城跡

阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。

阿波崎城址 入口



スポンサーリンク



【阿波崎城】 

地区阿波崎にある阿波崎城跡は、
南北朝の争乱の頃、
南朝方の雄である
北畠親房が転戦した古城跡で、
昭和10年(1935年)に
県指定史跡となっています。

阿波崎城址 説明板

延元3年(1338)9月、
北畠親房は東国において
新たな南朝方の軍勢を組織するため、
義良親王、宗良親王、結城宗広、
北畠顕信らと伊勢国大湊を出帆しました。
けれども、途中暴風雨に遭い船団は四散。
義良親王らは伊勢へと戻りましたが、
北畠親房の船は常陸国東条庄に漂着し、
神宮寺城に入城しました。
同年10月5日、
北朝方の軍勢が押し寄せると、
激戦の末神宮寺城は落城し、
次いで北畠親房がここ阿波崎城に移ると、
所々より後詰めが参集して
北朝方と戦いました。
けれども阿波崎城もほどなく落城し、
北畠親房は小田城(現つくば市)へと
移っていきました。

現在は、阿波崎城跡保存会による
公園化が進められており、
桜の名所としても知られるようになりました。

【所在地】
稲敷市阿波崎2387番地ほか

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。

藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。

常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。

古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。

江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。

木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。

飛山城~宇都宮氏の家臣である芳賀氏の居城で築城は鎌倉時代、国指定の史跡です。

関連記事

  1. 小田野城(小田野山城) 甲斐国 小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城し…
  2. 七沢城址(神奈川県厚木市) 七沢城(神奈川県厚木市)~関東不双の案者らが築城したと伝わる扇谷…
  3. 臼井城 臼井城~築城は平安時代で千葉氏の一族の臼井氏、上杉謙信が攻め落と…
  4. 二宮神社並びに城跡 (あきる野市) 二宮城~木曽義仲の末裔である大石信重によって築城との記録あり、現…
  5. 下田城址(下田公園) 下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条6…
  6. 小山城(遠江国)と模擬天守 小山城跡(こやまじょう)(遠江国)~武田VS徳川家康との激戦の地…
  7. 多功城 下野国 多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でし…
  8. 慶元寺(喜多見城・喜多見陣屋跡) 喜多見城及び喜多見陣屋跡~23区に存在した唯一の藩、須賀神社や慶…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在した城 皆川城跡

ピックアップ記事

  1. 東大寺 大仏殿
  2. 吉岡城址(下條村)
  3. 明智光近 明智巳蔵
  4. 薬師寺 壁
  5. 口留番所跡 木戸 (檜原村)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP