【藤原道綱】
藤原 道綱(ふじわら の みちつな)は、
平安時代中期の公卿・歌人でした。
藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の次男。
官位は正二位・大納言。
【生誕】
天暦9年(955年)
【死没】
寛仁4年10月15日(1020年11月2日)
【別名】
傅大納言
【官位】
正二位、大納言
【主君】
冷泉天皇⇒円融天皇⇒花山天皇
⇒一条天皇⇒三条天皇⇒後一条天皇
【氏族】
藤原北家九条流
【父】
藤原兼家
【母】
道綱母(藤原倫寧の娘)
【兄弟】
道隆、超子、道綱、道綱母養女、
道兼、詮子、道義、道長、
綏子、兼俊
【妻】
源雅信の娘、
源広の娘、
藤原季孝の娘
源頼光の娘、
源満仲の娘
【子】
道命、斉祇、兼経、兼宗、豊子
【養子】
兼綱
【生涯】
天禄元年12月(970年1月)従五位下に叙爵。
のち、右馬助・左衛門佐・左近衛少将といった
武官を歴任しますが、嫡妻腹の異母兄弟である
道隆・道兼・道長らに比べて昇進は大きく遅れました。
【寛和の変】
寛和2年(986年)の花山天皇を
出家・退位させた寛和の変では、
長兄・道隆と共に清涼殿から
三種の神器を運び出すなど
父である藤原兼家の摂政就任に貢献しました。
(「扶桑略記」)
寛和の変から1年半ほどの間に
正五位下から従三位にまで一挙に昇進し、
公卿に列しました。
【藤原道長との仲】
その後、異母弟の藤原道長とは
親しかったこともあり、
(妻同士が姉妹で相婿)、
長徳元年(995年)、
藤原道長が執政となるとりますと、
この権勢の恩恵を受け、
長徳2年(996年)中納言、
長徳3年(997年)大納言と急速に昇進。
そうした一方で、異母兄である
道隆の娘を室とし、
嫡男・兼経が道隆の四男・隆家の
娘婿であったことから、
藤原道長との不仲を
噂されることもあったということです。
【最期】
寛仁4年(1020年)9月半ば頃より
病気のため重態に陥り、
10月13日に法性寺にて出家、
前年に既に出家していた
藤原道長の見舞いを受けますが、
15日に薨去となりました。
享年は66歳でした。
スポンサーリンク
【人となり】
【政治的・文学的才能なし】
官途における競争相手であった
藤原実資は藤原道綱のことを
「一文不通の人(何も知らない奴)」
「40代になっても
自分の名前に使われている
漢字しか読めなかった」などと
記しているとのことです。
(言いたい放題ですなぁ・・・)
父や兄弟に見られるような
政治的才能や、母のような
文学的素養はなかったと
伝えられています。
【おっとりとした性格】
母が著した「蜻蛉日記」における
藤原道綱に関する記述は、
やはり母から見ても
大人し過ぎるおっとりとした
性格であると記されているとのことです。
【弓の名手】
が、弓の名手であり、
宮中の弓試合で少年時代の
藤原道綱の活躍により
旗色が悪かった右方を
引き分けに持ち込んだという逸話が
書かれているとのことです。
【和泉式部からの好感度はあり】
勅撰歌人として「後拾遺和歌集」巻十五雑一に1首、
「詞花和歌集」巻七恋上に1首、
「新勅撰和歌集」巻十二恋二に1首
(「蜻蛉日記」にも掲載)、
「玉葉和歌集」巻十二恋四に1首、
計4首が入集しています。
また、「和泉式部集」に
和泉式部と歌の贈答が見えるとことですが、
そこで和泉式部は藤原道綱のことを
「あわれを知れる人」と詠んでおり、
藤原道綱に対して
好感をもっていた
可能性があるとのことです。
2024年NHK大河ドラマ
「光る君へ」では
上地雄輔(かみじ ゆうすけ)さんが
演じられます。
藤原寧子(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の一人で、女流日記の先駆けと評されている「蜻蛉日記」の作者です。
藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。
円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後の一条天皇が誕生します。
花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。
一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。
藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。
藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。
藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。
藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。
藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。
藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。
藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。
藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。
藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。
藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。
紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。
和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。
この記事へのコメントはありません。