城跡

森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。

森山城(千葉県香取市)



スポンサーリンク



【森山城】

森山城(もりやまじょう)は、
下総国香取郡(現在の千葉県香取市岡飯田)
にあった日本の城です。

利根川東遷工事などで
現在は内陸部に位置する形になっていますが、
元々は香取海かそれにつながる
河沼沿いの台地上にあった城であると
考えられています。

【別名】
飯田城

【城郭構造】
平山城

【築城主】
東胤頼

【築城年】
12世紀末~13世紀初頭か?

【主な改修者】
千葉氏

【主な城主】
東胤頼、千葉胤富、粟飯原胤次、原親幹

【廃城年】
天正18年(1590年)ごろ?

【遺構】
曲輪、空堀、土塁

【森山城について】
鎌倉時代初期に
千葉常胤の子である東胤頼が築城し、
代々東氏が居住していたと
されていますが、
中世期の動向は不明な点も多いです。
戦国時代(天文年間)には
千葉昌胤の子で海上氏を継いだ
胤富が森山城に入って居城としました。
けれども弘治3年(1557年)になって
胤富が末弟の親胤を廃して
宗家当主を奪って本佐倉城に移ったため、
粟飯原胤次が任じられて
粟飯原氏が城主を継ぎました。
が、その後は千葉氏の重臣である
原親幹が城主に任じられて
今度は原氏が城主を継ぐ事になりました。
粟飯原・原両氏が城主を務めていましたが、
この間も千葉胤富の主導で
城の整備が進められています。
これは、香取・海上郡の境目にある森山城が
東下総支配及び常陸国との
水運の要地である事を
城主であった胤富が
強く認識していたからと考えられています。

森山城(千葉県香取市)

千葉氏が小田原北条氏の傘下に入ると、
事実上の小田原北条氏の支城となり、
里見氏の北上に対応する拠点ともなりました。




スポンサーリンク



【廃城とその後の下総飯田藩】
天正18年(1590年)の
小田原の役後、森山城は
廃城になったとみられていますが、
徳川家康の家臣である
青山成重が森山に入って、
後に下総飯田藩が成立しています。
そのため、廃城に関しては
不明な部分も残されています。

【地理地形と遺構】
現存の城跡は永禄-天正期に
整備されたものとみられています。
西から東に向かって
3つの郭によって構成された
東西620m・南北430mの
規模と推定され、
更に出城と見られる
須賀山城を森山城の一部とみなすと
東西1500m・南北500m規模になります。

須賀山城跡

主郭部では空堀・土塁などが
比較的良好な形で残されているということです。

【交通アクセス】
JR成田線「笹川」駅 徒歩45~50分程度。

【所在地】
〒289-0322 千葉県香取市下飯田3039

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総の名族から戦国大名となった千葉氏の歴史とは?

大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。

西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。

桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。

大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。

小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。

勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

関連記事

  1. 相良城跡 相良城跡~相良氏館⇒相良古城⇒相良御殿⇒相良陣屋⇒老中・田沼意次…
  2. 七尾城址 七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前…
  3. 中村城・模擬天守 中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~
  4. 常滑城跡 常滑城~常滑水野氏の代々の居城、後に大目付の起源の惣目付に水野守…
  5. 中野城・雨鳴城(遠景) 中野城・雨鳴城~秋山光朝築城の連郭式山城で、悲劇の武将の物語が今…
  6. 熊谷家住宅 石見銀山 熊谷家住宅 ~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産…
  7. 犬山城 天守 犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川…
  8. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗 御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられて…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 曽我兄弟の縁の場所(富士市)~化粧坂少将(姫宮神社)・曽我寺・曽我八幡宮・五郎の首洗い井戸 曽我兄弟の像(曽我寺)

ピックアップ記事

  1. 夕方の岐阜(稲葉山)城
  2. 長久手城址(長久手市)
  3. 藤田行政
  4. 木曽義仲公と巴御前(義仲館)
  5. 宝福寺(下田)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP