【勝浦城】
勝浦城(かつうらじょう)は、
千葉県夷隅郡勝浦
(現在の千葉県勝浦市浜勝浦)
に存在した日本の城です。
勝浦市指定史跡となっています。
【城郭構造】
海城
【天守構造】
なし
【築城主】
不明
【築城年】
戦国時代
【主な城主】
上総武田氏、
里見氏(安房正木氏)
【廃城年】
不明
【遺構】
曲輪、堀切跡
【指定文化財】
市指定史跡
【勝浦城について】
勝浦湾の東南端に突き出た
天然の険しい崖の上(八幡岬)に
築かれた海城(要害)です。
【築城は真里谷氏か】
築城経緯・時期などの詳細は不明ですが、
大永元年(1521年)に
真里谷城の城主だった
上総武田氏の一族である
真里谷信興(又は真里谷信清か?)
が安房の里見義堯による
北上阻止のために支城として
築城されたという説があります。
最も城郭の形態をなしたのは、
正木時忠からではないかと
考えられています。
それ以前は真理谷武田氏の出城か
砦であったであろうと考えられています。
【小田原北条氏と里見氏の進出】
その後、真里谷武田家の
一族の居城となっていましたが、
真里谷武田家が内紛で
勢力を弱めると、
小田原北条氏と里見氏が
上総に進出するようになったのでした。
【正木時忠氏の侵攻】
天文13年(1544年)、
安房里見方の正木時茂が
大多喜城の真里谷朝信を滅亡させ、
真里谷朝信の勢力圏を
里見氏の傘下に収めます。
その時に勝浦城も
里見方となってたとのことです。
以後は正木氏の一族で、
正木時茂の弟である
正木時忠が入ります。
【大多喜正木氏と安房正木氏】
以後、正木氏は、
正木時茂を祖とする大多喜正木氏と、
弟の正木時忠を祖とする
勝浦正木氏(安房正木氏)
に分かれたのでした。
スポンサーリンク
【正木時忠、小田原北条氏側】
両正木氏とも安房里見氏に
臣従していましたが、
永禄7年(1564年)の
第二次国府台合戦で、
主家の里見氏が小田原北条氏に大敗すると、
勝浦城の正木時忠は
里見氏を離反し小田原北条氏に通じます。
けれども正木時忠の死後、
正木頼忠が家督を継ぐと
里見氏に帰参しました。
【正木憲時の乱】
正木氏は時忠から正木時通、
正木頼忠と続きます。
正木時茂の養嗣子であり、
大多喜城を領した
正木憲時の乱が起きます。
この乱で正木頼忠(お万の父)は
里見義頼に味方したため、
正木憲時の攻撃を受け、
一時落城したとのことです。
この戦いでのちに「お万の布晒し」と呼ばれる
伝承を生んだとされています。
(が、お万の年齢が合わない)
正木憲時の乱が鎮圧されると、
正木頼忠は勝浦城主に復帰しました。
【勝浦城、廃城へ】
天正18年(1590年)の
豊臣秀吉の北条氏攻め(小田原の役)では
安房里見氏に属して北条氏と敵対しましたが、
この戦いの後、豊臣秀吉により
惣無事令違反を理由に
上総の里見領が没収されると、
勝浦城は廃城となりました。
勝浦正木(安房正木)氏も
上総国の所領を捨てて
安房国に去ったとのことです。
のちに、この地を領国とした
植村泰忠が別の場所(同市串浜)に
陣屋(串浜陣屋・植村氏陣屋)を構えています。
なお、鴨川市内の成川には
環斎屋敷と伝えられる館状の
遺構が残っており、
安房に退去した後に住した館跡とされています。
【現在の勝浦城】
現在、勝浦城跡は八幡岬公園となっており、
八幡岬の突端まで遊歩道が整備されています。
けれども遊歩道沿いからは
勝浦城の遺構を見ることはできないとのことです。
上記だと天正18年(1590年)に
徳川家康の軍勢に攻められ落城した際の
出来事となっています。
お万の年齢も合います。
正木憲時の乱のあとになる
天正12年(1584年)、
お万の母親は蔭山氏広と再婚しており、
蔭山の一族となっています。
【その後のお万】
文禄2年(1593年)、
三島で徳川家康に
江川英長(江川太郎左衛門)
の養女として目見え、
徳川家康の側室となりました。
伏見において、
慶長7年(1602年)3月7日には
紀州徳川家の祖となる徳川頼宣を、
慶長8年(1603年)8月10日には
水戸徳川家の祖となる徳川頼房を出産します。
また母が同じで実兄の三浦為春は、
紀伊和歌山藩の家老になっています。
スポンサーリンク
【「お万の布晒し」の元の話?】
正木頼忠の子で三男となる菊松がいます。
糟谷氏の養子となり軍次郎と名乗ります。
三浦為春、お万にとっては
異母兄弟もしくは同母兄弟となります。
菊松が父である正木頼忠のいる
勝浦城へ行くや否や、
梅王丸を巡る
安房里見氏の家督相続争いに巻き込まれ、
正木憲時が勝浦城を攻めこんできます。
正木頼忠は菊松を脱出させ、
河津にいる実母の元へ逃がしたとの事です。
このエピソードが後に
「お万の布晒し」と言われている
故事につながったのではないかとも
見られています。
【安房正木氏】
安房正木氏(あわまさきし)は、
日本の氏族です。
三浦氏の庶流ですが、
具体的な系譜については
相模三浦氏の後裔とされるなど
諸説あります。
中世においては現在の東京湾から
房総半島沿岸を舞台に
水軍・交易の任にあたっていたとされています。
相模に拠った三浦義同の実弟である
三浦時綱が正木を名乗ったのが
始まりと言われています。
あるいは三浦義同の実父である
三浦高救(みうらたかひら)が
晩年に安房国に滞在して、
その子孫が
安房正木氏となったという説もあります。
【勝浦城(八幡岬公園)・所在地】
〒299-5233 千葉県勝浦市浜勝浦221
【交通アクセス】
(電車)
JR外房線「勝浦」駅から徒歩30分程度。
(車)
館山自動車道(勝浦市中心街迄)
市原ICから国道297号線経由、
南下して約70分程度。
※勝浦城の手前の道やトンネルは
道幅が狭いのでご注意ください。
【駐車場】
八幡岬公園の無料駐車場があります。
八幡崎公園は二つ目のトンネルを
抜けたところにあります。
所要時間:30分程度
真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。
一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。
上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。
大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。
清澄寺 ・日蓮宗四霊場~地理的には安房と上総の分水界、本土で最も早く初日の出が拝める場所です。
お万(養珠院)~徳川家康の側室で紀州徳川家祖の頼宣と水戸徳川家祖の頼房の母です。
仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内したとも伝わる平野仁右衛門氏の島です。
鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。
館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。
佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。
造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。
峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が有名です。
三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏の勝利で勢力挽回の契機
国府台城~下総国の大激戦の地~国府台合戦、里見氏VS小田原北条氏
白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。
稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。
岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。
北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。
北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。
徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!
江川邸及び旧韮山代官所跡、世襲代官の江川家は900年続く清和源氏で日本の歴史に関わっています。
この記事へのコメントはありません。