女性

お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈な人生。    

お市



スポンサーリンク



【お市】

お市の方(おいちのかた)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての女性です。
め近江の戦国大名である
浅井長政の継室で、
後に織田家重臣の柴田勝家の正室となりました。
小谷の方(おだにのかた)、小谷殿とも称されます。
名は通説では「於市」で、
「お市姫」(お市御料人)とも云い、
「好古類纂」収録の「織田家系譜」には
「秀子」という名が記されています。

江戸時代の書物の「祖父物語」や
「賤獄合戦記」では「天下一の美人」
(天下第一番の御生付)だと
誉が高かったということです。

【生涯】
前半生についてはほとんど
記録がなく不明です。
実名も一次史料には見られず
定かではありません。
通説では、天文16年(1547年)に
尾張那古野城内で生まれたとしています。

戦国大名の織田信長の妹(または従妹)で、
織田信長とは13歳離れています。
通説では、父は織田信秀で、
五女と伝えられ
生母は土田御前とされていますが、
本当のところは不詳です。
土田御前を生母とする説では、
信行、秀孝、お犬の方は
同腹の兄姉となります。

子に茶々(豊臣秀吉側室)、
初(京極高次正室)、
江(徳川秀忠継室)がいます。
孫にあたる人物は豊臣秀頼(茶々の息子)、
豊臣完子、千姫、徳川家光、
徳川和子(江の娘、息子)などです。
徳川和子は後水尾天皇の中宮となり、
その娘は明正天皇となりました。
また、今上天皇の先祖に当たる人物です。

婚姻時期については、
古くは永禄7年と考えられてましきたが、
同8年12月に六角承禎の命を受けた
和田惟政が織田・浅井両家の縁組に
奔走すたものの浅井長政側の賛同を
得られずに一度頓挫し、次の機会であった、
永禄10年(1567年)9月
または永禄11年(1568年)早々の
1月から3月ごろであったとされます。
このとき同10年9月に
浅井長政側から急ぎ
美濃福束城主・市橋長利を介して
織田信長に同盟を求めてきたとされ、
この縁談がまとまって、
お市は浅井長政に輿入れしたとされています。
この婚姻によって織田家と浅井家は
同盟を締結しました。
なお、浅井長政は主家である六角家臣の
平井定武の娘との婚約がなされていましたが、
市との婚姻により破談となっています。

その後、浅井長政との間に3人の娘を授かります。
この時期浅井長政には少なくとも
2人の息子が居たことが知られていますが、
いずれも市との間に設けられた
子供ではないと考えられています。




スポンサーリンク



元亀元年(1570年)、
織田信長が浅井氏と関係の深い越前国(福井県)の
朝倉義景を攻めたため、
浅井家と織田家の友好関係は断絶しました。
けれども政略結婚ではありましたが、
浅井長政と市の夫婦仲は良かったとのことです。
永禄13年頃から実家の織田家と
浅井家が対立するようになり、
緊張関係が生じた時でも、
娘を出産したことから
夫婦間は円満であったようです。
一方で、末娘の江に関しては
小谷出生説に異論を唱える史料もあり、
延宝7年(1679年)に成立した
「安土創業録」(蓬左文庫所蔵)では、
小谷城を脱出したのは市と娘2人であり、
お市は岐阜で江を出産したとあるとのことです。

小谷城跡清水谷絵図

浅井長政が姉川の戦いで敗北した後、
天正元年(1573年)に小谷城が陥落し、
浅井長政とその父である浅井久政
織田信長に敗れ自害しました。
お市は3人の娘
「茶々」
「初」
江(江与)」と共に
藤掛永勝によって救出され
織田家に引き取られました。

三姉妹(茶々・初・江)

その後は、従来はお市と三姉妹は
伊賀国の兄・信包のもとに
預けられて庇護を受けていたと
されてきましたが、
近年の研究成果では、
お市と三姉妹は信包の庇護ではなく、
尾張国守山城主で織田信長の叔父にあたる
織田信次に預けられたという説が出てきています。
織田信次が天正2年9月29日に
戦死をした後は織田信長の岐阜城
転居することになります。

織田信長死後の天正10年(1582年)、
柴田勝家と羽柴秀吉が申し合わせて、
清洲会議で承諾を得、柴田勝家と再婚しました。
従来の通説では、神戸信孝の仲介に
よるものとされてきましたが、
柴田勝家の書状に
「秀吉と申し合わせ…主筋の者との結婚へ
皆の承諾を得た」と書かれたものがあり、
柴田勝家のお市への意向を汲んで
清州会議の沙汰への
柴田勝家の不満を抑える意味もあって、
会議後に羽柴秀吉が動いたとの説もあります。
婚儀は本能寺の変の4か月後の8月20日に、
信孝の居城岐阜城において行われました。
同年、柴田勝家の勧めにより、
京都の妙心寺で
織田信長の百箇日法要を営んでいます。




スポンサーリンク



天正11年(1583年)、
羽柴秀吉と対立していた柴田勝家が
4月の賤ヶ岳の戦いで敗れたため、
柴田勝家は敗走して
越前北ノ庄城に帰城しました。
羽柴秀吉はこれを急追して
城を包囲して激しく攻め立てます。
落城の前夜、城を枕に
切腹する覚悟を決めた柴田勝家は、
お市に場外退去を勧めましたが、
お市はこれを拒んで
共に自決すると誓ったのでした。
三人の娘だけは死出の道連れにするのを
憐れんで富永新六郎という武士に預けて
羽柴秀吉のもとに届けさせ、
お市の方も「主筋」であるから
大切にしてほしいとの書状を
添えたとのことです。
それから柴田勝家とお市、
一族、直臣、女中衆は、夜を徹して
酒宴を催して今生の別れをした上で、
4月24日、80名余で
共に自害したとのことです。
享年は37歳でした。
北ノ庄城には火が放たれて焼け落ちたとのことです。

柴田勝家・お市・三人の娘たち

辞世は

「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 夢路をさそふ 郭公(ほととぎす)かな」

— 「桃山時代の女」
「戦国の女性」

【墓所】
現在の墓所は西光寺(福井県福井市)で、
菩提寺は如意輪山願応寺自性院(福井県福井市)、
幡岳寺(滋賀県高島市)、
高野山持明院です。
戒名は願応寺では自性院殿微妙浄法大姉、
東禅院殿直伝貞正大姉、
高野山持明院の「江州浅井家之霊簿」では
照月宗貞禅定尼。
また、小谷城跡(滋賀県長浜市)のある
小谷山山頂に旧跡があります。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
北川景子(きたがわ けいこ)さんが
演じられます。

淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。

お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱万丈な人生を送りその血筋は現代の皇室に繋がっています。

千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

阿月~浅井家侍女、ある事とは「小豆袋」の逸話か?そして侍女「盛秀」伝説。

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉乃との繋がり、更には明智氏の家臣とも。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の栄華の跡

不破光治・不破直光(不破彦三勝光)親子~戦国の世をしぶとくゆったりと生き抜く~

関連記事

  1. 後瀬山城跡 若狭武田氏の本拠地であった後瀬山城について、若狭武田氏の始まりと…
  2. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  3. 刈谷城跡 亀城公園 佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕え…
  4. 小坪 小忠太光家の宅 亀の前~頼朝が流人時代から寵愛していた女性~そして政子の諸事情に…
  5. 石山本願寺 推定地 石山本願寺~11年にも及んだ石山合戦~織田信長VS本願寺顕如及び…
  6. 末森城址(尾張国) 末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦い…
  7. 蛇苦止堂 蛇苦止明神 せつ(若狭局)~比企一族で源頼家の妻で一幡と竹御所の母~大蛇とな…
  8. 大阪城 天守閣からの眺め 寧々(おね・高台院)~豊臣秀吉の正室、夫を内助の功で支え続けやが…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。 笠木館(三重県)

ピックアップ記事

  1. 祖母井城(芳賀町)
  2. 緒川城(愛知県知多郡東浦町)
  3. 伊勢貞興
  4. 安土城 天主跡
  5. 刈谷城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP