史跡・城跡

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡



スポンサーリンク



桶狭間古戦場伝説地

桶狭間の戦い」の古戦場伝説地です。
今川義元の本陣の場所は諸説ありますが、
ここは唯一、国指定史跡となっています。

桶狭間古戦場

<桶狭間合戦場の地形絵図>
桶狭間合戦場の地形絵図

敷地内に点在する「七石表」は、
今川義元をはじめとする
今川軍7人の戦死場所を示すといわれており、
今川義元がこの地で織田軍に討ち取られたことを
伝えています。

<桶狭間古戦場・石碑配置図及び進軍ルート>
桶狭間古戦場・石碑配置図及び進軍ルート

<七石表(一号碑)>
桶狭間 七石表(一号碑)

ほかにも今川義元の墓など
桶狭間の戦いにまつわる石碑が多数見られます。

<今川義元公の墓>
黒猫さんが護ってらっしゃいました。
桶狭間古戦場 今川義元公の墓

<桶狭弔古碑>
注目すべきは、
今川軍の重臣であった
松井宗信の子孫が建てたとされる「桶狭弔古碑」。
そこには、今川義元が清州城を
簡単におとせると豪語したこと、
織田信長の奇襲から
今川義元の戦死までの顛末など、
戦いの様子が語られているとのことです。
桶狭弔古碑

今川義元は、約2万5000人の
軍勢を率いて永禄3年(1560年)5月12日に
駿府(静岡)を出発。
17日に岡崎へ、18日には沓掛城に入り、
尾張大攻撃の準備をしました。
織田信長は、5月19日未明に
清洲城出陣に際し、幸若舞の敦盛を舞い、
馬上の人となりました。
清洲を出るときは、主従わずかに6騎、
途中輪乗りをかけて人数を待ち、
熱田神宮に戦勝祈願をした頃は、
1000人余り、
合戦のときには軍勢3000人ほどになりました。
今川軍は、難なく丸根・鷲津を攻め落とし、
本陣は桶狭間の松林に休憩して、
戦況を聞きつつ昼食をとっていました。
その折、天候が急変して夕立となり、
狼狽する義元勢をめがけ、
太子ヶ根に待機していた織田信長は
一挙に本陣めがけて切り込んだのでした。
織田信長の家臣服部小平太が、
槍で今川義元を刺し、
毛利新助が後ろから組み付いて
首を取ったとされています。
この戦いの死者は、
今川軍2500人、
織田軍830人ほどでした。
要した時間は2時間という
一瞬の出来事であったそうです。




スポンサーリンク



【交通アクセス】
●名古屋第二環状自動車道
「有松IC」より車で5分程度。
●名鉄名古屋本線
「中京競馬場駅前」下車 徒歩約3分程度。

【トイレ】
男女別のトイレがあります。

【駐車場】
なし(近隣に有料駐車場有)

【所在地】
〒470-1168 愛知県豊明市栄町南舘11

所要時間:30分~1時間程度
※高徳院と併せてのご見学をお勧めします。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が出陣した城です。

高徳院~桶狭間古戦場伝説地の横にあり、今川義元本陣及び墓、重臣の松井宗信の墓があります。

鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄となり、織田信長が手にする。

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。

池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長久手にて戦死します。

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築いたとのこと。

清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。

本多忠真~本多忠勝の叔父で甥の本多忠勝を最強の武士に育て上げ、三方ヶ原の戦いで散ります。

丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされています。

善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。

大浜陣屋~大浜藩の藩庁として築かれた陣屋で以前は大浜古城、羽城跡でした。

関連記事

  1. 女塚史跡公園 女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です
  2. 足利公方屋敷跡(鎌倉) 足利公方邸跡(鎌倉)、鎌倉時代初期に足利義兼が構えた屋敷は足利尊…
  3. 鎌刃城遠景 鎌刃城跡~攻防の境目の城~最後の城主は堀秀村、家老は樋口直房。
  4. 設楽原決戦地 馬防柵 長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地で…
  5. 相模国大友郷 相模国大友郷~和田義盛の和田屋敷跡があり、戦国大名の大友氏の発祥…
  6. 祐傳寺(岡崎市) 祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。
  7. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  8. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。 大阪城 堀

ピックアップ記事

  1. 河津三郎佑泰
  2. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺)
  3. 史跡 福山城跡
  4. 長久手城址(長久手市)
  5. 大田原城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP