史跡・城跡

石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。

石井の井戸跡(坂東市岩井)



スポンサーリンク



【石井の井戸跡(坂東市岩井)平将門古井戸

石井営所跡を離れて
延命寺に向かう途中、
右手の田んぼの中に突き出た緑園が
「石井の井戸」跡です。

平将門史跡跡 案内看板(坂東市)

この井戸は、中根台地の裾辺にある
地下水の湧き出し口で、
古代人がこの地に来て、
湧水近くに居を構えて以来、
人々が移り住んだと考えられています。
奈良時代には、石井郷という
行政区域になっていたとのことです。

島広山・石井営所跡方面
※写真の向かって左奥が石井営所跡です。
道が狭くて車入れず・・・。

平安時代に書かれた「将門記」には、
平将門の本拠となる石井営所として
記述されているとのことです。
その主人公の平将門と
石井の井戸との関わりについては、
「国王神社縁起演書」に
詳しく記されているとのことです。

『平将門が王城地を求めて
この地を見回っているうちに
喉が渇いて水が欲しくなった。
その時、どこからか老翁が現われ、
大きな石の傍らに立っていた。
翁はその大石を軽々と持ち上げて
大地に投げつけると、
そこから清らかな水が湧き出し、
平将門と従兵たちは喉を潤すことができた。
平将門は不思議に思い、
翁を召して
「あなたはどのような
おかたなのでしょうか」と尋ねると、
翁はかしこまって一首の歌を詠んだ。

久方の光の末の景うつる
岩井を守る翁なりけり

と唱じると姿を消してしまった。
将門はこの翁を祀るとともに、
この大地に城郭を造ることに
決めたのである。』

とあるとのことです。
また別説としては、
「星見の井」や「将門産湯の井」などの
諸説があります。

石井の井戸跡(坂東市岩井)

【駐車スペース】
車1台分ほどのスペースが設けられています。

【所在地】
〒306-0631 茨城県坂東市岩井1610

「延命寺」や「國王神社」の近くにあります。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

関連記事

  1. 曹洞宗 清涼山 光鏡院 光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります…
  2. 越前大野城 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森…
  3. 木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮) 木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え…
  4. 延命寺(坂東市) 山門 延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師…
  5. 浜田歴史公園 上浜田中世建築遺構群(浜田歴史公園)、渋谷一族の大谷館の可能性が…
  6. 日牟禮八幡宮 織田信長・天下の奇祭「左義長まつり」がある日牟禮八幡宮、近江八幡…
  7. 皆鶴姫の碑(会津) 皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋い…
  8. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園) 一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 泉岳寺~徳川家康が創建の曹洞宗の寺院で赤穂義士の墓所がある忠臣蔵の聖地です。 泉岳寺 山門

ピックアップ記事

  1. 小山城(遠江国)と模擬天守
  2. 三瀬館跡 北畠具教
  3. 高山城(安芸高山城)
  4. 英勝寺 竹藪と小径
  5. 塚原卜伝の墓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク