史跡・城跡

延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。

延命寺(坂東市) 山門



スポンサーリンク



【延命寺】

國王神社の交差点を渡り、島広山台地を東に向かうと、
四周を田んぼに囲まれた森が現われます。
ここが平将門ゆかりの寺として知られた延命寺です。

延命寺は医王山金剛院と称し、
真言宗豊山派に属している古刹です。
別称として「島の薬師」と呼び
地元の方々に親しまれてきました。

案内板によりますと、
延命寺は島広山の台上に
石井営所(島広山)の
鬼門除けとして建立されたとのことです。
天慶3年(940年)、
藤原秀郷、平貞盛等に
石井営所一帯を焼かれた時、
薬師如来像を移し隠され、
世の静まるのを待って
現在の低湿地に祀られた、
島の薬師として知られています。

文政2年(1445年)、
守谷城主相馬家が大檀那となって
本堂、薬師堂、山門を建てましたが
その後火災にあい山門だけが残りました。
薬師堂は有慶上人によって再建されましたが、
これも焼け、現在は仮堂であるとのことです。
延命寺の本尊「大日如来坐像」は
県の重要文化財に、
山門、石製太鼓橋は
市の重要文化財に指定されています。




スポンサーリンク



もとは國王神社の隣に
寺域を構えていましたが、
享保年間(1716年~1736年)に
飯塚氏に神職を譲って、
住職は自ら寺域を現在地に
移したとのことです。

山門は四脚門の形式で、
室町時代の建築様式を遺した
茅葺切妻造りとなります。

山門を抜けて石造太鼓橋を渡ると、
その先に寝殿造りを模した
朱塗りの薬師堂があります。
この堂内の厨子殿に奉安する薬師如来像は、
平将門の守り本尊と称する持護仏で、
平将門の死後に祀られたものと
伝えられています。
また、縁起書によりますと行基の作とあり、
高野山の霊木で刻まれた尊像と記され、
4月8日の縁日には、
広大な境内が参詣人で
身動きできないほどの賑わいであったとのことです。

平将門の子孫であった相馬氏が、
平将門ゆかりの寺院や神社の
大檀那として尽力したことは、
火災を免れた山門の威容、
水車の軒丸瓦に
九曜紋が用いられていることからも
うかがえるとのことです。

【所在地】
〒306-0631 茨城県坂東市岩井1111

【駐車場】
お寺の南側に参拝者用の駐車場があります。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

関連記事

  1. 玄蕃尾城 玄葉尾城~賤ケ岳の戦いの柴田勝家の本陣~築城は柳ヶ瀬氏?朝倉方?…
  2. 金時神社・金時公園 金時公園~伝・坂田金時の誕生の地、静岡県駿東郡小山町~源頼光に見…
  3. 西来院・月窟廟 西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。 …
  4. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  5. ペリー上陸記念碑(久里浜) ペリー上陸記念碑の建設とペリー一行が久里浜に上陸した経緯について…
  6. 近江八幡 八幡堀 豊臣秀次が築いた八幡山城と八幡堀~近江八幡~
  7. 報国寺 竹林 庭 報国寺~鎌倉で特に大人気の竹寺、歴史では鎌倉における足利公方の終…
  8. 田平子峠処刑場跡 田平子峠処刑場~新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪達が処刑され…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。 水戸城 大手門

ピックアップ記事

  1. 黒羽城址(大田原市)
  2. 網代城(あきる野市) 遠景
  3. 久々利城・登城口
  4. 石見城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP