徳川家臣

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

井田城址 神社



スポンサーリンク



酒井忠次

酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての
三河の武将で徳川氏の家臣です。

徳川四天王・徳川十六神将ともに
筆頭とされ、徳川家康第一の功臣として
称えられています。

【生誕】
大永7年(1527年)

【死没】
慶長元年10月28日(1596年12月17日)

【別名】
小平次(幼名)、
小五郎、左衛門尉(通称)、
一智(号)

【墓所】
知恩院先求院(京都市東山区)

【官位】
従四位下・左衛門督

【主君】
松平広忠⇒徳川家康

【氏族】
酒井氏(左衛門尉系)

【父】
酒井忠親

【兄弟】
酒井忠善、西郷清員室

【妻】
正室:松平清康の娘・碓井姫

【子】
家次、本多康俊、小笠原信之、
松平久恒、忠知、ふう(松平伊昌室)、
牧野康成室、本郷頼泰室、曽我尚佑室)

【養女】
(山岡景佐の娘)

【生涯】
大永7年(1527年)、
徳川氏の前身である
松平氏の譜代家臣の
酒井忠親の次男として
三河額田郡井田城
(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれました。
元服後は徳川家康の父である松平広忠に仕え、
酒井小五郎、後に左衛門尉と称しています。

【竹千代に同行する】
竹千代(徳川家康)が
今川義元への人質として駿府に赴く時、
竹千代に従う家臣の中では
酒井正親に次ぐ最高齢者(23歳)
として同行しました。
この後、松平元信(徳川家康)
の配下として仕え、弘治年間の初期頃より
福谷城に住んでいます。

【福谷城攻防についての記述】
弘治2年(1556年)、
柴田勝家に2000騎で
福谷城を攻められた酒井忠次は
城外に出て戦い、激しい攻防の末、
柴田勝家を敗走させています。
この福谷城攻防については、
屈従時代の輝かしい武勇譚として
「東照軍艦」「武徳大成記」「家忠日記」
「大久保忠勝譜」「阿部忠政譜」
「御年譜」「徳川実紀」など
徳川家の記録類の多くに記述されています。




スポンサーリンク



【徳川家の家老として】
永禄3年(1560年)5月の
桶狭間の戦いの後、徳川家の家老となり、
永禄6年(1563年)の三河一向一揆では、
酒井忠尚を始め酒井氏の多くが
一向一揆に与したのに対し、
酒井忠次は徳川家康に従いました。
永禄7年(1564年)には
吉田城攻めで先鋒を務め、
守将の小原鎮実を撤退させ、
無血開城によって
城を落とす戦功を立て、
戦後、吉田城主となっています。
これにより、酒井忠次は
東三河の旗頭として
三河東部の諸松平家・国人を統制する
役割を与えられています。
なお、西三河は石川家成です。

【駿河侵攻で武田氏との交渉担当】
永禄12年(1569年)末に
甲斐国の武田信玄
今川氏真の領国駿河への侵攻を行い、
徳川氏は当初武田氏と同盟し
今川領国の割譲を協定していましたが、
酒井忠次は武田方との交渉を担当していした。

姉川の戦い
元亀元年(1570年)の姉川の戦いでは
姉川沿いに陣取り、
小笠原信興の部隊と共に
朝倉軍に突入して火蓋を切っています。

姉川合戦の地

三方ヶ原の戦い
元亀3年(1573年)の
三方ヶ原の戦いでは右翼を担い、
敵軍の小山田信茂隊と激突し、
打ち破っています。

長篠の戦い
天正3年(1575年)の長篠の戦いでは
分遣隊を率いて武田勝頼の背後にあった
鳶巣山砦からの強襲を敢行、
鳶巣山砦を陥落させて
長篠城を救出した上に武田勝頼の叔父である
河窪信実等を討ち取り、
有海村の武田支軍をも討つ大功を挙げています。

長篠・設楽原合戦屏風絵図

【嫡男・信康の切腹】
徳川家康の厚い信任を受けていた
酒井忠次は天正7年(1579年)に
徳川家康の嫡男である
松平信康の件で
織田信長からの詰問を受けたとき、
大久保忠世と共に弁解の使者に
立てられて安土城に赴いています。
この際、酒井忠次は
松平信康を十分に弁護できず、
松平信康の切腹を防げなかったと
言われています。
もっとも、この松平信康切腹の
通説に関しては不自然な点や疑問点も多く、
松平信康の切腹は
徳川家康の意思であるという説が
近年では有力とはなっています。

安土城 天主跡

【個人のたわごと】
・・・が、果たして本当にそうなのでしょうか?
最終決断は徳川家康だとしても
あれこれ難癖付けて
築山殿と嫡子の信康を自害させるように
仕向けたのは織田信長だと思うのです・・。
徳川家康の力や将来性に危惧したので
早めに対処しようとしたのでしょうよ。
嫡男の命を絶つことは
最大のダメージになりますからね。
そして最終的には家康本人を・・・と
自分は見ています。
が、そこは切り抜けましたね。

酒井忠次は嫡男・松平信康の切腹後も
徳川家康の重臣として仕えました。




スポンサーリンク



天正壬午の乱
天正10年(1582年)6月2日に起きた
本能寺の変の後、徳川家康は
織田信長横死後に空白地帯となった
武田遺領の甲斐・信濃の掌握をはかり、
同年6月27日には酒井忠次を
信濃へ派遣して信濃国衆の懐柔を図ります。
(「家忠日記」)。
酒井忠次は奥三河・伊那経由で
信濃へ侵攻しましたが、
諏訪頼忠や小笠原貞慶らの
離反により失敗しました。

小牧・長久手の戦い
また天正12年(1584年)の
小牧・長久手の戦いでは
羽黒の戦いで森長可を敗走させるなど、
徳川家康の主な戦いには全て参加しています。

石川数正の出奔後】
天正13年(1585年)に
同じく徳川家康の宿老であった
石川数正が出奔してからは
徳川家康第一の重臣とされ、
天正14年(1586年)10月24日に
家中では最高位の従四位下・左衛門督に
叙位任官されています。

【隠居】
天正16年(1588年)10月、
長男の酒井家次に家督を譲って隠居します。
隠居の要因は加齢もありますが、
眼病を患い、殆ど目が
見えなくなっていたからだともいわれています。
京都におり、豊臣秀吉からは
京都桜井の屋敷と
世話係の女と在京料として
1000石を与えられ、
この頃、入道して「一智」と号したと
一般的には伝わっています。

【他界】
慶長元年(1596年)10月28日、
京都桜井屋敷で死去しました。
享年は70歳でした。
墓所は知恩院の塔頭・先求院。
墓は知恩院山腹の墓地内にあります。

【酒井忠次の人となり】
<門松の竹が斜めである訳>
元亀4年(1573年)正月、
武田家から
「松枯れて竹たぐひなき明日かな
(松平は枯れて武田は類ないようになる将来だ)」
と詠んだ句が送られてきたとのことです。
徳川家康や徳川家臣団は激怒しましたが、
酒井忠次はその句の要所に
濁点を入れ替えて
「松枯れで竹だくびなき明日かな
(松平は枯れず武田は首がない将来だ)」
と読み返したということです。
このことから、正月には
門松の竹を斜めに切り落とすのが
習慣になったということです。




スポンサーリンク



<愛槍>
酒井忠次の愛槍は「甕通槍」といい、
甕もろとも突き抜けて
敵を倒したという逸話があります。

<愛刀>
酒井忠次の愛刀で
七男の松平甚三郎(庄内藩主席家老)
の家系に伝わる猪切(いのししぎり)は、
村正の高弟である正真の作であるとのことです。
(銘は「正真」の二字)。
若かりし頃の徳川家康が伴を連れて
狩りに出た時、酒井忠次が
この千子正真で猪を斬ったので、
茎に「猪切」の金象嵌を入れたのだということです。

<海老すくい>
海老すくいという踊りが得意であり、
重臣であるにもかかわらず
諸将の前で踊りを見せ、
大いに盛り上げたということです。
天正14年(1586年)、
徳川家康が北条氏政
同盟を結ぶために伊豆三島に赴いた際の
酒宴でも披露したとのことです。

【逸話】
<酒井の太鼓>
三方ヶ原の戦いでは、
徳川家康が浜松城に逃げ帰った後、
酒井忠次が城の櫓上にて
太鼓を打ち鳴らして味方を鼓舞し、
武田方には伏兵のあることを
疑わせて引き返させたとする
「酒井の太鼓」の話は、
河竹黙阿弥の「太鼓音知勇三略」
(後に新歌舞伎十八番の一編となる)が
明治6年(1873年)3月に
村山座で初演されたのが
人気を博したことで
知られるようになったもので、
「三河後風土記」が典拠とされています。

<酒井忠次の言動の紹介>
「名将言行録」巻49では他の
徳川家康譜代家臣とともに
酒井忠次の言動が紹介されているとのことです。
末尾では「知勇絶倫」「開国の元老」
「軍国の事は、悉く忠次に任せられけり」
と称賛されているとのことです。

<長篠の戦い>
長篠の戦いを前にした軍議では、
酒井忠次が鳶巣山の攻略を提案しましたが、
織田信長に嘲笑されました。
しかし軍議が終わった後に
織田信長は酒井忠次を呼び戻し、
鳶巣山の夜襲を命じました。
これは織田信長が
秘密の漏洩を恐れていたためであり、
「流石徳川の片腕」と激賞しています。

<武田家臣を巡って榊原康政を服する>
武田氏滅亡後に徳川家康は、
井伊直政を取り立てるために
大半の武田家臣を付そうとしました。
酒井忠次は井伊直政に
甲州侍を付ければなおますます
励むであろうと賛成しました。
けれども榊原康政は激怒し、
井伊直政と刺し違えるとまで
言い出したとのこと。
これを聞いた酒井忠次は
「直政に甲州侍を付したのは主君である。
軽率な行動をすれば、
その方の一門を串刺しにする」
と榊原康政を叱りつけたとのことです。
榊原康政はこの言葉に服したということです。

<鳶ヶ巣山砦奇襲の作戦>
「常山紀談」の記述では
長篠の戦いにおける
鳶ヶ巣山砦奇襲の作戦は、
織田信長の本営の極楽寺山で
行われた軍議で
酒井忠次が発案したものでした。
けれども織田信長は
「そのような小細工は用いるにあらず」
と頭ごなしに罵倒され、
酒井忠次の発案は問答無用で却下となりました。
軍議が終わって諸将が退出した後、
酒井忠次は信長から密かに呼び出され、
「先ほどは、作戦の情報が
武田方に漏れる恐れがあったゆえ、
わざとお前の発案を却下したが、
お前の発案は理にかなった最善の作戦だ。
作戦の指揮はお前に任せるから、
直ちに作戦を実行せよ」と命じたとのことです。
戦後に織田信長は酒井忠次の活躍を賞し
「前に目あるのみにあらず、
後にも目にあり」と述べたとか。
これに対して酒井忠次は
「偖(さて)終に後ろを見たることは
之なく候(私は後ろを見たことはありませんでした)」
と返したとのこと。
これに織田信長は笑い、
前後のはかりごとが違わなかったと
言おうとして言い過ぎたと弁明し、
酒井忠次は「仰せの旨、面目あり」
と言って退出したということです。




スポンサーリンク



<松平信康切腹事件>
「常山紀談」では松平信康の切腹事件は
織田信長に「信康が武田氏と通じて
信長を殺そうとしている。
この事は忠次がよく知っている」
と告げられたことが
発端であるとされています。
織田信長は松平信康の妻徳姫から
報告された松平信康の悪事について
酒井忠次に問いただしたが、
酒井忠次はこれを認めたとのこと。
これについては、以前酒井忠次が
松平信康の侍女を側室としたことから、
松平信康の恨みを買っていたとされてます。
松平信康の守役平岩親吉は、
自分が切腹してなんとか
松平信康の助命を願い出るよう述べましたが、
徳川家康は酒井忠次が
ここまで言ってはなかなか
聞き入れられないだろうと
止めています。
後に酒井忠次は目を患って
引きこもっていましたが、
しばらくしてから徳川家康に拝謁し、
「年老候ひぬ子を不便にさせ給え
(私は年老いました。
子供をどうかかわいがってください)」
と言上したとのこと。
徳川家康は
「信康生きて有るなら
斯許心を労すまじきに、
汝も子の不便なることを知りたるが怪しき
(信康が生きていれば
このような心労もなかったであろうに、
お前も子がかわいいということを
知っているのは不思議なことだ)」と述べ、
酒井忠次は言葉もなく退出したということです。

【独り言】
やはり・・・真相は伝えられている事とは
別の処にありそうですね。
闇を抱えてあの世までもっていく
つもりだったかもしれませんね。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
大森 南朋(おおもり なお)さんが演じられます。

井田城~徳川四天王の一人である酒井忠次の出生の城で、酒井氏の先祖は松平氏です。

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

登与(酒井忠次の妻)~正室ならば徳川家康の叔母である碓井姫であり、側室は数人おりました。

長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。

奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武田軍猛攻の中長篠城を死守する。

山県(飯富)昌景~武田家重臣の筆頭格で部隊の軍装「赤備え」が有名です。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

鳥居元吉~岡崎譜代の忠臣で徳川家康を支え「三河武士の鑑」と称された人物です。

本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。

鳥居元忠~竹千代時代からの側近で伏見城にて玉砕、その最期は血染め畳と血天井として後世に伝えられています。

御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。

平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城築城の総指揮官となりました。

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠勝とは特に仲が良かったとされています。

井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。

大岡弥四郎(大賀弥四郎)~民政や算術に長け岡崎の町奉行であったが武田と通じ謀反を画策する。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

お田鶴の方(椿姫)~今川一族で祖母は寿桂尼、夫亡き後の城を守り緋威の甲冑を纏い家康と最期まで戦った烈女。

長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。

関連記事

  1. 高天神城址 高天神社 榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠…
  2. 鳥居強右衛門 磔の地 鳥居強右衛門~奥平家の家臣で長篠の戦いで英雄となった戦国時代の「…
  3. 岡崎城 平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城…
  4. 富士山本宮浅間大社 湧玉池 穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼が…
  5. 福井城 御廊下橋 結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を…
  6. 沼田城 真田信幸(信之)~真田昌幸嫡男で真田家存続の功労者、信濃松代藩は…
  7. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…
  8. 加藤清正公の銅像 (妙行寺)(名古屋市中村区) 加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。 小田原城址 天守閣

ピックアップ記事

  1. 宗悟寺 比企一族顕彰碑
  2. 長浜城 本丸跡
  3. 尾鷲・中村山城
  4. お牧の方(於牧の方)
  5. 要害山城 甲府
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP