明智家臣

溝尾茂朝~明智五宿老~またの名を三沢秀次?最期まで光秀を支えて介錯をする

三沢秀次 溝尾茂朝



スポンサーリンク



溝尾茂朝

溝尾 茂朝(みぞおしげとも)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
明智光秀の家臣で、
「明智五宿老」の一人とされているそうです。
通称は、庄兵衛とされていますが、
その他に小兵衛、昌兵衛、惣兵衛、勝兵衛、庄兵衛など
書かれいるものもあって、
それぞれ同音の異表記であるので、
どの表記が正字なのかはよくわからない、との事です。

姓は「三沢」も使用されており、
発音は「みさわ」の説があります。
なお、この「三沢」氏は、
清和源氏頼光流土岐氏流、
(清和源氏頼光流土岐氏流頼清流)
であったともいわれているそうです。

また、「明智」の姓を名乗ることも許されていたようです。

生誕:天文7年(1538年)
死没:天正10年6月13日(1582年7月2日)

【生い立ち・経歴】
「細川家記」によりますれば、
永禄11年(1568年)7月10日条に、
明智光秀が足利義昭織田信長を仲介する際の
光秀の家人「溝尾庄兵衛」として
史料に初めて登場しているそうです。

天正元年(1573年)、
朝倉氏滅亡後の8月から9月まで、
明智光秀と羽柴秀吉滝川一益
越前国の占領行政を担当していました。
9月末から「三沢小兵衛秀次」、
羽柴家臣・木下祐久、滝川家臣・津田元嘉の3人が
それぞれ代官として引き継ぎ、
越前国北ノ庄の朝倉土佐守の旧館で業務をして
「朝倉始末記」によりますと、
「北庄ノ奉行信長殿御内三人衆」と呼ばれ、
10月1日には称名寺に
領地の安堵状を出しているそうです。




スポンサーリンク



当時、越前の守護代には、
前波吉継改め、
桂田長俊が任じられていましたが、
越前の政務の実態は、
織田信長の朱印状に基づいて、
北ノ庄の3人の代官が政務を執行しており、
寺領の安堵や
年貢・諸公事を収納する事の認可を
3代官の連署で許可していた等と、
越前支配の実権は3代官が掌握していました。

天正2年(1574年)1月19日に
朝倉家家臣であった
富田長繁率いる越前一向一揆が起こり
守護代である桂田長俊(前波吉継)を殺し、
次に一揆勢は21日に3人衆を攻めましたが、
朝倉景健改め安居景健と朝倉景胤の仲裁で、
逃れて京都へ戻りました。

天正3年(1575年)からの
明智光秀の丹波攻めに従軍します。
天正4年(1576年)2月に丹波攻めの途中で
国人の中台、曽根の2名に
重臣「三沢惣兵衛尉秀儀」として
「万雑公事」を免除しています。

万雑公事(まんぞうくじ)

平安中期以後、荘園・公領で賦課された
年貢以外のさまざまな夫役や雑税の総称です。
14世紀以後は銭納も多かったそうです。

【三沢秀次(秀儀)としては?1】
天正4年(1576年)2月20日付けの書状で
丹波国内にある曽根村
(現在の京都府船井郡丹波町曽根)
惣中に宛てた明智光秀の判物に添状を発給している、とのことです。




スポンサーリンク



天正7年(1579年)4月の
「和田弥十郎宛光秀書状「下条文書」」明智光秀書状には、
「小兵衛」を「明智」としている記述が見られており、
明智の名字を使用していたことがわかっています。
天正10年(1582年)5月、
織田信長に謁見するために、京を訪れた
徳川家康に対して、
明智光秀が饗応役を務めた際には、
明智光秀に従って
徳川家康の接待の指揮に参加したと伝わっています。
以上のように朝倉氏滅亡後に
越前の代官となった
「三沢秀次(みさわひでつぐ)」や、
丹波統治時代に明智光秀書状に
添え状を出している「三沢秀儀」は
溝尾茂朝と同一人物と推測されており、
明智家中の政務に
大きく関与していたと推測されています。

【三沢秀次(秀儀)としては?2】
天正7年(1579年)4月4日付け
丹後の和田弥十郎宛て明智光秀書状では、
落城間近な八上城攻めの凄惨な状況を報じ、
落城後は直ちに丹後を攻めよとの仰せであると、
協力を頼んでいる、あります。
同年6月、波多野兄弟を神尾山城で捕らえた、
明智光秀の家臣の中に名が見える溝尾勝左衛門は
「三沢庄兵衛」の叔父か兄と推測されているとも。
また、天正8(1580年)~9年に
明智光秀が築いた周山城の郭に居を構えた武将の中に、
「三沢庄兵衛」の名がみえるそうです。

本能寺の変へ】
天正10年(1582年)、
池田家本の「「信長公記」の記述において、
本能寺の変前の重臣合議の場に
明智秀満明智光忠斎藤利三藤田行政
と共に参加しており
信長を討つことを賛成したとあるそうです。
けれども、他の自筆「信長公記」では他4重臣のみで、
池田家本の「信長公記」において、
太田牛一の自筆で
「三沢昌兵衛」が加筆挿入されているそうです。

なお、フロイス「イエズス会士日本通信」ではやはり4人で、
寛永年間(1624年⇔1644年)頃に成立したとされており、
太田牛一の「信長公記」を中心に、
他の記録資料を再編した全九巻九冊の
二次史料である「当代記」では5人とされている、とのことです。

なお、この池田家本の「信長公記」の記載は、
「三沢昌兵衛」の名、となっているとのことです。

山崎の戦い、最期】
本能寺の変後、
山崎の戦いに参加しましたが、
敗れて明智光秀と坂本城へ落ち延びようとします。
けれどもその道中、明智光秀が、
落ち武者狩りの百姓によって致命傷を負わされると、
明智光秀の命令で介錯を務めたと伝わります。
そして明智光秀の首を持ち帰ろうとしましたが、
再び落ち武者狩りに見つかってしまい、
首を竹藪の溝に隠すと坂本城へ落ち城で自害したとも、
また明智光秀の首を隠した場所で
自害して果てたとも伝わっているそうです。
享年は45歳と言われています。
明智光秀の首はその後百姓に見つかり翌日、
織田信孝に差し出されたと、
兼見卿記には記されているそうです。

【三沢秀次としての子孫】
春日局の推挙で、
徳川家綱の乳母となった三沢局がいます。
三沢氏は清和源氏頼光流土岐氏流。
(別の史料では清和源氏頼光流土岐氏頼清流)
紋は、八重桔梗、丸に八重桔梗です。
(信濃源氏の後裔の「三沢氏」の家紋は、
丸に三つ引き)




スポンサーリンク



三沢局の兄は、三沢惣左衛門信政(500俵、寄合)です。
継嗣の信光は庄兵衛を称していた、とあります。

【三沢局】

三沢局(みさわのつぼね、
慶長16年(1611年)⇒
明暦2年3月30日〈1656年4月24日〉)は、
近江小室藩主・小堀政一の側室で、
江戸幕府4代将軍・徳川家綱の乳母でした。
名は茂子とも伝えられています。

【生涯】
三沢為毘の娘とされています。
茶人大名として名高い小堀政一の側室となり、
寛永18年(1641年)に
五男の政貞を出産したとあります。
同年、徳川家光に
嫡男・家綱(幼名・竹千代)が生まれたことから、
春日局の推挙によって
家綱の乳母として召し出されたそうです。
慶安3年(1650年)9月に
徳川家綱が将軍世子となるに及んで
西の丸御殿に移り、
翌4年に家綱が4代将軍に就任すると、
御年寄に昇進し、本丸御殿へ移りました。
三沢局と称して現米50石、月俸10口を賜り、
同じく家綱の乳母である矢島局、
川崎(真現院)と共に大奥で重きをなした、と伝わっています。

長らく家綱に仕えていたそうですが、
明暦2年(1656年)3月30日に病没したとあります。
万治元年(1658年)、三沢局の生前の願いにより、
深川(東京都江東区)に浄心寺が開基されました。
三沢局は同寺に葬られ、
戒名を「浄心院殿妙秀日求大姉」としたと伝わっています。

なお、三沢局の兄・である
三沢惣左衛門信政は、
三沢局が逝去した同年12月に召し出され、
500俵を与えられた、とあります。

【溝尾茂朝=三沢秀次なのか?】
現在における歴史的考察としては、
溝尾茂朝≒三沢秀次であるとされています。
けれども、「100%そうだ!」という明確な証拠はありません。
三沢秀次の子孫とされる
三沢局の父親とされる人物の名前には、
「為」という文字が入っており、
この文字は信濃源氏の後裔の「三沢氏」に
代々使われている文字です。
けれども三沢局の名前は「茂」子で、兄は
「惣左衛門」で、この中に
三沢秀次の兄(または叔父)とされる溝尾勝左衛門と
同じ「左衛門」が入っています。
また、あととりの三沢信光は「庄兵衛」で、
これは三沢秀次・溝尾茂朝両名の名に入っている
「庄兵衛」と同じです。

こじつけかもしれませんが、
「わかったかな?」と三沢秀次&溝尾茂朝からの
謎解きの様な気もします。

斎藤利三の娘である春日局の推挙も、
「故郷のほど近いところに、たまたまいましたよ~」ではなく、
やはり同じ明智光秀家臣であった子孫だから、
より推薦したい!という意図があったと考えられますしね。

二つの名を使い分け(?)明智光秀をずっと支えてきた
溝尾茂朝≒三沢秀次の原動力は、
同じ「土岐氏」をルーツにもつ、
一族であるという誇りと絆だったかもしれません。

明智光秀の墓所~京都府~

明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~

藤田行政(藤田伝吾)~明智五宿老の一人~常に明智光秀に寄り添い、やがて散る

猪飼(猪飼野)昇貞~明智家臣で堅田水軍棟梁~琵琶湖の自治都市・堅田を任される

並河易家~明智光秀の家臣~またの名を明智掃部、交通事情に詳しく、光秀をナビする

諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々しく散る!淀古城・京都諏訪氏とは?

伊勢貞興~名門・伊勢宗家の若き武将で明智家重臣~二条城で織田信忠を攻める

四王天政孝・四王天政実~明智光秀家臣~先祖は武蔵武士団・児玉党の党祖、青木氏から家康次男・結城秀康の家臣となる

松田政近~明智光秀の家臣~山崎の戦いでは並河易家と共に戦う・丹波国とは?

興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生誕地

亀山城(丹波国)~明智光秀の丹波経営の拠点~やがて本能寺へ向かう

福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿で重臣の明智秀満

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

山崎の戦い(天王山の戦い)、天下分け目の山崎合戦で明智光秀は何故敗れた?

小栗栖の地~明智藪~明智光秀終焉の場所と小栗栖城について

関連記事

  1. 諏訪盛直 諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々し…
  2. 三箇城址の碑 三箇城~畠山義就が築城されたと伝わる城~河内キリシタン本拠地で明…
  3. 石谷頼辰 石谷頼辰とは 明智光秀と長宗我部元親の関係を結ぶキーパーソン
  4. 明智孫十郎 明智孫十郎とは 明智姓を与えられた美濃佐藤氏の一族【麒麟がくる】…
  5. 堅田 猪飼昇貞 猪飼昇貞(猪飼野昇貞)~明智家臣で堅田水軍棟梁~琵琶湖の自治都市…
  6. 四天王政孝・政実 四王天政孝 四王天政実 明智光秀家臣~先祖は武蔵武士団・児玉党の…
  7. 木俣守勝 木俣清三郎守勝 三河出身~明智光秀と徳川家康に仕えた武将、その正…
  8. 伊勢貞興 伊勢貞興~名門・伊勢宗家の若き武将で明智家重臣~二条城で織田信忠…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 加藤景廉~頼朝挙兵以来の側近で承久の乱まで生き残る。長男は遠山氏の祖で有名となった子孫あり! 加藤景廉 一族 墓所

ピックアップ記事

  1. 姫路城
  2. 高瀬城 出雲
  3. 横山党根拠地
  4. 相模国大友郷
  5. 東金城址 八鶴湖畔より
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP