北条家

北条氏直~小田原北条家最後の当主~30年の短き人生は戦国後期、激動の関東と共に。

小田原城址 常盤木門へ



スポンサーリンク



北条氏直

北条 氏直(ほうじょう うじなお)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
相模国の戦国大名小田原城主です。
小田原北条氏の第5代当主です。
父は北条氏政
母は武田信玄の娘である黄梅院。
父である北条氏政と共に、
小田原北条氏の最大版図を築き上げましたが、
外交の失敗で豊臣秀吉による
小田原征伐を招き、
小田原北条氏の関東支配は終焉を迎えたのでした。

【時代】
戦国時代 – 安土桃山時代

【生誕】
永禄5年(1562年)

【死没】
天正19年11月4日(1591年12月19日)

【改名】
国王丸(幼名)、氏直

【別名】
新九郎(通称)、見性斎

【戒名】
松巌院太円宗徹

【墓所】
早雲寺(神奈川県箱根町)
海蔵寺(広島市西区)

【父】北条氏政
【母】黄梅院(武田信玄の娘)
【養父】今川氏真

【生まれと父母】
小田原北条氏は北条氏直の祖父である
北条氏康の時代に甲斐の武田氏・
駿河の今川氏と甲相駿三国同盟を締結していました。
けれども、父の北条氏政はその一角である
甲相同盟において
武田信玄の娘・黄梅院を正室としており、
北条氏直は永禄5年(1562年)に
北条氏政の次男として小田原城で生まれました。
なお、兄の新九郎は早世しています。
幼名は国王丸。仮名は新九郎。
武田義信武田勝頼の外甥にあたります。

【武田氏の駿河侵攻で母が離縁】
永禄11年(1568年)末には
武田・今川間の関係悪化により
武田氏の駿河侵攻が行われ、
母である黄梅院は父と離縁させられてしまいます。
幼くしてお母と別れてしまった北条氏直。
母親の黄梅院は、
実家の武田家に戻されたのち
永禄12年(1569年)に病死してしまいました。

【今川家の家督を相続】
北条氏直は没落した今川当主である
今川氏真(叔母の早川殿は氏真の正室)の
猶子として家督を相続し、
将来の駿河領有権を得たということです。
最も、駿河は武田領国化されたため
現実のものとはなりませんでした。
元亀2年(1571年)には祖父が亡くなり
父親の北条氏政が当主となり、
武田との甲相同盟が回復します。

【元服と初陣と房相一和】
天正5年(1577年)3月に元服。
古河公方・足利義氏にはじめて書状を送りました。
同年11月に上総国に初陣しました。
この戦は北条氏政・北条氏直が
優勢に戦いをすすめたとみられ、
安房国の里見義弘と和睦し、
北条氏政の娘が里見義頼に嫁ぐことで
北条氏と里見氏は
年来の敵対関係から同盟関係に入ったとされています。

【小田原北条家5代目の当主となる】
天正8年(1580年)8月19日、
父の隠居により家督を継いで
北条家の第5代当主となりました。
これは父親の北条氏政出陣中に
隠居を行ったという異例のものでした。




スポンサーリンク



【北条氏政の隠居の目的】
小田原北条氏は天正6年(1578年)の
越後上杉氏における御館の乱および
甲越同盟の締結を契機に
再び甲斐武田氏と敵対関係となっていました。
尾張国の織田信長と同盟を結び、
北条氏直と織田信長の娘の婚姻を達成し、
さらに<織田ー北条>同盟を強固なものとして
武田勝頼との戦いを
有利に運ぶためであるとされ、
実権はなおも父である北条氏政がが握っていた。

【武田氏遺領争い】
天正9年(1581年)、
叔父である武田勝頼と三島で戦いましたが、
決着はつかずに終わりました。

【甲州征伐】
翌年の天正10年(1582年)3月、
織田信長の侵攻で武田勝頼が
討死して武田氏が滅亡。
甲斐の遺領は織田信長の家臣である
河尻秀隆、信濃国の一部と
上野国の西部は滝川一益に与えられ、
滝川一益は関東管領を自称したのでした。

本能寺の変
けれども同年6月に本能寺の変が起こり、
織田信長はその生涯を終えます。

【甲斐国が主なき国になる】
そのご、河尻秀隆が土豪一揆に殺害され、
甲斐国が無主の国となると、
北条氏直は叔父の北条氏邦らと共に
4万3千を称する大軍をもって上野侵攻を開始。

【滝川一益との戦】
6月16日には倉賀野表(群馬県高崎市)に進出。
本庄に本営を置き、富田、石神に布陣、
18日には金窪城で滝川軍と北条軍は激突。
初戦では北条氏邦が率いる先鋒が敗退しました。

神流川の戦いで滝川一益に勝つ】
けれども、19日の神流川の戦いで
北条氏直本軍が滝川一益軍に勝利しました。
そして敗走する滝川一益を追って
上野国から信濃国に侵攻し、
佐久郡・小県郡を支配下におさめ、
諏訪へ進軍し諏訪頼忠を味方に付けました。
更に木曾義昌(叔母・真竜院の夫)とも
連絡を取り中信地方を制したのでした。

天正壬午の乱、勃発】
同年8月に北条氏直は
甲斐北西部の若神子城
(北杜市須玉町若神子)に本陣を置き、
新府城を本陣に七里岩台上に布陣した
徳川家康軍と甲斐若神子城において対陣しました。
「甲斐は祖父(武田信玄)の旧領国」
ということで領有を強く望む北条氏直と、
徳川軍との対陣は80日間に及びました。

【北条から離反する真田、木曾】
しかし、滝川一益敗退後には北条に帰参していた
真田昌幸や木曾義昌が離反し、
徳川家康方の依田信蕃がゲリラ活動を行い、
北条軍の補給路を脅かしました。

【黒駒合戦】
別働隊の北条氏忠北条氏勝
甲斐国八代郡黒駒
(山梨県笛吹市御坂町)において
徳川方の鳥居元忠らに敗退すると
戦線は膠着していきます。

【北条と徳川の和睦】
その後、織田信雄・信孝兄弟の調停もあり、
10月27日、上野は北条氏直、
甲斐・信濃は徳川家康が領有し、
徳川家康の娘が氏直に嫁ぐことで
両軍の和睦・同盟が成立しました。

【徳川家康の娘・督姫嫁ぐ】
そしてこの結果として、
天正11年(1583年)8月15日、
徳川家康の娘である督姫が北条氏直に嫁ぎました。

【豊臣秀吉の台頭】
徳川家康と同盟を結んだ後、
北条氏直は下野・常陸方面に侵攻して
勢力を拡大し、佐竹義重や結城晴朝、
太田資正らを圧迫しました。




スポンサーリンク



【関東惣無事令の発令】
しかし中央で織田信長の死後、
その重臣だった豊臣秀吉が台頭し、
関東惣無事令が発令されて
私戦が禁止されたため、
北条氏直は豊臣秀吉との戦いを意識して
天正15年(1587年)から
軍備増強に務めたとのことです。
一方で豊臣秀吉の実力も
認識していたとのことです。
天正16年(1588年)春には
徳川家康の仲介も受けて、
8月に叔父の北条氏規を上洛させて
豊臣秀吉との交渉に臨んだとあります。

【北条氏政(強硬派)VS氏直(穏健派)なのか】
なお、父である北条氏政や
叔父の北条氏照ら強硬派が
北条氏直及び北条氏規ら穏健派と
対立したとされていますが、
上野沼田城受取り後の北条氏政は
上洛に前向きであることが
各種書状で明らかとなっているため、
北条氏政が強硬派とは、
一概に決めつけることは
できないことが判明しています。
また、北条氏規が上洛した直後に
北条氏政が政務に一切口出しを
しなくなったことが確認されています。

名胡桃城奪取事件】
ところが天正17年(1589年)の
豊臣秀吉の沼田裁定による沼田城受取後に、
猪俣邦憲による真田昌幸の支城である
名胡桃城奪取事件が起きたのでした。
これが惣無事令違反であるとして、
豊臣秀吉との関係は事実上破綻しました。
このことについて、
北条氏直は名胡桃城は北条が乗っ取ったのではなく、
既に真田に返還していることと、
この件について真田方の
名胡桃城主と思われる中山の書付を
進上するので真理を究明してほしい旨を、
豊臣秀吉側近の津田信勝及び
富田知信に対して弁明するとともに、
徳川家康に対しても同様に
執り成しを依頼したのでした。
ところが徳川家康豊は豊臣秀吉から
小田原征伐に関する軍議に
出席するよう求められたため、
既に上洛しており、
徳川家康への依頼が
実を結ぶことはなかったのでした。

【独り言】
これは・・・はじめから
秀吉は北条を潰す機会を
狙っていたのでしょう。
小田原北条が、天下統一を狙う
豊臣秀吉にとっては
邪魔な存在であることには
変わりはないのですから・・・。
もしかしたら「仕組まれた」
可能性もあるかもしれないですね。
豊臣秀吉はいかに戦わずに、
勝つかを優先していましたし。
そのためには、糸目をつけずに、
金子をばらまく御仁ですし・・。

こうした考えは小田原北条家には
あまりなかったのかもしれませんね。
何と言っても豊臣はこうした策略に
長けた人物でしたから・・。

【小田原征伐の開始】
天正18年(1590年)から
豊臣秀吉による小田原征伐が開始されました。
北条氏直はこれに対して
領国内に動員令をかけるとともに、
小田原城をはじめとする各支城を修築し、
さらに野戦の場合を想定して、
3月に箱根の屏風山等の陣場を巡検しました。
けれども、山中城落城により
結局小田原城で籠城することになったのでした。
籠城は4月から実に3ケ月にも及びましたが、
豊臣秀吉の20万ともいわれる大軍による
小田原城の完全包囲、水軍による封鎖、
支城の陥落などに加え、
重臣である松田憲秀の庶子の笠原政晴が
豊臣秀吉に内応しようとしたそうです。
最もこの件は北条氏直が、
事前に笠原政晴を成敗したことで
事なきを得たそうです。

【北条自身の切腹と将兵の助命を請う】
7月1日には和議を結ぶことを決意し、
5日に豊臣秀吉方の武将である
滝川雄利の陣所へ赴いて、
北条氏直自身が切腹することにより
将兵の助命を請い、豊臣秀吉に降伏したのでした。

【皆は助けられない】
これに対して豊臣秀吉は
北条氏直の申出については、
感じ入り神妙とし、
北条氏直自身の行動を称賛したと言います。
これにより北条氏直は
徳川家康の婿であったこともあり助命されました。
けれども、「皆は助命できない」ということで
北条氏政
北条氏照及び
宿老の大道寺政繁
松田憲秀は切腹を命じられ、
11日に北条氏政と北条氏照が切腹となります。
12日に北条氏直は紀伊国高野山へ登ることに決まり、
21日に太田氏房・千葉直重・
北条直定・北条氏規・北条氏忠・北条氏隆・
北条氏光等の一門及び
松田直秀・大道寺直繁・山角定勝・
遠山直吉・北条氏資(高橋種資)・
山上久忠・梶原景宗・内藤直行・
宮城泰業等の家臣30余名を伴って小田原を出立。
8月12日に高野山に到着しました。
その後、高室院にて謹慎生活を送りました。
そして「見性斎」と称しました。




スポンサーリンク



【豊臣大名として復帰】
天正19年(1591年)1月から
北条氏直は赦免活動を開始し、
2月には豊臣秀吉から
徳川家康に赦免が通知されます。
5月上旬には大坂で旧織田信雄邸を与えられ、
8月19日には豊臣秀吉と対面し、
正式に赦免と河内及び関東において
1万石を与えられ豊臣大名として復活しました。

【疱瘡による死去】
さらに小田原に居住していた督姫も、
27日に大坂に到着し、
家臣への知行宛行、
謹慎中の借財整理をおこなっていましたが、
11月4日に大坂で病死しました。
多聞院日記によると死因は
疱瘡と記述されているとのことです。
享年はまだ30歳でした。

【その後の北条宗家】
北条氏直の死後、
従弟で北条氏規の嫡子である北条氏盛が
北条氏直の名跡と遺領の内4000石を相続し、
慶長3年(1598年)に
北条氏規(北条氏康の三男)の跡を継いで
1万1千石の大名となり、
北条宗家は河内狭山藩主として幕末まで存続しました。

【北条氏直の子供たち】
氏直には娘が2人いました。
長女は夭折、
次女は池田利隆の許婚となっていましたが、
慶長7年(1602年)に17歳で病死しています。

【北条氏直の人となり】
生存していれば翌年には、
豊臣秀吉より伯耆一国を与えられ、
国持大名としても復活が予定されていたと
軍記物に記載があるそうです。
けれどもそれを裏付ける史料等は
現在の処、見つかってはいません。

「北条記」では、
「五世の氏直君はずいぶん判断力にも富んでいたが、
惜しいかな虚弱な体質であったため、
みずから裁決せず、
人まかせにする
あやまちをおかしたために、
ついにその家を失うこととなった」
とあるとのことです。

【「北条」氏直とは名乗っていない】
現在のところ、
北条氏直発行の文書は
家督相続以前の物も含めて
264通が確認されています。
何故か「北条」を名乗った文書は
1通も存在していないとのことです。
左京大夫氏直、もしくは見性斎氏直などと
署名しているとのことです。

黒田官兵衛が気に入った】
北条氏直は豊臣秀吉の使者として
小田原城開城の説得にあたった
黒田孝高に感心したとされており、
実際に家宝である「日光一文字」の太刀、
北条白貝などを贈っています。

【墓所】
<1>
神奈川県箱根町の金湯山早雲寺。

現在の早雲寺境内に残る北条氏直を含めた
北条5代の墓所は、
江戸時代の寛文12年(1672年)に、
北条氏規の子孫で
狭山藩北条家5代当主である北条氏治が、
伊勢盛時(北条早雲)の命日に当たる
8月15日に建立した供養塔です。

北条五代の墓(早雲寺)

<2>
北条氏直の本来の墓所として、
広島市西区田方の海蔵寺に墓が現存しています。
真偽の程は定かではありませんが、
一説によりますと、
草津城主の児玉周防守就英に匿われ、
この地で静かに暮らしたということです。

北条氏直の墓(海蔵寺・広島)

【何故広島に墓?そして独り言】
突然、亡くなっているし、
命を狙われていた可能性は十分にありますね。
再興してもらっては困るし。
命を狙ったのは誰?ということになりますが、
それは・・ただ一人天下を取ったあのお方でしょうね・・。
あと一人はその後天下を取るあの御仁??
ミステリーです。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
西山 潤(にしやま じゅん)さんが
演じられます。

伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!

北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築き、先進的な領国経営をした当主。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

北条幻庵(北条長綱)~小田原北条五代の全ての当主に仕えた多芸多才のオールラウンダー。

北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。

糸(早川殿)~政略結婚で今川氏真の正室になりましたが、最期まで添い遂げました。

今川氏真~お坊ちゃま育ちで蹴鞠の名手、家は失えど強かに生き抜き明治まで子孫を繋ぎました。

西郡局~家康の次女で北条氏直及び池田輝政の妻となった督姫の生母で姉妹にはお田鶴の方(椿姫)がいます。

督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は池田輝政と再婚して5男2女を授かりました。

小田原城跡~小田原北条五代~近世城郭と中世城郭の両方の遺構が残る城。

海蔵寺・安芸の古刹~山中鹿介次女の盛江,北条氏直,東城浅野家,江戸幕府と長州藩の談判の場所にもなりました。

韮山城跡(伊豆)~小田原北条氏の伊豆支配の中心地、戦国時代の幕開けと終わりを示す城

小机城跡~長尾景春の乱と豊島氏の滅亡、小田原北条氏の時代へ~戦国時代の神奈川県を見つめてきた城

鉢形城~数万の敵に1か月も籠城した頑強な要害で日本100名城で国の史跡です。

毛呂山城跡(毛呂氏館跡)と毛呂一族の墓~源頼朝に仕えた在地領主で、戦国時代まで存続しました。

河村城跡~平安時代から鎌倉時代、南北朝、戦国の世に在り続けた山城と河村氏。

下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条600余で50日間籠城!

上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

真田昌幸~武田信玄を敬愛し「表裏比興の者」は死しても徳川家に恐怖を与えました。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

古河公方館跡~古河公方とは?関東における戦国時代の幕開けの存在

関連記事

  1. 北条幻庵 屋敷跡 北条幻庵(北条長綱)~小田原北条五代の全ての当主に仕えた多芸多才…
  2. 伊勢盛時(北条早雲)公の像 伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の…
  3. 小田原城 常盤木門への橋 北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築…
  4. 小田原城址 天守閣 北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟か…
  5. 鎌倉 井戸 北条時房~初代連署で六波羅探題南方、北条義時の弟で甥の北条泰時と…
  6. 報国寺 竹の庭 伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は…
  7. 三の丸外郭 新堀土塁からの相模湾 北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わ…
  8. 北條執権館跡(宝戒寺) 北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 吐月峰柴屋寺~今川氏に仕えた「急がば回れ」を唱えた連歌師宗長ゆかりの寺、紅梅と月が有名です。 吐月峰柴屋寺

ピックアップ記事

  1. オヤケアカハチの像 石垣島
  2. 鎌倉 井戸
  3. 蛇苦止堂 蛇苦止明神
  4. 上ノ郷城(蒲郡市)
  5. 深沢城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP