徳川家臣

平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城築城の総指揮官となりました。

岡崎城



スポンサーリンク



平岩親吉

平岩 親吉(ひらいわ ちかよし)は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。
徳川氏の家臣です。
上野国厩橋藩(前橋藩)、
尾張国犬山藩主。
官位は従五位下・主計頭。
徳川十六神将の一人に数えられています。
「三河後風土記」の著者といわれていますが、
著者不詳ともされており、
真偽のほどはわかりません。

【生誕】
天文11年(1542年)

【死没】
慶長16年12月30日(1611年2月1日)

【改名】
七之助、親吉

【墓所】
愛知県岡崎市大和町桑子の妙源寺
愛知県名古屋市千種区平和公園
(東区代官町の平田院より移転)

【幕府】
江戸幕府

【主君】
徳川家康、義直

【藩】
上野厩橋藩主、尾張犬山藩主

【氏族】
平岩氏

【父】
平岩親重

【母】
天野貞親娘

【兄弟】
正広、親吉、康重、康長、
山田半右衛門室、
平岩真野左衛門室、
渡辺守綱室、山田内右衛門室

【妻】
石河正信娘

【子】
縫殿、伯耆守、堀隼人正重ら
松平仙千代

【生涯・経歴】
天文11年(1542年)、
平岩親重の次男として
三河国額田郡坂崎村
(現在の愛知県額田郡幸田町坂崎)にて誕生しました。
徳川家康と同年であったことから、
今川義元の人質時代から
徳川家康に付き従いました。
天文16年(1547年)、
小姓として駿府に送られました。

【嫡男・松平信康傅役
永禄元年(1558年)に初陣。
徳川家康の信任は厚く、
三河統一戦や遠江平定戦などで
戦功があり、徳川家康の嫡男である
松平信康が元服すると、
その傅役として松平信康を補佐しました。
けれども天正7年(1579年)、
織田信長により松平信康の切腹が
徳川家康に要求されると、
平岩親吉は責任を自分が被り、
自らの首を織田信長に差し出すことを求めます。
しかしながら松平信康の処断を
防ぐことは出来ず、
その責任を感じて蟄居謹慎しました。
後に徳川家康に許され、
再び直臣として復帰します。

【松平信康切腹の真相】
松平信康切腹が織田信長の命令によるものという
通説には疑問点も多く、
近年では徳川家康と松平信康の対立が
原因とする説が出されています。

・・・岡崎派と浜松派の家臣の対立、でしょうね・・。




スポンサーリンク



水野信元親子の謀殺】
天正4年12月(1576年1月)、
織田信長の命を受けた
徳川家康の命を受けて、三河大樹寺にて、
徳川家康の母方の伯父である
水野信元父子を誅殺しています。

【甲斐国の平定と国内経営】
天正10年(1582年)、
本能寺の変で織田信長が横死すると、
徳川家康は天正11年(1583年)までに
甲斐国を平定し、平岩親吉は
徳川家康の命令で甲府城の築城を開始し、
甲斐の郡代として武田遺臣を慰撫し、
国内経営に尽力しました。
初期は岡部正綱
共同支配であったとみられています。

天正18年(1590年)、
小田原征伐で戦功を挙げ、
関東に移封された徳川家康に従い、
厩橋3万3000石を与えられています。

徳川義直の守役・代理】
関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)、
再び甲斐に戻り、甲府6万3000石を与えられ、
甲府城に在城しました。
慶長8年(1603年)、
徳川義直が甲斐25万石に封ぜられると、
幼少かつ駿府にいる徳川義直の守役及び
代理として甲斐統治を行いました。

【尾張藩・犬山藩主】
慶長12年(1607年)、
徳川義直が尾張藩主に転じますと、
徳川義直の附家老として尾張に移り、
藩政を執行しました。
また犬山藩主として12万3000石を領しました。

【最期】
慶長16年(1611年)12月30日、
名古屋城二の丸御殿で死去しました。
享年は70歳でした。
墓所は平和公園内(平田院墓域)にあります。

【家康の庶子を養嗣子にする】
平岩親吉には嗣子が無かったため、
平岩氏が断絶することを惜しんだ
徳川家康は、八男の松平仙千代を
養嗣子として与えていましたが、
仙千代は慶長5年(1600年)に早世しました。
ただし「徳川幕府家譜」では
平岩親吉の養子になったのは、
異母兄の松平松千代とあります。
平岩親吉が功臣としても、
同母弟が後に御三家筆頭となる
家系の兄を養子とするとは考えにくく、
庶子の第二子である
松千代の方が適当と考えられています。




スポンサーリンク



【大名としては断絶、家老として存続】
自身の死後、犬山藩の所領は
徳川義直に譲るように
遺言していたといわれています。
けれども徳川家康は、
平岩親吉の家系が断絶することを
あくまでも惜しみ、
その昔、平岩親吉との間に
生まれたという噂のあった子を見つけ出し、
平岩氏の所領を継がせようと
したともいわれています。
けれどもその子の母が
平岩親吉の子供ではないと
固辞したため、
大名家としての平岩氏は、
慶長16年(1611年)の
平岩親吉の死をもって断絶しました。
ただし、「犬山藩史」では
甥の平岩吉範が後を継いで
元和3年(1617年)まで
支配したとされています。
平岩親吉の一族衆の平岩氏庶家は
尾張藩士となり弓削衆と呼ばれました。
また、江戸後期では
姫路藩の家老職として存続し、
現在でも兵庫県等で
その系統は続いているとのことです。
なおこの系統の家紋は
丸に右向きの並び弓とのことです。

【人物評・逸話】
<秀吉公黄金贈与>
伏見城築城の祝いの後、
豊臣秀吉井伊直政本多忠勝
榊原康政、平岩親吉に
歳末の祝儀として
密かに黄金を百枚ずつ与えたとのことです。
井伊直政と本多忠勝はそのまま
黄金を拝受して徳川家康には告げませんでした。
榊原康政は「どうしたらよいでしょう」と
徳川家康に告げ、徳川家康は
「下し賜れた物は受け取るものだ」
と言ったとか。
そして平岩親吉は黄金を受け取らず、
「臣は関東奉公の身にて、
その禄を受け衣食は常に足りている。
今主君の賜り物を貪っておいて、
受け取ることなどできはしない」と、
黄金を使者に返し渡したとのことです。
このように私欲がなく、
正直な心の持ち主であったので、
徳川家康は平岩親吉を松平信康や
徳川義直の後見として附け、
八男・仙千代を養子にしたとのです。
「名将言行録」

<平岩平右衛門>
平岩親吉の弟は名を平右衛門といいました。
ある時、彼は榊原康政と口論になり、
少し傷を負ったところを
駆け付けた傍の者に喧嘩を止められました。
この時の平岩親吉は宿老で、
榊原康政は若く小身でした。
喧嘩の一件を聞いた平岩親吉は
「康政は今は小身だが、
才智勇敢にして
上の御用に立つであろう人傑だ。
我が弟は人に斬られる程度の者ゆえ、
主君の御用には立たずに
禄を費やす者である」と言って、
弟は武道を止めさせて押し込め、
榊原康政はしきりに執り成して
昇進させました。
その後、榊原康政は
天下の英傑と称美され、
人は皆、平岩親吉の私心のなさに
感服したとのことです。
「名将言行録」




スポンサーリンク



<毒まんじゅう>
慶長16年(1611年)、
徳川家康と豊臣秀頼
二条城での会見の直後、
会見場で豊臣秀頼を護衛した
加藤清正が急死しました。
それを受けて、
まことしやかな「毒饅頭暗殺説」が
巷間ささやかれ、
後に歌舞伎の題材にもなりました。
それによりますと、
徳川家康は会見場において
豊臣秀頼の毒殺を図り、
意を受けた腹心の平岩親吉は
遅効性の毒のついた針を刺した饅頭を、
自ら毒見した上で
豊臣秀頼に勧めましたが、
それを察した加藤清正は
自ら毒饅頭を食べてしまい
豊臣秀頼を守ったということです。
史実において平岩親吉も
会見から9ヶ月後に死去しています。
また、この会見から2年ほどの間に
浅野幸長池田輝政など、
会見に参加した豊臣氏恩顧の大名が
死亡していますが、
これらについても
毒殺であるという
憶測がたてられることがある、とのことです。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
岡部 大(おかべ だい)さんが演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

清龍寺(浜松)~徳川信康(松平信康)の墓所となる信康廟があります。

二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。

岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

大樹寺~徳川将軍家及び松平氏の菩提寺で歴代将軍の位牌が安置、岡崎城と大樹寺を結ぶビスタラインが有名です。

鳥居元吉~岡崎譜代の忠臣で徳川家康を支え「三河武士の鑑」と称された人物です。

鳥居元忠~竹千代時代からの側近で伏見城にて玉砕、その最期は血染め畳と血天井として後世に伝えられています。

御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠勝とは特に仲が良かったとされています。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。

犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川沿いの丘上にある美しい城です。

関連記事

  1. 西浦温泉 松島 久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒…
  2. 名古屋城 本丸御殿 内部 透かし彫り 徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次…
  3. 加藤清正公の銅像 (妙行寺)(名古屋市中村区) 加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名…
  4. 伏見(桃山)城 鳥居元忠~竹千代時代からの側近で伏見城にて玉砕、その最期は血染め…
  5. 松本城 石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、…
  6. 沼田城 真田信幸(信之)~真田昌幸嫡男で真田家存続の功労者、信濃松代藩は…
  7. 長篠の戦い 渡辺守綱~家康とは同い年で「槍半蔵」と呼ばれ「鬼半蔵」の服部正成…
  8. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 安芸木村城~竹原小早川家の本拠地で築城は鎌倉時代中期、戦国時代に小早川隆景が養子に入りました。 安芸木村城

ピックアップ記事

  1. 雪山
  2. 八柱神社(愛知県岡崎市)
  3. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋)
  4. 安芸木村城
  5. 三の丸外郭 新堀土塁からの相模湾
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP