史跡・城跡

清龍寺(浜松)~徳川信康(松平信康)の墓所となる信康廟があります。

清龍寺・信康廟



スポンサーリンク



【清龍寺】 

清瀧寺(せいりゅうじ)は、
静岡県浜松市天竜区にある
浄土宗知恩院の末寺です。
山号は信康山で院号は長安院。
本尊は阿弥陀如来です。

清龍寺・信康堂

応永12年(1405年)、
長安坊がこの地に草庵を構えたのが
始まりという浜松市天竜区二俣町にある古刹です。
戦国時代さなかの天正7年(1579年)9月25日、
徳川家康の長男である松平信康徳川信康)は、
妻である徳姫織田信長の娘)に
武田方に内通した嫌疑を掛けられ、
二俣城で自刃となりました。
その後、胴体が城下の清瀧寺に葬られて、
松平(徳川)信康の墓所となっています。

清龍寺・信康廟

【由緒】
徳川家康の嫡男でありながら、
織徳同盟の時代に徳川家康の命により
切腹させられた松平(徳川)信康の廟所として、
徳川家康によって建立された寺です。
この寺の本堂へ向う坂の途中には池があり、
その池に一筋の水が滝のように落ちています。
この水は、裏山から湧き出た水で、
未だに枯れたことがないとのことです。
織田信長に謀反の疑いをかけられ
自害となった、嫡男・松平(徳川)信康の
涙が流れ続けているのかとも云われているとか。

清龍寺・池

遠州二俣には当時、
松平家の尊崇する浄土宗の寺がなく、
草庵のあったこの地が埋葬地として
選択されたとのことです。
天正8年(1580年)9月には
徳川家の菩提寺である
三河国岡崎の大樹寺(だいじゅじ)の
一五世呑誉(どんよ)和尚を招いて
本葬が営まれています。

清龍寺・信康廟

天正9年(1581年)、
徳川家康は、寺に参詣し、
清水の湧き出るのを見て、寺名を清瀧寺と改め、
松平(徳川)信康に
清瀧寺殿と諡(おくりな)を付しています。
清瀧寺は、京・知恩院の末寺となっており、
本尊は阿弥陀如来です。

<境内の蜜柑>
清龍寺の蜜柑

境内には信康廟のほか、
殉死した吉良於初、
当時の二俣城主・大久保忠世
三方原で討死した中根平左衛門正照、
青木又四郎吉継らの墓もあります。




スポンサーリンク



井戸櫓
境内にある二俣城の井戸櫓は、
元亀3年(1572年)、
武田勝頼軍が、
天竜川に大量の筏(いかだ)を流して
二俣城水の手櫓を破壊し、
落城させた際の水の手櫓とのことです。
この建築物は再建となります。
廃城ののちに清瀧寺へ移築され、
明治時代に改築、
さらに荒廃したため現存する櫓は
昭和37年に再建されたものです。

清龍寺・井戸櫓

山門は寛文8年(1668年)に
建立された四脚門です。
江戸時代はこの門前に
「下乘」の高札が建っており、
馬をもって乗り入れることが
許されなかったとのことです。

清龍寺・山門

なお、清瀧寺に葬られているのは
松平信康の胴体で、
首塚は岡崎市にある若宮八幡宮です。
なお、若宮八幡宮は岡崎城主だった
松平信康(徳川信康)がご祭神となります。
京都新宿区にある西念寺は、
松平信康(徳川信康)の介錯人だったとされる
服部正成(半蔵)が開基した寺で、
松平信康のために服部正成
建てたとされる供養塔が現存しています。

【逸話】
「本田技研工業の創業者である
本田宗一郎が二俣尋常高等小学校
(現在の浜松市立二俣小学校)に
在学中のある日、『腹が減った』と
授業中に教室から抜け出して
裏山の清瀧寺の鐘楼に赴き、
正午前に鐘を突き、
持ってきた弁当を食べた」という実話が、
清瀧寺の歴史の一部として語り継がれています。

【所在地】
〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1405

【駐車場】
浜松市立二俣小学校の道路を挟んだ向かい側に
現在は目的をもった無料駐車場としてあります。
趣旨に沿ってご利用ください。

二俣小学校前駐車場

【トイレ】
お寺の井戸槍そばにある
本田宗一郎ものづくり伝承館の裏に
男女別の公衆トイレがあります。

現地所要時間:30分程度。

松平信康(徳川信康)~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城築城の総指揮官となりました。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。

二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。

三方ヶ原(三方原)古戦場~徳川家康の生涯において「伊賀越え」と並ぶ人生の危機となった戦です。

見付天神社(矢奈比売神社)~東海道・見附宿の守護で霊犬悉平太郎伝説、ゆるキャン△にも登場しています。

関連記事

  1. 瀬名氏俊陣跡 瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊とし…
  2. 幸神神社  シダレアカシデ 国の天然記念物 幸神神社~国の天然記念物で国内で唯一の幸神神社のシダレアカシデが…
  3. 甲斐・須沢城 甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世…
  4. 伊達行朝(伊達行宗)~伊達氏7代当主で南朝側の武将として各地を転…
  5. 西願寺阿弥陀堂 西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名…
  6. 臨済寺 三門 臨済寺~今川家の菩提寺で幼き徳川家康が教育を受けた場所、2代目住…
  7. 紀貫之邸跡 紀貫之邸跡~「土佐日記」の著者・紀貫之の館跡
  8. 誓願寺 駿河 誓願寺~創建は源頼朝公で武田信玄が再建したお寺で片桐且元の墓があ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。 内裏雛

ピックアップ記事

  1. 小金城址 土塁跡
  2. 鶴ヶ城(田儀城)島根県
  3. 問注所跡(鎌倉)
  4. 長山城址(南常陸)
  5. 椎の木屋敷(愛知県刈谷市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP