城跡

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

館山城址 安房里見氏



スポンサーリンク



館山城

館山城(たてやまじょう)は、
千葉県館山市館山にあった日本の城です。
館山市指定史跡となっています。

館山 城山公園 案内図

【別名】
根古屋城
里見城

【城郭構造】
連郭式山城

【天守構造】
3層(非現存)
複合式望楼型3重4階(昭和57年 模擬)

館山城 模擬天守

【築城主】
里見義康

【築城年】
天正8年(1580年)

【主な城主】
里見氏

【廃城年】
慶長19年(1614年)

【遺構】
曲輪、堀切、空堀・水堀、模擬天守

【指定文化財】
市指定史跡

【再建造物】
模擬天守

天正8年(1580年)、
里見義頼によって館山城が築城されました。
天正19年6月から
11月までの間にかけて、
里見義康が岡本城から館山城へ移転をしてきました。
湊を伴う城であったと指摘されています。

城山公園からの館山市街と海

その後、慶長19年(1614年)に
里見氏は改易され、
館山藩は取り潰しとなりました。
この際に館山城も廃城となり、破却されました。

<里見桜の由来>
この説明の隣に里見桜があります。
桜が冬仕様なので撮影はしていません。
館山城 里見桜の由来

後に天明元年(1781年)、
稲葉正明が館山藩主となって
館山に入ってきましが
城を再建することはなく、
2代の稲葉正武が
城の麓に館山陣屋を構えて、
そこを新たな政庁としたのでした。

昭和57年(1982年)、
模擬天守が建設されるにあたり、
城跡の発掘調査や
里見氏に関する古文書調査が行われました。
模擬天守閣と同時に市立博物館が建設され、
模擬天主閣で南総里見八犬伝を展示紹介し、
市立博物館で里見氏を展示紹介しています。

館山城 模擬天守 分館

周辺の緑地などは城山公園となり、
市民の憩いの場ともなっています。
また、さくらや紅葉の名所、
鳥を見物できる施設もあり、
一つの観光名所ともなっています。

館山 城山公園 紅葉

頂上までは70mと低いため、
気軽な散歩として利用する人も多いとのことです。

館山 城山公園 万葉の径 梅園あたり

城下には、館山市立博物館本館があります。
ほか、特産品の販売や飲食の提供、
情報発信機能をあわせ持った
施設である(和風の売店)「里見茶屋」が
あります。




スポンサーリンク



【分館 館山城八犬伝博物館】
<開館時間>
午前9時~午後5時

<定休日>
月曜と年末年始

<観覧料>
一般・高校生:400円 
小・中学生:200円

「八犬伝博物館」と称し、
南総里見八犬伝に関連した資料を
展示しています。
※下の写真は本館のイベントです。
南総里見八犬伝 イベント

【交通アクセス】
(電車)
JR東日本内房線「館山駅」下車、
西口から徒歩約10分程度。
(車)
富津館山道路「富浦」ICから
車で約15分程度。

【駐車場】
城山公園の駐車場があります。
無料です。
トイレもあります。

八遺臣の墓

元和8年(1622年)に倉吉(鳥取県)郊外で
没した里見忠義に8人の家臣が殉死しました。
その遺骨を分骨し、
この地に供養したものと伝えられています。

安房里見氏 八遺臣の墓

城山公園の南麓にあり、
丘陵斜面の横穴が埋没して
奇妙な形をしていたため、
「姥神様(うばがみさま)」とよばれて祀られ、
かつて多数の人々が
お参りしていたそうです。

館山 城山公園内

伯耆国倉吉において、
里見氏十代目にして
最後の当主となった里見忠義の死に際して
倉吉随従の家臣たち数名が殉死しました。

館山城 八遺臣の墓 上から

後日、これを伝え聞いた安房の里見の旧臣が
漁師姿に身をやつして伯耆に出向き、
蛸壺に分骨して持ち帰り、
ここに埋めたのだと伝えられています。

館山城 八遺臣の墓

また、江戸時代の文豪である、
曲亭馬琴が書いた「南総里見八犬伝」の
「八犬士」のモデルにされたともいわれています。
(城山公園)入園無料

※模擬天守からは結構歩きます。
落ち葉が多い場所を下っていくので
足元にお気をつけ下さい。

<八遺臣の墓への近道>
館山城 八遺臣の墓 近道

<案内>
この案内がある向いが
八遺臣の墓への近道となります。

館山 城山のみち 案内

【所在地】
〒294-0036 千葉県館山市館山

所要時間:40分~(博物館入らず)

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏の勝利で勢力挽回の契機 

勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して奈良時代に彫刻と伝わります。

赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られたとされる戦争遺跡

野島崎~房総半島最南端の地・ダイナミックな波の響きと風光明媚な景勝地です。

関連記事

  1. 大椎城(上総国)(千葉県) 大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の…
  2. 清水山城跡 清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城
  3. 月山富田城跡(山中御殿付近) 月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は…
  4. 田代砦 田代砦と田代信綱~「田代」様の姓の発祥地のひとつともされています…
  5. 本居宣長旧宅 本居宣長と旧宅~国学の四大人であり、文献学者で医師で源氏物語をこ…
  6. 下野・横田城跡(栃木県) 下野・横田城~宇都宮一族の横田氏の居城、のちに上三川城に移りまし…
  7. 三河・今川城 (今川氏発祥地) 三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の…
  8. 吉岡城址(下條村) 吉岡城~下條氏が7代112年間に渡って居城し、下條村の文化の中心…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である衣笠城の支城でした。 芦名城址 相模

ピックアップ記事

  1. 高部屋神社
  2. 雛人形 お道具
  3. 穴水城跡
  4. 泉岳寺 山門
  5. 江川邸 山木館近く
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP