城跡

常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。

長山城址(南常陸)



スポンサーリンク



【常陸・長山城】 

築城年代は定かではありませんが、
長山氏(あるいは永山氏)によって築かれました。
長山氏は大掾氏の庶流行方氏の一族で、
行方幹平の次男である
知幹与一次郎が行方郡長山村に住んで
長山氏を称した事に始まります。

長山城 案内板

【別名】
永山城

【遺構】 
土塁、郭、堀

【城主】
長山氏(永山氏)

【歴史】
大永2年(1522年)、
同族の島崎城主である島崎忠幹に攻められ落城、
城主である長山幹綱は自刃して果てました。
長山幹綱の子である長山勘解由政幹は
落城寸前に城を脱して
太田城主である佐竹義篤を頼って落ちていきました。

長山城は、常陸平氏大掾嫡流行方氏の
小高幹平の次子知幹の築城に始まります。
それは、鎌倉時代中期の事で、
長山氏の祖となったのでした。
以来200年以上続きました。
その間、七代宗幹の時、
歴史上有名となる
上杉禅秀の乱(応永23年(1416年))では、
本宗家大掾満幹に従って
戦功をたて、しだいに勢力を増していきました。

長山城跡(南常陸)

大永2年(1522年)十代幹綱の時、
同族の島崎忠幹に攻められ落城しましたが、
その子政幹は佐竹義篤のもとに逃れ、
その保護を受けました。
この時、島崎氏
長山領との境の川を夜渡り、
長山城を攻めたことから、
この川を「夜越川」と
呼ぶようになったとのことです。




スポンサーリンク



【長山城の構造】
城郭の縄張は、
主各部を先端に置く
連格式の平山城で、
当時三方は湿地帯に囲まれ
天然の要害地となっていたとのことです。
現在も本丸跡、二の丸跡、土塁跡、濠跡、
升形跡等の遺構が見事に残されています。
三の丸跡は、現在の緑地公園
(かすみの郷公園)となっています。
城の周辺には、城山、城山入、城山前、
後堀城山入、根古屋、上根古屋、
下根古屋、下根古屋沖、門前、
寺台、坊田、坊田台、笠坊、
染屋、染屋台、大門、口渡、
弓内、浜弓場等の関係地名を残しています。
長山城跡略測図

<登城口>
長山城跡 登城口

【所在地】
〒311-2437
茨城県潮来市永山

【かすみの郷公園・所在地】
〒311-2437 茨城県潮来市永山1716外 

【交通アクセス】
東関東自動車道潮来ICより約20分

長山城跡(南常陸) 遠景

【トイレ】
かすみの郷公園内にあります。
長山城跡案内碑のそばになります。

【駐車場】
長山城跡専用の駐車場はありません。
かすみの郷公園の駐車場はあります。

島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。

神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。

江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。

木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。

関連記事

  1. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  2. 下田城址(下田公園) 下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条6…
  3. 金山城(城山) 金山城(城山 (伊豆の国市))~畠山国清が籠った城ですが今はハイ…
  4. 水戸城 大手門 水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は…
  5. 花園城(埼玉県) 花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務め…
  6. 山田城山 山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所
  7. 常滑城跡 常滑城~常滑水野氏の代々の居城、後に大目付の起源の惣目付に水野守…
  8. 須原城(木曽) 須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持した「日本一の大天狗」の異名をとる人物。 東大寺大仏

ピックアップ記事

  1. 内裏雛と三人官女
  2. 大宝城跡(茨城県)
  3. 滝野川城 松橋
  4. 桃林寺(石垣島) 本堂
  5. 小見川城(千葉県香取市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP