明智家

明智光安 幼いころから明智光秀を後見した叔父

明智光安



スポンサーリンク



2020年大河ドラマ「麒麟がくる」にて、まだ幼い明智光秀を補佐し養育したのが叔父の明智光安(あけち-みつやす)です。
西村雅彦さんが演じられます。

明智光安は1500年に、美濃・長山城主と考えられる明智光継の3男として生を受けました。
父・明智光継の長男で、明智光安の兄にあたる明智光綱の嫡男が明智光秀とする説があります。
大河ドラマ「麒麟がくる」では、明智光秀の父は明智光綱とする説をとっています。
また、明智光秀の母は、明智牧と言い、お牧の方である説を採用した模様です。




スポンサーリンク



しかし、斎藤道三が美濃・明智城を攻めたとされる際に、明智光綱は討死したとも言います。
1535年ともされます。
そのため、家督は、宗家の子である明智光秀が継ぐべきところでしたが、まだ幼少だったと言う事で、明智光安が光秀を後見する形で、明智家の当主を代行しました。

ただし、明智光安は美濃・明知城主である遠山景行と同一人物だとする説もありますので、明知城から明智城に移った関係で、明智姓に戻った可能性などもあります。
とくにく、史料があまり残っておらず、よくわかりません。
なにしろ、明智光秀の若い頃すら、よくわかっていないのですからね。

なお、明智家は、稲葉山城主・斎藤道三に小見の方を人質として出しています。
この小見の方は、成長すると斎藤道三の正室になっており、のち織田信長に嫁ぐ濃姫(帰蝶)をもうけました。

明智光秀が成人すると、明智光安は家督を譲ろうとしたようですが、明智光秀は辞退したともされます。
辞退させられた可能性も捨てきれませんが、明智家の権力は明智光安が握っており、1547年に、室町幕府の将軍・足利義晴に謁見すると、従五位下兵庫頭を得ています。
その後、明智光安は1553年に出家すると宗寂と号しました。
もしかしたら、この出家は隠居とも受け取れるため、明智光秀が家督を継ぐことになったのかも知れません。

そして、斎藤道三が、子の斎藤義龍と権力を巡って争いになると、明智光安は斎藤道三に従ったので、1556年、斎藤家の重臣・稲葉良通らから攻撃されました。
このとき、明智光安の弟である明智光久、明智家に従っていた三宅氏・藤田氏、妻木城主の妻木氏らは、総力にて明智城に立てこもったとされます。
しかし、揖斐光就・長井道利らの猛攻撃にて、城は落城となり、多くの一族が自刃して果てました。
このとき、明智光安の子とされる明智秀満が、明智光秀を託されて脱出したとも言います。




スポンサーリンク



こうして、明智家は美濃で勢力を失い、明智光秀は越前の朝倉氏を頼ったと言う事になります。

明智光秀とは?数奇なその生涯
明智光継とは 明智光秀のおじいさん?美濃・明智城主
明智光綱とは 明智十兵衛(明智光秀)の父親とされる武将
斎藤道三~権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
美濃・明知城と千畳敷砦にある光秀産湯の井戸~明智光秀誕生の地なのか?
お牧の方(於牧の方) 明智牧 若狭武田氏出身か
小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性
斎藤義龍 1分でわかりやすく紹介
明智光秀の妻子まとめ 妻と子供の一覧リスト

明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?

関連記事

  1. 金ケ崎城 小道 織田信長の撤退戦である金ケ崎退き口・古墳もあり平安時代から繰り返…
  2. 明智光忠 明智光忠とは 父・明智光久も【麒麟がくる】
  3. 比叡山延暦寺 根本中堂 明智光秀・織田家臣初の築城許可の功績~比叡山延暦寺焼き討ち~
  4. 明智光秀の子孫 明智光秀の子孫 クリス・ペプラーさんなど追ってみた
  5. 福知山城 福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿…
  6. 伝・明智光秀の肖像画 明智光秀について、駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯。
  7. 望月東庵 望月東庵 駒・菊丸 実在したのか? 大河ドラマ「麒麟がくる」
  8. 桔梗塚 明智光秀の墓と産湯の井戸~桔梗塚~もう一つの光秀生存説、生誕地伝…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鎌倉幕府の政所跡について 鎌倉幕府政所跡

ピックアップ記事

  1. 勝幡城跡(愛知県)
  2. 瀬田城址
  3. 岩殿観音正法寺 観音堂
  4. 鶴ヶ城(会津若松城) 天守閣
  5. 西尾城址(三河国)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP