鎌倉殿の13人

公暁~源頼家の息子で源頼朝の孫、叔父であり義理の父親でもある源実朝暗殺の実行犯となった。

鶴岡八幡宮 大銀杏あと



スポンサーリンク



【公暁】

公暁(くぎょう、こうきょう、
正治2年(1200年)⇒
建保7年1月27日(1219年2月13日))は、
鎌倉時代前期の僧侶。
鎌倉幕府2代将軍源頼家の次男
(「尊卑分脈」など)または
三男(「鶴岡八幡宮寺社務職次第」など)です。

母は「吾妻鏡」では
足助重長(加茂(賀茂)重長)の娘の辻殿、
源頼朝の叔父である源為朝の孫娘)
「尊卑分脈」などによりますと、
一幡の母と同じく比企能員の娘である若狭局
縣篤岐本「源氏系図」では
三浦義澄の娘とされています。
一幡とは異母兄弟または同母兄弟、
栄実、禅暁は異母弟、
竹御所は異母妹または
同母妹にあたります。

なお、NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
源頼家の正妻「つつじ」のとの間の
嫡子として描かれます。
「つつじ」は父である
足助重長(賀茂重長)が戦死したので
その戦友である三浦義澄に
預けられたとしています。
幼名は善哉(ぜんざい)。

叔父である第3代将軍源実朝
「父の仇」として暗殺しましたが、
自身も直後に討ち取られました。
なお、公暁は源実朝の猶子であったため、
義理の父親を殺害したことになります。

名前の読みは「くぎょう」とされてきました。
しかし近年は「こうきょう」である
可能性が高いとされています。
なお2022年大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
「こうぎょう」としています。

【公暁の生涯】
父である将軍頼家は
建仁3年(1203年)9月の
比企能員の変によって
鎌倉を追放され、
翌年善哉が5歳の時に
北条氏の刺客によって暗殺されました。
建永元年(1206年)6月16日、
7歳になった善哉は
若宮の別当坊より
祖母である尼御台北条政子の邸に渡り、
着袴の儀式を行いました。
10月22日、
乳母夫である三浦義村に付き添われ、
政子の計らいによって
叔父である3代将軍源実朝の猶子となりました。
建暦元年(1211年)9月15日に
12歳で鶴岡八幡宮寺別当定暁の下で出家し
公暁の法名を受け、翌日には受戒のため上洛。
園城寺において公胤の門弟として入室し、
貞暁の受法の弟子となりました。
建保5年(1217年)6月20日、
18歳で鎌倉に戻り、
政子の意向により
鶴岡八幡宮寺別当に就任しました。
同年10月11日からは裏山で
千日参篭をおこないました。
翌年の建保6年(1218年)12月5日、
公暁が鶴岡に参籠して退出しないまま
いくつかの祈誓を行っていますが、
一向に髪を下ろす事もしないので
人はこれを怪しんだということです。
また伊勢太神宮や諸社に奉幣する
使節を送った事が将軍御所で披露されています。




スポンサーリンク



【源実朝暗殺】
年が明けた建保7年(1219年)1月27日、
雪が2尺(約60cm)ほど
降りしきるなか、
源実朝が右大臣拝賀のため
鶴岡八幡宮に参詣。
夜になって参拝を終えて石段を下り、
公卿が立ち並ぶ前に
差し掛かったところを、
頭布を被った公暁が襲いかかり、
下襲の衣を踏みつけて実朝が転倒した所を
「親の敵はかく討つぞ」と叫んで頭を斬りつけ、
その首を打ち落としたとのことです。
同時に3~4人の仲間の法師が
供の者たちを追い散らし、
源仲章を北条義時と間違えて切り伏せました。
そして「吾妻鏡」によりますと、
八幡宮の石段の上から
「我こそは八幡宮別当阿闍梨公暁なるぞ。
父の敵を討ち取ったり」と大音声を上げ、
逃げ惑う公卿らと境内に突入してきた
武士達を尻目に姿を消したとのことです。

一方、「愚管抄」では
公暁はそのような声は上げておらず、
鳥居の外に控えていた武士たちは
公卿らが逃げてくるまで
襲撃にまったく気づかなかったとあります。
儀式の際、数千の兵はすべて
鳥居の外に控えており、
その場に武装した者は
いなかったとのことです。

公暁は源実朝の首を持って
雪の下北谷の後見者・備中阿闍梨宅に戻り、
食事の間も源実朝の首を離さず、
乳母夫の三浦義村に使いを出し、
「今こそ我は東国の大将軍である。
その準備をせよ」と言い送ったとのことです。
三浦義村は「迎えの使者を送ります」と偽り、
北条義時にこの事を告げたとのことです。
北条義時は躊躇なく
公暁を誅殺すべく評議をし、
三浦義村は勇猛な公暁を討つべく
長尾定景を差し向けたのでした。

公暁は三浦義村の迎えが来ないので、
1人雪の中を鶴岡後面の山を登り、
三浦義村宅に向かう途中で討手に遭遇。
討ち手を斬り散らしつつ、
三浦義村宅の板塀までたどり着き、
塀を乗り越えようとした所を
討ち取られたとのことです。
享年は20歳でした。

長尾定景が公暁の首を北条義時邸に持ち帰り、
北条義時が首実検を行いました。
なお、「吾妻鏡」によりますと
源実朝の首は所在不明となっていますが、
「愚管抄」には岡山の雪の中から
源実朝の首が発見されたとあるとのことです。

【犯行の背景】
公暁の犯行の背後には、
北条氏の源家討滅、
あるいは北条氏の政敵で
公暁と近しかった三浦氏による北条打倒、
または将軍親裁を強める
源実朝に対する北条・三浦ら鎌倉御家人の共謀、
もしくは後鳥羽上皇による
幕府転覆の策謀などが存在したのではないかと
後世の研究家にそれぞれ推測されています。
またそれらの背後関係よりも、
公暁個人が野心家で
源実朝の跡目としての
将軍就任を狙ったところに、
この事件の最も大きな要因を求める
見解もあります。

なお、公暁の墓は現存せず、
墓所についての史料もありません。
かつて鶴岡八幡宮には
「公暁の隠れいちょう」
と呼ばれるイチョウの大木が立っており、
公暁がこの樹の陰に潜んで
源実朝を襲ったという伝説と
共に親しまれていましたが、
この伝説が知られるようになったのは
実は後世の江戸時代になってからの事です。
従って当時の史料にはない話となります。
このイチョウは2010年3月10日の
強風によって倒壊しました。

鎌倉時代初期のミステリー】
祖父の源頼朝の死と共に、
源実朝暗殺はこの時代の
大きなミステリーだと思います。

まず公暁の母親ですが、
乳母夫が三浦義村であるので
公暁の母親は三浦義澄の娘である
可能性が高いと考えています。
源実朝暗殺については
自分としては、北条義時と三浦義村が
タッグを組んで、
坂東武者の治める体制にとっては
邪魔となる源頼朝の血筋を引く者を一気に
亡き者にしようとしたと考えています。
そして関わる人物が多いと、
計画が事前に漏れてしまう可能性が
高くなるので、計画に関わる重要人物は
あくまでも北条義時と三浦義村の
二人だと考えています。
さてここである問題が浮上するのですが、
それは公暁の母親が
三浦義澄の娘であるとすると
三浦義村と公暁は伯父(叔父)と甥という
血縁関係になります。
(北条義時も血縁関係者ですが)
伯父または叔父が甥を実行犯に仕立て上げて、
殺めてしまうものなのかと、
戦慄を覚えてしまいますが、
当時の時代背景を考えると、
現代とは感覚や考えが異なるので
十分にあり得ると思います。
逆に、伯父または叔父から公暁に
実朝暗殺計画を公暁の為だと
告げられ(そそのかされ)、
公暁が信頼した可能性もあります。
母親が若狭局だとすると、
逆に警戒したかもしれませんね。

公暁は素行がよくなかったとされていますが、
本当の事はよくはわかりません。
ただ世間知らずでプライドが
高い人物であった可能性はあると思います。




スポンサーリンク



お墓もなく、隠れイチョウも後世の話だとしたら、
犯人として亡き者にして
実は地位も捨てて別人となって
生き長らえた、という事も考えられますが、
公暁が、史料にある通りの「問題児」であり、
何より源頼朝の孫という地位であるので
やっぱり源実朝と共に消えてもらう、
となったことでしょう。

史実は歴史の闇に消えており
真相はわかりません。
ドラマではどのように描くのでしょうか。

2022年NHK大河ドラマ
「鎌倉殿の13人」では
寛一郎(かんいちろう)さんが演じられます。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助重長、祖父は源氏の勇者と名高い源為朝です。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

源仲章~後鳥羽院の廷臣であり鎌倉幕府の在京御家人という二重スパイ的立場で実朝と共に散ります。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

三浦光村~三浦義村の四男で公暁の門弟、将軍派で反北条であり宝治合戦で三浦宗家が滅亡。

三浦胤義~三浦義村の弟で妻は源頼家の側室、承久の乱では京方として三浦一族と激闘の末、自害します。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

竹御所・源媄子(源鞠子)~源頼朝の孫で幕府の権威の象徴だったが赤子と共に散る

関連記事

  1. 北條執権館跡(宝戒寺) 北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる…
  2. 江川邸 山木館近く 堤信遠~山木兼隆の後見人で伊豆の権守、源氏が平家を征する最初に放…
  3. 多気城 (常陸国) 多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城…
  4. 源頼朝公の像 源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメン…
  5. 藤原範茂の墓 藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤…
  6. 比企一族の墓 妙本寺 比企能員の妻~「鎌倉殿の13人」では道、渋河氏、三浦氏と比企氏、…
  7. 杉本寺 池 山内首藤経俊~源頼朝からは無益な者との評価でも母のお陰で地位は保…
  8. 竹の径 郷御前(里)~父は河越重頼で祖母は比企尼、源義経に寄り添い最期を…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。 檜原城跡 遠景

ピックアップ記事

  1. 戸定邸
  2. 金剛寺(今井城) 横浜
  3. 桶狭間古戦場公園 今川義元公と織田信長公の像
  4. 桃林寺(石垣島) 本堂
  5. 伊勢盛時(北条早雲)公の像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP