城跡

木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。

木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園



スポンサーリンク



【木原城】

木原城(きはらじょう)または
神越城(かみこしじょう)は、
現在の茨城県稲敷郡美浦村に
存在した日本の城(平山城)です。

木原城址城山公園周辺案内図

【別名】
神越城

【城郭構造】
山城

【築城主】
近藤氏

【築城年】
不明

【主な改修者】
土岐治英

【主な城主】
近藤利貞、近藤利勝、
近藤義勝、蘆名盛重

【廃城年】
慶長8年(1603年)頃

【遺構】
曲輪、土塁、堀、石碑

【木原城の概要】
霞ヶ浦南岸に位置し、三の丸、二の丸、
本丸(詰曲輪)に向かうに従い
標高が低くなるという特徴があります。
現在、本丸跡地は
「木原城址城山公園」として整備され、
例年ですと春には
城山まつりが行われるとのことです。
二の丸は畑地、
三の丸は木原小学校および宅地、
大手郭は個人宅、寺郭は永厳寺、
さらに南の森の中には
巨大な二重掘や出丸、
物見台などが残っているとのことです。

木原城跡(常陸国)

土岐氏の家臣である
近藤氏の居城として知られていますが、
城や城主近藤氏に関する
直接的な史料は極めて少なく、
不明な点が多いということです。
ただし、木原城の一角にあたる場所に
近藤氏の菩提寺である永厳寺があります。

【木原城の歴史】
近藤氏菩提寺の永厳寺寺伝によりますと、
( 永厳寺:〒300-0421 茨城県稲敷郡美浦村木原1941)
永正元年(1504年)に
居城を失った近藤利勝が
「神越之城」に移り住み、
永正3年(1506年)には
「神越村を木原と改む」とあり、
木原城の事とされています。
けれどもこの「神越之城」と
現在の木原城跡が同じ城かは
不明とされています。
同年、近藤義勝が城主になりました。




スポンサーリンク



永禄5年(1562年)、
土岐治美が改修をし、
近藤義勝が城の守備を任されました。

天正2年(1574年)に
小田氏の家臣で
上条城主の江戸崎監物が寝返り落城しました。
さらに天正11年(1583年)に
常陸国の大半を支配していた、
佐竹義重佐竹義宣、蘆名盛重らの
軍に攻められ、また落城したのでした。

天正18年(1590年)に
豊臣秀吉の攻撃を受けて
小田原北条氏が滅亡すると、
勢力を失った土岐氏の城は、
豊臣秀吉の家臣となった
佐竹義宣に降伏し、
天正19年(1591年)に
蘆名盛重が支配するようになりました。
関ヶ原の戦いの後、
慶長8年(1603年)に
徳川家の譜代大名だった
内藤清成、青山忠成の所領になりましたが
この頃に廃城になったとのことです。

【その他】
近年、城主・近藤利勝を描いた
肖像画が発見され、
2019年(平成31年)に
村の有形文化財に指定されました。

【所在地】
〒300-0421 茨城県稲敷郡美浦村木原1714−1

江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。

古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。

神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。

常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

摺上原(磨上原)古戦場跡~蘆名氏VS伊達政宗の決戦地!会津の歴史が大きく変わりました。

関連記事

  1. 多功城 下野国 多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でし…
  2. 武蔵・戸倉城 武蔵・戸倉城~築城は小宮氏で後に八王子城の支城として大石定久の隠…
  3. 安房勝山城 安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れ…
  4. 坂部城址(久松家) 坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果た…
  5. 神西城址 神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後…
  6. 下原城 金仙寺 下原城~金仙寺北側に位置する南北朝時代に築城された城で戦国期には…
  7. 勝浦城址 安房 勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦…
  8. 高天神城址 入り口 高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激し…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 稲毛重成と枡形城~秩父一族で畠山重忠とは従兄弟、相模川の橋を架橋したと伝わる人物です。

ピックアップ記事

  1. 下野・横田城跡(栃木県)
  2. 会津若松城 麟閣
  3. ひな人形 右大臣
  4. 藤原秀郷公墳墓
  5. 忠勝公園 忠勝公・正室・忠朝公の墓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP