女性

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

亀姫(徳川家康長女)



スポンサーリンク



亀姫 (徳川家康長女)】

亀姫(かめひめ、永禄3年6月4日(1560年6月27日)⇒
寛永2年5月27日(1625年7月1日))は、
徳川家康の長女です。
母は築山御前(瀬名今川氏)で、
松平信康は同母兄となります。
奥平信昌の正室です。

【亀姫の生涯】
永禄3年(1560年)、駿府で生まれました。
元亀4年(1573年)ごろに
徳川家康が奥三河における
武田氏の勢力を牽制するため
奥平氏の帰順を試みた際、
織田信長の提案で亀姫と
新城城主である奥平信昌の婚約が
提示条件の一つとなり、
長篠の戦いをめぐる戦功への
徳川家康からの褒美として
天正4年(1576年)、
奥平信昌へ嫁ぎました。
生涯、奥平信昌に一人も側室を置かせず、
亀姫自身で4人の男子
(家昌・家治・忠政・忠明)と
1女(大久保忠常室)を儲けました。
慶長5年(1600年)の
関ヶ原の戦いの戦勝により、
慶長6年(1601年)に夫である
奥平信昌が美濃加納10万石に封じられ、
三男・忠政共々加納に移ったことから、
加納御前・加納の方と呼ばれるようになりました。
やがて忠政、宇都宮藩の嫡男・家昌、
信昌と夫子らの相次ぐ死去を受けて、
剃髪して盛徳院と号し、
幼くして藩主となった
孫たちの後見役となりました。

寛永2年(1625年)、
加納において66歳で亡くなりました。
戒名は盛徳院殿香林慈雲大姉。
墓所は光国寺(岐阜県岐阜市)、
法蔵寺(愛知県岡崎市)、
大善寺(愛知県新城市)にあります。
4人いた妹たちには全て先立たれています。




スポンサーリンク



【宇都宮城釣天井事件と亀姫】
亀姫を「宇都宮城釣天井事件」
の黒幕とする説があります。

嫡男・家昌の遺児で、
わずか7歳で宇都宮藩主となった
孫の奥平忠昌は、
12歳の時に下総古河藩に転封となりました。
奥平忠昌の替わりに
宇都宮へ入封したのは本多正純です。
亀姫は本多正純を快く
思っていなかったとのことです。
その理由は、大久保忠隣失脚事件にあると云われています。

【一人娘が大久保忠常に嫁ぐ】
奥平信昌と亀姫夫妻の一人娘が、
大久保忠隣の嫡子である
大久保忠常に嫁いでいました。
そのため大久保氏と奥平氏の関係は緊密でした。
けれども娘婿である大久保忠常が早世し、
頼みとする大久保忠隣は不可解な改易となり、
心を痛めていた亀姫は、
本多正純とその父である本多正信
奸計で大久保忠隣を陥れた、
と見なすように考えていました。
さらに、奥平忠昌の転封にも
我慢がならなかったとされています。
年少ゆえの移封であれば
奥平忠昌相続時の
7歳の時点で行うべきであるところを、
12歳まで成長した後の国替えだったからでした。
しかも、それまでの奥平家が
10万石であったのに、
本多正純になった途端に
15万石と増えたことにも
承服しかねたとのことです。

【異母弟に告げて本多正純は配流】
そこで、異母弟である
第2代将軍徳川秀忠に、
日光へ参拝するため
宇都宮城へ宿泊する際、
本多正純には湯殿に
釣天井を仕掛け将軍を暗殺するという
計画がある、と洩らしたとされています。
釣天井自体は事実無根でしたが、
本多正純は配流されることになりました。
その後は、奥平忠昌が
再び宇都宮藩へ配されたのでした。

【下総古河の逸話】
また、下総古河への国替えの
引っ越しにまつわる、こんな逸話があります。
本来、私物以外は
そのまま新入封の家中のために
残して立ち去るように法度で
定められていたのでした。
けれども奥平家は障子、襖、畳までも
撤去したとのことです。
さらに、邸内の竹木まで掘り起こし、
一切を持ち去ろうとしたのでした。
これを聞きつけた本田正純の家臣が、
慌てて駆けつけて国境で呼びとめ、
その非を咎めたため
返還したということですが、
真相は定かではありません。

【現代】
2008年4月より、
愛知県新城市製作の市政番組
(豊橋ケーブルネットワークにて放映)
のナビゲーターとして、
亀姫をイメージ化させた
キャラクターが登場しています。
また墓所のある大善寺前の通りは
新城駅前再開発工事に伴い
「亀姫通」として整備されています。

【大善寺・亀姫の墓】
大善寺は浄土宗の寺院で、
山号は宝乗山、法然上人三河二十五霊場第8番札所。




スポンサーリンク



天文元年(1532年)、
田峯城 主 菅沼定継 が大膳庵を建てたのが
はじまりとされています。
墓地には徳川家康の長女であり、
新城城 主 奥平信昌 の妻でもある
亀姫(生母は築山御前)の墓である五輪塔があります。 

亀姫(徳川家康長女)の墓

亀姫没後、奥平信昌と亀姫の子である、
4男の松平忠明が、母である
亀姫ゆかりの寺である大善寺に、
亀姫の供養のために建立したものです。
大善寺は亀姫が開基となったため、
江戸時代から葵の紋の使用が許されて、
現在でも山門や、土塀に葵の紋を見ることができます。
また、「新城昔ばなし」にある「六人仏」の墓 や、
境内には「南無阿弥陀仏」と書かれた
徳本上人の名号碑があります。

亀姫は生涯、夫である奥平信昌に
一人の側室も置かせず、4男1女を生み、
「加納御前」「加納の方」と敬愛された人物です。
築山殿の娘で激動の時代を生きぬいた
亀姫は今はひっそりと眠っています。
お墓の後ろにある枝垂れ紅梅が可憐に咲いていました。

【所在地】
新城市字西入船22

【交通アクセス】
<電車>
JR飯田線「新城駅」から徒歩4分
<車>
「豊川IC」⇒国道151号線(新城方面)⇒
川田信号直進⇒栄町信号直進⇒20m先右折⇒右手
ナビ:大善寺0536-22-1473

新東名「新城IC」 5km(10分)

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
當真あみ(とうまあみ)さんが
演じられます。

駿府城(日本100名城)~最初は今川氏による領国支配の中心地、そして徳川家康大御所時代の居城となりました。

塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長者とも武田氏とも云われています。

亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼ばれる有力土豪になった。

奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。

石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企むも逆に討ち取られる。

長篠城 (日本100名城)~城をめぐる激しい攻防戦で有名、国の史跡に指定されています。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武田軍猛攻の中長篠城を死守する。

鵜殿長照~今川家臣、長照の子供達と築山殿・信康・亀姫と人質交換になりました。

古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城させ、徳川・奥平氏によって 攻められ落城。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。

結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

万~於万の方(小督の局、長勝院)、徳川家康の次男である結城秀康の生母となります。

たね(築山殿侍女)~結城秀康生母の小督の局か、西郷局暗殺疑惑の侍女か、それとも?

関連記事

  1. 光秀と信長 お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んで…
  2. 深芳野 深芳野とは 斎藤道三の側室になった稲葉家の女性 みよしの
  3. 金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で…
  4. 日向薬師(神奈川県伊勢原市) 日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場とし…
  5. 興福寺 三重塔 桜 伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安…
  6. 築山殿の墓 築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に…
  7. 飛鳥京跡 飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足ら…
  8. 伝通院 千姫墓所 千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が有名です。 峰上城 千葉県富津市

ピックアップ記事

  1. 飛鳥寺 山門
  2. 石井の井戸跡(坂東市岩井)
  3. 安土城 天主跡
  4. 道三塚・石碑
  5. 掛川城 天守閣 太鼓櫓 掛川桜
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP