史跡・城跡

源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載されています。

源頼朝上陸地の碑 安房郡鋸南町竜島



スポンサーリンク



源頼朝上陸地の碑・竜島】

伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、
治承4年(1180年)に挙兵しましたが、
8月「相州石橋山の合戦」で平家との戦いに敗れ、
同国土肥郷真名鶴岬(現真鶴岬)から
小船で安房国へ逃れたのでした。
安房国へ逃れた時に源頼朝が
上陸した地点については、
伝承をもとに数か所の地名があげられてきました。
なかでも、安房郡鋸南町竜島(りゅうしま)と
館山市洲崎は、その代表的な地点として
有力視されてきました。
「吾妻鏡」の記述では
「武衛相具実平、棹扁舟令着于安房国平北郡猟島給」
(頼朝、土肥実平を相具して、扁舟棹さして、
安房国猟ヶ島に着かしめ給う)
という記載があり、
現在の竜島付近が上陸地点として認定されています。

源頼朝上陸地の碑 安房郡鋸南町竜島

この時、上陸した房総半島の安房は、
現在の千葉県安房郡鋸南町竜島
(きょなんちょうりゅうしま)です。
竜島とは島の名ではなく、
その辺り一帯を指す地名であり
住所でもあります。
「吾妻鏡」には更に源頼朝上陸の場面は
このように描かれているとのことです。
「二十九日、武衛(頼朝)、
(土肥)実平を相具し、
扁舟に棹さし安房国平北郡猟島に着かしめ給う。
北条殿以下人々これを拝迎す。」

千葉県安房郡鋸南町竜島沖

この竜島に上陸した源頼朝は、
地元の平氏方豪族長狭常伴の襲撃を蹴散らし、
安西景益の館に入り、諸方に参陣を求める使者を出します。
別格の勢力を持つ
上総介広常(かずさのすけひろつね)、
千葉、三浦、北条、安西など
源氏恩顧の勢力がこれに応じ、
海路の敗走からわずか半月後には
先祖伝来の要害の地、鎌倉へと入っています。

<竜島七姓>
源頼朝はこの地に上陸し、
近くの神明神社において一夜を明かします。
その時、近隣の住民たちは衣食を持ち寄り、
手厚くもてなしました。
喜んだ源頼朝はこれに報いるため
姓を下しました。
そのうちの七つは竜島七姓といわれています。




スポンサーリンク



「左右加、馬賀、艫居(ともい)、間、渡」、
「菊間、柴本、中山、久保田、
鰭崎(ひれさき)、生貝(いかがい)、松山」
の各姓で、後者を竜島七姓といい、
現在も周辺にはこれらの姓が残っているそうです。
横須賀にも馬賀姓の方がいるそうです。

日本史上、
初の武家政権となる鎌倉時代が誕生するなかで、
房総の果たした役割は非常に大きなものでした。
海岸には、源頼朝上陸の碑と
説明板が建てられており、
この場所から眺める夕日は圧巻であるとのことです。

千葉県安房郡鋸南町竜島の海岸

【所在地】
所在地: 〒299-2118 千葉県安房郡鋸南町竜島165−1

【交通アクセス】
JR内房線「安房勝山」駅から徒歩15分程度。

【駐車場】
海岸から少し高い処に
無料駐車場がありますが、
釣り客ですぐに満車状態になります。

【神明神社】
上陸後の源頼朝が滞在した場所と伝わっています。
現在は神明神社となり、
竜島区民会館が隣接しています。

神明神社 千葉県安房郡鋸南町竜島

小さな神社ですが彫刻が立派なもので、
本殿の欄間には、鯛もいます。
宮彫りは後藤義光の孫、
3代目義光の実弟の義孝の作品とのことです。
国会議事堂の参議院玉座などを手がけたそうです。

神明神社 彫刻

【所在地】
〒299-2118 千葉県安房郡鋸南町竜島130

神明神社 鳥居

【交通アクセス】
上記の源頼朝の上陸地より徒歩5分程度です。

しとどの窟(湯河原)・(真鶴)、隠れながら追手をかわして岩海岸から安房国へ船出しました。

源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」に書かれています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「隠れ岩屋」です。

一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄が討ち取った古戦場

仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内したとも伝わる平野仁右衛門氏の島です。

名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になりました。

硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻のお寺で有名です。

上総広常~房総平氏の惣領家で源義朝の郎党~平家政権の打倒よりも関東の自立を目指し殺される

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

三浦義澄~源頼朝を支えた宿老の一人で13人の合議制のメンバーで相模守護。三浦一族の栄枯盛衰。

小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。

寒河尼(網戸尼)~源頼朝の乳母で結城朝光の母、女地頭となり長寿を全うしました。

大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して奈良時代に彫刻と伝わります。

赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られたとされる戦争遺跡

野島崎~房総半島最南端の地・ダイナミックな波の響きと風光明媚な景勝地です。

関連記事

  1. 瀬名氏俊陣跡 瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊とし…
  2. 幸神神社  シダレアカシデ 国の天然記念物 幸神神社~国の天然記念物で国内で唯一の幸神神社のシダレアカシデが…
  3. 三瀬砦(三重県) 三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護…
  4. 玄蕃尾城 玄葉尾城~賤ケ岳の戦いの柴田勝家の本陣~築城は柳ヶ瀬氏?朝倉方?…
  5. 武田信春公館(千野 慈徳院) 武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春…
  6. 大浜陣屋(羽城) 大浜陣屋~大浜藩の藩庁として築かれた陣屋で以前は大浜古城、羽城跡…
  7. 神田藏屋敷稲荷神社(大宮城跡) 駿河大宮城跡~築城は国衆で神社大宮司の富士氏、武田信玄・今川氏真…
  8. 西来院・月窟廟 西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。 …



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 尾高惇忠生家及び尾高惇忠について 尾高惇忠生家

ピックアップ記事

  1. 寿福寺 北条政子
  2. 鶴岡八幡宮 境内
  3. 長浜城 本丸跡
  4. 梅花山成就院(笹下城) 横浜
  5. 諸城(上野国)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP