史跡・城跡

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬館跡 北畠具教



スポンサーリンク



【三瀬館】

三瀬館は伊勢国司・北畠具教の隠居所で、
北畠氏が滅亡する「三瀬の変
の舞台になった場所として
知られています。
三瀬館跡
北畠具教は伊勢に侵攻した
織田信長と和睦を結ぶと、
最初は笠木館に退き、
さらに三瀬に館を築き隠居して、
大御所と呼ばれました。
けれども天正4年(1576年)に
織田信雄が差し向けた客により
謀殺されると、織田信長の命で
森清十郎が城主となりました。
現在跡地には階段状に
連続した九段ほどの削平地と、
石垣が一部残っています。
三瀬館跡
また付近には北畠具教公胴塚と
北畠神社があります。
三瀬館跡 施設案内図

<北畠具教公胴塚の碑>
子孫の方が江戸時代初期に建立したそうです。
北畠具教公胴塚の碑

【縄張形態】
居館

【築城主】
北畠具教

【築城年】
元亀2年(1571年)

【主な城主】
北畠具教、森清十郎

【遺構】
曲輪、石垣

【指定文化財】
県史跡

【交通アクセス】
(電車)
JR紀勢本線「三瀬谷」駅から徒歩約25~30分
JR紀勢本線「三瀬谷」駅からタクシーで約10分
(車)
紀勢自動車道「大宮大台」ICから11分

【駐車スペース】
あります。
胴塚と共通です。
駐車スペースからの三瀬舘跡方面

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬 大戸 地1012

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野氏、出自は工藤祐経の三男。

金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っています。

紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時を超えて数度裏切られる。

関連記事

  1. 塚原卜伝の墓 塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っていま…
  2. 勝長寿院跡 勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時…
  3. 伝堀越御所跡 伝堀越御所跡~堀越公方が居住していた場所と伝わる。伊勢盛時に攻め…
  4. 泉中央公園の泉 泉親衡(泉小次郎)~泉親衡の乱は和田一族の炙り出し?泉小次郎館跡…
  5. 杉本寺 苔階段 杉本寺(鎌倉)鎌倉最古のお寺で創建は天平時代で源頼朝寄進の十一面…
  6. 吐月峰柴屋寺 吐月峰柴屋寺~今川氏に仕えた「急がば回れ」を唱えた連歌師宗長ゆか…
  7. 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂) 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期と…
  8. 北条氏常盤亭跡 北条氏常盤亭跡と北条政村について~鎌倉幕府第7代執権、連署も務め…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 保土原館跡(福島県須賀川市)、二階堂氏の平時の居館跡で現在は須賀川市立博物館です。 保土原舘 須賀川市

ピックアップ記事

  1. 高幡城跡 
  2. 小田城址(つくば市)
  3. 浦戸城跡
  4. 高源寺 比企尼 宝篋印塔
  5. 岩船地蔵堂 亀ヶ谷
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP