郡岩内町)>
上記「弁慶の刀掛岩」に程近い、
国道229号
「刀掛トンネル」=「カスペトンネル」=
「弁慶トンネル」間にある岩です。
弁慶が暖を取るために
木を切り倒して積んで置いた薪が
化石になったと伝えられています。

【弁慶にちなむことば】
弁慶は古くから豪傑や
怪力の代名詞として用いられており、
それに因んだ様々なことばがあります。

<弁慶の立往生>
源義経が衣川の館を攻められた際、
弁慶は並み居る敵兵を次々倒しますが、
ついには無数の矢を受けて
薙刀を杖にして
仁王立ちのまま息絶えたと
伝えられています。
ここから命を投げ出して
主君を護っていた忠義の臣を
表すようになりました。
単に「立往生」と記した場合は、
進退窮まることの喩えに用いられるとのことです。

また、かつて民家で用いられた、
藁などを束にして囲炉裏端に吊るし、
串に通した魚や獣肉を刺して
煙で燻製を作れるようにした道具も
「弁慶」と呼んでいますが、
これは藁束に大量の串が刺さっている様子を、
弁慶の立往生に見立てたものとされています。




スポンサーリンク



<弁慶の泣き所>
弁慶ほどの豪傑でもここを打てば
涙を流すほど痛いとされる急所のことです。
最もよく知られているのが
脛(膝頭の下から足首の上まで)で、
皮膚のすぐ下、骨(脛骨)のすぐ上を
神経が通っています。
他にアキレス腱や
中指の第一関節から
先の部分もこのように呼ばれています。

<弁慶の七つ道具>
弁慶が持っていたと伝えられる
七種の武器
(薙刀、鉄の熊手、大槌、大鋸、
刺又、突棒、袖搦)から転じて、
7個で一式のものを七つ道具と呼ぶようになり、
「選挙の-」とか、
「探偵の-」のような使われ方をするようになりました。

<内弁慶、外地蔵>
「陰弁慶」「炬燵弁慶」とも云われています。
家の中では強気になって
威張り散らすけれども、
外では意気地が無く
おとなしい人物の事を指します。
転じて、特定の場面においてのみ
威勢を張る様を以って
「-弁慶」等と組み合わせて用いるとのことです。

<弁慶ぎなた式>
「ぎなた読み」ともいうそうです。
「弁慶が薙刀を持って刺し殺した」
という文を「弁慶がな、ぎなたを持ってさ、し殺した」
と区切りを間違えて読むことだそうです。
句読点の付け方(または息継ぎ)
を変えると文章の意味も変わる
ということを示す例です。
「ここではきものをぬいでください」なども同様です。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
佳久 創(かく そう)さんが
演じられます。

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢宿の源義経にまつわる史跡

藤原秀衡~奥州藤原三代当主にて最も平泉を繁栄させ、源義経を二度庇護した人物です。

藤原国衡~藤原秀衡の長庶子で藤原泰衡の異母兄、蝦夷の血を引く彼は武勇に優れており家中の期待も高かった。

藤原 泰衡~奥州藤原氏最後の当主、源義経や身内の命を犠牲にしても彼が守りたかったものとは何か?

熊野那智大社~世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部、熊野三山です。

青岸渡寺~世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で西国三十三所第1番札所です。

那智の大滝・飛瀧神社~滝をご神体とする自然信仰の聖地、日本三名瀑で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。

熊野速玉大社~元宮は巨岩のゴトビキ岩がある神倉神社、境内にはナギの巨木があり世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。

関連記事

  1. 武田八幡宮 階段 一条忠頼~甲斐源氏棟梁である武田信義の長男、駿河を掌握するも源頼…
  2. 鶴岡八幡宮 源仲章~後鳥羽院の廷臣であり鎌倉幕府の在京御家人という二重スパイ…
  3. 河津さくらと川 つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助…
  4. 岩殿観音正法寺 観音堂 岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員…
  5. 徳音寺(木曽)山門 徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今…
  6. 鶴岡八幡宮 境内 二階堂行政、13人の合議制のメンバーで初期の鎌倉政権を支えた実務…
  7. 山田城山 山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所
  8. 静岡 渋川館付近 渋川館について~梶原景時及び梶原一族と合戦になり自害に追い込んだ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~ 十神山城跡

ピックアップ記事

  1. 長篠城跡
  2. 桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡
  3. 京都 東山 白川
  4. 出雲
  5. 竹藪 愛知
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP