史跡・城跡

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

桶狭間古戦場公園 今川義元公と織田信長公の像



スポンサーリンク



桶狭間古戦場公園】

「桶狭間古戦場公園」
この一帯は、桶狭間の戦いの中心地とされています。

おけはざま 田楽坪

おけはざま山の本陣から
追われた今川義元が、
服部小平太と毛利新介によって
打ち取られた最期の地と言われています。
地元では、田楽坪とも呼ばれております。

桶狭間古戦場田楽坪

今は合戦当時の地形、城、砦などをジオラマ化し、
中央には織田信長今川義元の銅像を配した
桶狭間古戦場公園として、
合戦から450年目の
2010年に整備されました。

おけはざま山 田楽坪

園内には、他に、
今川義元の墓碑、今川義元馬つなぎの杜松、
今川義元首洗いの泉、
漢詩碑、合戦の解説板などあります。

桶狭間の戦い 案内図と説明文

<今川義元公の墓碑>
今川義元公の墓碑

<ジオラマ>
実際の地図を模型的に配置するもので、
ここでは織田信長や今川義元の進軍路もあり、
沓掛城・大高氏と・鳴海城
各砦などの位置関係がジオラマ化されており、
合戦の様子を実感することができます。

鳴海城丹下砦
ジオラマ 鳴海城・丹下砦

丸根砦
ジオラマ 丸根砦

大高城鷲津砦
ジオラマ 大高城・鷲津砦

<沓掛城・鎌倉街道>
ジオラマ 沓掛城・鎌倉街道

<義元首洗いの泉>
今川義元水汲みの泉とも言われ、
泉の中にくるくる回る桶があったので、
桶廻る狭間が桶廻間、
桶狭間となったとも言われています。 

義元首洗いの泉

<義元首洗いの泉・説明札>
義元首洗いの泉・説明札

<馬つなぎの社松>
今川義元が馬をつないだと言われる
「ねずの木」です。
触れると熱病に罹るとの伝承があり、
ねず塚にあったものを移植し
今は枯木として残しています。
馬つなぎの社松

<駿公墓碣(すんこうぼけつ)>
田楽坪のねず塚から
出土した「駿公墓碣」と刻まれた墓碑です。
苔むしていますが
その建立年は不明です。
また、隣接して昭和8年に
建立された墓碑もあります。
「駿公墓碣」の「駿」とは、
すぐれた又は秀でたの意味し、
駿公とは駿河の国(現在の静岡県)
のすぐれたりっぱな人との意味です。
墓碣とは頭部が丸い形状をした墓石で、
方形をした物は墓碑と言います。

馬つなぎの社松・駿公墓碣 説明

【交通アクセス】
●名鉄名古屋本線「有松」駅下車。徒歩22分程。
●市バス「幕山」下車。徒歩5分程




スポンサーリンク



【駐車場】
古戦場公園には専用の駐車場はありません。

【所在地】
〒458-0913 愛知県名古屋市緑区桶狭間北3丁目1001

【トイレ】
小ぶりですがあります。

所要時間:20分~

徒歩5~10分程度の場所に「瀬名氏俊陣跡」があります。

奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が出陣した城です。

丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされています。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。

鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄となり、織田信長が手にする。

清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。

鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築いたとのこと。

本多忠真~本多忠勝の叔父で甥の本多忠勝を最強の武士に育て上げ、三方ヶ原の戦いで散ります。

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

高徳院~桶狭間古戦場伝説地の横にあり、今川義元本陣及び墓、重臣の松井宗信の墓があります。

瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊として着陣。

池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長久手にて戦死します。

井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。

大浜陣屋~大浜藩の藩庁として築かれた陣屋で以前は大浜古城、羽城跡でした。

関連記事

  1. 華厳山 金剛寺(厚木市) 華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安…
  2. フルスト原伊関(石垣島)) フルスト原遺跡~国の史跡で八重山の英雄であるオヤケアカハチの居城…
  3. オヤケアカハチの像 石垣島 オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先…
  4. 大樹寺山門 大樹寺~徳川将軍家及び松平氏の菩提寺で歴代将軍の位牌が安置、岡崎…
  5. 草戸稲荷神社 草戸稲荷神社~広島県で2番目に参拝者が多い神社で有名、門前町とし…
  6. 大森代官所跡 石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的…
  7. 北条氏常盤亭跡 北条氏常盤亭跡と北条政村について~鎌倉幕府第7代執権、連署も務め…
  8. 津幡城跡(物見砦) 津幡城~平維盛が砦を築き、富樫氏が戦い、上杉謙信が布陣、前田利家…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極高次とお初の新婚時代 大溝城跡

ピックアップ記事

  1. 七尾城址
  2. 華厳山 金剛寺(厚木市)
  3. 壬生城址公園
  4. 滝野川城 松橋
  5. 鈴垂城跡(遠景)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP