史跡・城跡

最誓寺(伊東市)~伊東家のお墓及び千鶴丸の菩提寺として~伊東七福神巡りは寿老人です。

最誓寺(伊東市)



スポンサーリンク



【最誓寺】

宝珠山最誓寺(さいせいじ)。
創建は鎌倉時代初期で、
江間小四郎と八重姫の発願により
開基されたと伝えられております。
源頼朝との間にもうけた千鶴丸を
八重姫の父親である伊東祐親に
よって殺され、
その菩提を弔うために建立されたとのことです。
その時の寺の名前は西成寺で真言宗であったそうです。

慶長元年(1596年)に宗銀が曹洞宗に改修し、
その時に寺号も最誓寺(さいせいじ)と改めたそうです。

最誓寺 山門

本尊は阿弥陀如来で、
八重姫が奉納した千鶴丸地蔵菩薩像が
安置されているそうです。

境内には伊東家のお墓があります。
この伊東家のお墓は元々東光寺にあったそうです。
その東光寺は伊東氏の衰えと共に、
江戸時代末期には廃寺となり
一族の宝篋印塔や五輪塔などが
東林寺を経て最誓寺に移されたそうです。
五輪塔10基あります。

伊東家のお墓

伊東家の墓は伊東の歴史を語る貴重なものとして
昭和34年(1959年)に伊東市指定史跡に指定されました。

境内にある大ソテツ(推定樹齢600年)も
伊東市指定天然記念物に指定されました。

【伊東七福神】
寿老人
頭の長い、短身の老人。
つえ、うちわを持ち、鹿を連れています。
長寿を授ける神様とのことです。

【所在地】
〒414-0032 静岡県伊東市音無町2−3

【交通アクセス】
JR「伊東」駅より徒歩15分程度。
音無神社の道路1本隔てたお隣です。

葛見神社~神の手のような巨大なクスノキが鎮座する伊東家守護の古社で樹齢は全国第2位!

真珠院・八重姫御堂~八重姫とは?父親たちの選択によって明暗を分けた娘たち。

女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です

音無神社~源頼朝が八重姫との逢瀬を重ねた伝承の地~ひぐらしの森で待ちわびて音無の森で密会♪

日暮八幡神社~源頼朝が八重姫に会うために待ったひぐらしの森~日暮遺跡(弥生時代)の場所でもあります。

稚児ケ淵~頼朝と八重姫の子・千鶴丸が沈められたと伝わる場所~松川の上流です。

頼朝一杯水~頼朝が伊豆山への逃避中に休息し水を飲んだ場所

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

伊豆山神社~頼朝が伊東祐親より逃げ込み、政子との逢瀬を重ねた伊豆の地名の発祥の地

伊東佑親~源頼朝の配流地の監視役で八重姫の父であり、北条義時・曽我兄弟・三浦義村の祖父。

伊東佑清~八重姫の兄で曽我兄弟の叔父、親交のあった源頼朝を父から助けるが平家方につく。

関連記事

  1. 吐月峰柴屋寺 吐月峰柴屋寺~今川氏に仕えた「急がば回れ」を唱えた連歌師宗長ゆか…
  2. 城願寺 城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然…
  3. 滝野川城 松橋 滝野川城~豊島氏一族の滝野川氏が築城するも太田道灌によって滅ぼさ…
  4. 北畠具教胴塚 北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。
  5. 大森代官所跡 石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的…
  6. 桃林寺(石垣島) 本堂 桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流された…
  7. 甘利氏館と扇子平山城 甘利氏館と扇子平山城~甘利氏は甲斐源氏で、戦国時代には武田家臣の…
  8. 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂) 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。 本多忠勝像(岡崎城)

ピックアップ記事

  1. 津幡城跡(物見砦)
  2. 会津さざえ堂 (円通三匝堂)
  3. 向井羽黒山城(遠景)
  4. 小笠原長清館跡
  5. 花園城(埼玉県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP