城跡

下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩でした。

下館城



スポンサーリンク



【下館城】

下館城(しもだてじょう)は、
現在の茨城県筑西市甲(本城町)
にあった日本の城です。
筑西市指定文化財(史跡)。
下館城の説明

【別名】
螺城
法螺貝城

【築城主】
水谷勝氏

【築城年】
文明10年(1478年)

【主な城主】
水谷氏、松平頼重、増山氏、
黒田氏、石川氏

【廃城年】
明治2年(1869年)か?

【遺構】
本丸跡、堀跡

【指定文化財】
市指定史跡

【概要】
天慶年間(938年⇒948年)、
藤原秀郷が平将門追討のために
築いた三館(上館・中館・下館)のうち
下館にあたるという伝承があります。

文明10年(1478年)、
水谷伊勢守勝氏が
結城氏広から下館領を与えられ
築城したのが、
明治維新まで残った城郭の始まりとのことです。
以後、水谷氏の居城として
戦国時代を経て、江戸時代初期の
寛永16年に水谷勝隆が
備中国成羽藩へ転封し、
松平頼重が入封します。
寛永19年(1642年)の
松平頼重転封後は
一時天領となりますが、
井上正岑、黒田直邦などの支配を経て、
石川総茂が2万石で入封します。
石川氏9代130年の治世が続きました。
長期にわたって安定したため、
下館は綿花・木綿の特産地として栄え、
城下町も大いに繁栄しました。
が、第4代藩主石川総弾の頃から
大洪水・大火・大飢饉などの
天災が相次いで
藩財政は破綻寸前となり、農村も荒廃。
このため第8代藩主石川総貨は
二宮尊徳を招聘し、
報徳仕法による藩政改革に
着手したのでした。

石川氏9代の石川総管に至り
明治維新となり、下館藩は
明治2年(1869年)に版籍奉還。
下館城も廃城となりました。
その後、この地も市街地と化しましたが、
この地の通称町名
「本城町(もとしろちょう)」に
その名残が窺えます。

【構造】
東に勤行川が流れる
舌状台地の先端に築城されました。
濠を三重にめぐらし、
別名として螺城または法螺貝城と
称していました。

【周辺の支T城】
下田城

【遺構】
現在、城域は
筑西市立下館小学校および
宅地などとして開発されており、
はっきりとした遺構を
確認することは困難です。
本丸跡に八幡神社が残っています。
現在、下館小学校と
八幡神社境内の間に、
堀の一部が道路となり残っています。
八幡神社(下館城)

【所在地】
〒308-0021 茨城県筑西市甲611

【交通アクセス】
(電車)
JR水戸線・関東鉄道常総線・
真岡鐡道「下館」駅から20分
(車)
東北自動車道「佐野藤岡」ICから45分

【駐車場】
ありません。

伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七名城。

藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定した人物です。

真岡鐡道「SLキューロク館」に行ってきました!

真岡鐡道「SLもおか」に乗ってきました!C12形蒸気機関車です。動画ありです

水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。

武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

袋田の滝~日本の滝百選のひとつで別名は四度の滝、徳川光圀公も訪れたとのことです。

筑波山事件・天狗党の乱について~幕末の水戸藩の大悲劇~水戸幕末争乱

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本史を見守ってきた山。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。

安倍晴明の生誕地の一つを訪ねて~平安時代に実在した陰陽師で現在でいう天文博士です。

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍の城」となりました。

善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお墓があります。

関連記事

  1. 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園 木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の…
  2. 韮山城跡 韮山城跡(伊豆)~小田原北条氏の伊豆支配の中心地、戦国時代の幕開…
  3. 宇龍城跡 登城口 宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。
  4. 稲村城跡(安房国) 稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最…
  5. 蜂須賀城址碑 蜂須賀小六正勝公顕彰碑 蜂須賀城と蜂須賀氏~羽柴秀吉の与力として活躍した蜂須賀小六正勝が…
  6. 平作城 城の腹堰の石碑 平作城~衣笠城の支城、三浦義明の弟の孫である平佐古(蘆名)為重の…
  7. 越生氏館と高取城 越生館(越生神社)と高取山城~武蔵七党の一つ児玉党の一族であった…
  8. 賀儀(がぎ)城  賀儀(かぎ)城~小早川隆景の水軍の将である浦宗勝の城で交通上の要…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍の城」となりました。 舘林城 土橋門(黒門)

ピックアップ記事

  1. 関城跡・関親子の宝篋印塔
  2. 修善寺 竹林
  3. 長浜城 本丸跡
  4. 堅田 猪飼昇貞
  5. 熊野川
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP