城跡

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

塚原城(常陸国)



スポンサーリンク



【塚原城】 

大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏の居城です。
剣聖として知られる塚原卜伝も一時期城主でした。
時の城主であった塚原安幹は、
嫡男を戦あるいは病気で失い、
同じく鹿島氏に仕える卜部吉川家から、
新右衛門高幹(しんえもんたかもと)を
養子を迎えます。
これがのち、剣聖として有名な塚原卜伝です。
塚原卜伝は、実父の卜部吉川覚賢からは
鹿島中古流を、義父の塚原安幹ならび、
剣の師匠である松本備前守からは
天真正伝香取神道流をの剣術を
それぞれ学び、のち諸国を回国修行し、
39回の合戦、19回の真剣勝負に臨み、
1度たりとも負傷しなかったと伝えられています。
塚原卜伝は、塚原安幹の娘を娶り、
回国修行からの帰国後、
天文元年(1532年)に家督を継いで
塚原城主となりましたが、
家督を養子の幹重に譲り
修行の旅に出ています。

ちなみにこの城は
塚原卜伝が城主であった
塚原城であると言う決定的な
証拠は出ていないとのことです。
ただし、お城のある周辺の地名が
「塚原」で近くには「塚原卜伝」
の墓があることから、
伝「塚原城」となっているとのことです。

塚原城 周辺

塚原城は台地の西端から
北へ伸びた台地の先端に築かれています。
台地の北端部に主郭と思われる曲輪群があり、
土塁が巡り東へ三段の曲輪となっているとのことです。
南側には空堀があり、
南へ続く台地にも曲輪と
堀らしき地形があるとのことですが、
立ち入り禁止になっているとのことです。




スポンサーリンク



【遺構】
土塁、堀、

近くに「塚原卜伝の墓」が残っています。

塚原卜伝の墓

【所在地】
〒314-0041 茨城県鹿嶋市沼尾9

最寄り駅はJR東日本「鹿島神宮」駅です。
そこからバスが出ており、
「鹿嶋コミュニティバス・湖岸海岸線」で
「須賀」バス停下車となります。
ご利用の際は最新の運航状況をご確認ください。
なお「鹿島神宮」駅から「須賀」バス停までは
徒歩50分程度とのことです。

【駐車場】
塚原城専用の駐車場はありません。
「塚原卜伝」の墓にはあります。

塚原卜伝~剣聖と謳われ、室町幕府将軍の指南役にもなった剣士の生涯について。

塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っています。

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。

神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。

常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。

古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。

江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。

木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。

関連記事

  1. 万喜城(上総国) 万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城して…
  2. 高部屋神社 糟屋有季~糟屋(糟谷)氏の所領は伊勢原市一帯で横山党とも繋がりが…
  3. 白旗城(本城山)  白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由…
  4. 石神井城跡 石神井城跡~豊島氏の後期の本拠地であり、太田道灌によって落城とな…
  5. 西尾城址(三河国) 西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。…
  6. 興禅寺(羽黒城跡) 門 羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続す…
  7. 尾附城 (群馬県神流町) 尾附城 ~山中衆の土屋山城守高久が築城、武田の武将小幡氏の重臣で…
  8. 久野城址 駿河 久野城~築城は久野宗隆、戦国時代の戦の為の城から周辺を統治する城…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 長篠城 (日本100名城)~城をめぐる激しい攻防戦で有名、国の史跡に指定されています。 長篠城址

ピックアップ記事

  1. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶
  2. 安芸高木山城
  3. 武田八幡宮 階段
  4. 紅皿の墓碑 大聖院
  5. 東伊豆の海 豆州
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP