城跡

大胡城跡~上杉氏と小田原北条氏の攻防、そして徳川家康の天下の狭間で紡ぐ歴史

大胡城跡 本丸へ



スポンサーリンク



大胡城

大胡城(おおごじょう)は、
群馬県前橋市河原浜町にあった中世の日本の城(平山城跡)です。
大胡氏及び上泉氏の居城でした。
後の近世初頭に徳川氏家臣である牧野氏が入り城主となりました。
群馬県指定史跡です。
天文年間(1532年⇒1555年)に
築城されたとされ、
元和2年(1616年)に廃城となりました。

【城郭形態】
平山城
【天守構造】
なし
【築城主】
大胡氏
【築城年】
天文年間(1532年⇒1555年)
【主な城主】
大胡氏・上泉氏・牧野氏
【廃城年】
元和2年(1616年)
【遺構】
曲輪、土塁ほか
【指定文化財】
県指定史跡

【所在地】
〒371-0224 群馬県前橋市河原浜町600−1

<案内看板>
大胡城 案内看板

【概要】
大胡城は大胡氏の居城でした。
大胡氏は藤原秀郷の子孫といわれており、
東毛地方で勢力を扶植していた豪族でした。
「吾妻鏡」の建久元年(1190年)の記事には
大胡太郎の名前が見えるので、
鎌倉時代の初期にはすでに
この地域の有力な支配者であったと見られています。
けれども、この頃の大胡氏の居館は、
現在の大胡城ではなく、
城の西300メートルほどの所にある
養林寺の辺りであったのではないかと推測されています。
また、現存の城趾には
近世大名牧野氏の城主時代の縄張りや構造が認めらています。

【歴史や沿革など】

古河公方・横瀬氏との戦い】
南北朝時代、
観応の擾乱に際して
大胡氏は山上氏らと共に足利尊氏に与し、
足利直義方の桃井直常、
長尾景忠と笠懸野で戦って敗れましたが、
やがて足利尊氏は勢力を回復し足利直義を自害に追い込みました。

その後しばらくは大胡氏の動静は不明ですが、
享徳の乱のさなかに
古河公方足利成氏
配下の岩松持国に赤堀・大胡・深津氏を攻撃させているので、
この大乱において大胡氏は
上杉方に加担していたものと推測されています。
また、文明元年(1469年)に
川越城で行われた太田資清主催の連歌会に
大胡城主とみられる大胡修茂の名が確認できるそうです。

子孫の牛込氏の伝えによれば、
天文10年(1541年)、
新田金山城の横瀬氏(由良氏)の勢力が
強大となってきて、圧迫されるようになったため、
大胡氏は当地域をすてて江戸に赴き、
牛込城に移ったと伝わっているそうです。
少なくとも永禄2年(1559年)以前には
江戸へ出ており、
既に小田原北条氏配下にあったそうです。




スポンサーリンク



【越後上杉氏の越山】
その一方で大胡氏の一族は
なお当地方に残っていたようです。
永禄年間、上杉謙信に従う者を書き連ねた
「関東幕注文」には大胡氏の名前が確認できるそうです。
けれども大胡氏に大胡城を維持するだけの実力はなく、
新田金山城主横瀬国繁方となった大胡城には、
配下の益田氏(大胡氏と同じ秀郷系藤原氏と伝わる)が
居城していたとのことです。
益田氏系図略記および益田氏菩提寺の縁起によれば、
益田行綱が大胡城を築城し、
行茂(嘉吉元年戦死)、
修茂(享徳年間に横瀬国繁に属す)
と続きましたが、
4代目の茂政のとき
大胡城が落城し新田へ移住しました。
そして横瀬景繁の娘を妻にして続いたとあります。
大胡一族の上泉氏の家伝や
上泉氏子孫の上泉信綱関連の書物によれば、
信綱や上泉氏一族などが
城主だったとも伝わっているそうです。

その後、上杉、北条の抗争の中で、
大胡城も転変にさらされていきます。
横瀬成繁が北条方に寝返ると、
上杉謙信は大胡城を攻め落とし、
配下の北条高広を城主として入れました。
けれどもこの北条高広も後には上杉謙信を裏切ります。
後に越・相同盟が成立すると、
北条高広は上杉謙信に許され、
厩橋城前橋城)に復帰しました。
北条高広は前橋城を子の北条景広に譲り、
自身は大胡城に隠居したと言われています。

御館の乱本能寺の変
天正6年(1578年)に上杉謙信が急死すると、
その跡目を争って長尾氏系の上杉景勝と、
北条氏政の実子で謙信の養子になっていた上杉景虎とが
抗争を繰り広げました。
これはのちに御館の乱と称された抗争です。
この戦いで小田原北条氏と親しい北条高広は、
上杉景虎を支援しました。
けれども結果は上杉景虎の敗北となり、
厩橋城主の北条景広は越後で戦死しました。
天正7年(1579年)2月、
北条高広は内藤昌月らを通して
武田勝頼に従属しました。
この時、厩橋城には北条高広、
大胡城には大胡高繁がそれぞれ入城しています。
大胡高繁は北条高広の親族と見られています。

しかしながら、天正10年(1582年)、
その武田氏も織田信長に攻められて滅亡しました。
その後信長の家臣である滝川一益が上野一国を与えられて
厩橋城(前橋城)に入りこの地方を支配しましたが、
本能寺の変で織田信長が殺害されると
織田氏の勢力も一掃されました。
神流川の戦い北条氏直に敗れ、
滝川一益が上野を去った後、
天正11年(1583年)9月、
沼田城真田昌幸と連携し、
独立を保っていた北条高広の厩橋城が
北条氏邦に落とされ、
この地方は厩橋城に入った
北条氏邦の支配下に置かれることになりました。

【牧野氏の入城とその後】
【牧野康成】
その後、関東地方で最大勢力を誇った
小田原北条氏も天正18年(1590年)、
小田原征伐で没落し、
大胡高繁の所領も没収されました。
そして戦後は徳川家康が関八州の支配者となりました。
大胡城には徳川氏家臣の牧野康成が
2万石で大胡城に入城しました。
けれども、入城後から約25年の元和2年(1616年)、
牧野氏は越後長峰に5万石で転封され、
大胡領は前橋城主である酒井氏の管轄となり、
それにより上部構造物が撤去されて
大胡城は廃城となりました。




スポンサーリンク



1967年(昭和42年)2月24日、
群馬県指定史跡になりました。

【構造】

大胡城の古絵図によりますと、
細長い小丘陵地の南北を堀切で仕切り、
土塁・枡形門を備えた
本丸・二ノ丸は大胡氏時代の
城郭構造であると推定されています。
このほかに三ノ曲輪・四ノ曲輪(以上南側)・
西曲輪・玉蔵院(西側)・根小屋(東側)・
越中屋敷(北側)が位置しています。
また城北部に近接の
近戸神社(ちかとじんじゃ)がありますが、
これも城郭の一部とされており、
近戸曲輪といいます。

<二の丸跡>
大胡城 二の丸跡

<本丸跡>
大胡城本丸

<土塁>
大胡城 土塁

<堀>
大胡城 堀

複郭構造には牧野氏が拡充した
近世城郭の様相も見られるとのことです。
現在見られる石垣構造などは
この牧野氏時代に構築されたのではないかと
考えられているとのことです。

広さは南北670メートル、
東西は西曲輪・根小屋の平城部を含めると
最大310メートル、
丘陵部のみでは180メートルほどす。




スポンサーリンク



牧野氏の時代、城の大手口は
四ノ曲輪の南にありました。
前橋方面に開き、
西側に侍屋敷が、
南側(伊勢崎方面)には城下町が広がっていたそうです。
この大手口は牧野氏が定めたものでした。
城下町と城との直結が意図されていました。
それ以前の小田原北条氏時代の大手口は
根小屋にあったとみられています。

目立った水堀は無く、
空堀と城の西側の小流(用水)と
東側のそばを流れる荒砥川の天然の流で
代用していたと考えられています。
当時の荒砥川は近戸曲輪・越中屋敷の
崖下すぐを流れたとされています。
また西側の用水はS字に歪曲して
二ノ丸と三ノ曲輪間の城中央部を横断していますが、
これは牧野氏時代に
歪曲していなかった川筋を変えて
用水としたものと推定されています。

最北部の近戸曲輪ですが、
この近戸曲輪と越中屋敷の間は
中世の堀切としては幅が広すぎるため、
近戸曲輪は大胡城の出城と推定されています。
また大胡氏初期では、
近戸曲輪のみが大胡城だったとも
考えられているとのことです。

越中屋敷は江戸期の
牧野氏寄騎・真木越中守(3000石)
のものであると考えられています。
また北城ともいわれ、城の北限とも推定されています。
なお北に虎口がなかったと見られており、
北からの攻撃を防御して
本丸側を守る役割があったとされています。
現在は大胡幼稚園が存在しています。

三ノ曲輪と四ノ曲輪は捨曲輪です。
かつてこの2つは一つのものであったと見られています。
牧野氏時代に東の根小屋と
西に設けた侍屋敷の連絡のため堀切を設け、
捨曲輪を2分したと考えられています。
四ノ曲輪は南曲輪とも称します。

西曲輪は牧野氏による増築部分です。
これは大手口の移動により
三ノ曲輪・四ノ曲輪(旧捨曲輪)の西側に
大手への通路を作ることになったためで、
旧捨曲輪西の用水を東に移しました。
結果、三ノ曲輪と四ノ曲輪の防備が手薄となり、
その対策のために西曲輪が設けられたのでした。
南北に細長い平城部で、
西に広がる侍屋敷との連結を深め、
また従来東西に狭かった城の
構造的脆弱さを補う役割も持っていたと見られています。

【歴代城主】
大胡氏
横瀬氏
(このほか前述の様に益田氏・上泉氏にも城主説があります。)
北条高広
大胡高繁
牧野康成
牧野忠成

【交通アクセス】
上毛電鉄 大胡駅 徒歩北へ約30分

<場所>

<青印付近>
車1台位の駐車スペースがあります。
大胡城跡入り口

不摩城(下野・秋葉城)について~戸矢子有綱が築城したと伝わる古城~藤姓足利氏と源姓足利氏。

藤岡城~平将門が弟に築かせ、藤姓足利氏の始祖・足利成行が再興したとのことです。

下野・藤沢城~下野の島津氏~佐野氏家臣、鍋山衆としての小曾戸氏

新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松家純

女渕城址~城主は真田昌幸の策略で謀殺された沼田景義~上杉VS北条攻防の地も現在は女渕城跡公園。

神梅城跡~阿久沢氏の居城~山間にあった城と集落、上杉謙信、小田原北条氏と渡り歩く

毒島城跡~沼の小島にあった城~大蛇伝説あり

足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について

足利学校・ザビエルも海外に伝えた日本最古の大学

伊勢崎城跡・築城者の那波氏について

生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡

反町館跡~新田義貞公の館の跡~新田庄遺跡

江田館跡~江田行義の館~築造時の姿を留める遺跡、湊川の戦いとは?

新田義貞公と妻の勾当内侍の墓~花見塚神社~つつじに見守られてひっそりと佇む

上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!

高津戸城~高津戸渓谷、断崖絶壁の城~悲話や不思議な云い伝えあり

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

関連記事

  1. 浜松城(続日本100名城) 浜松城(続日本100名城)~前身は今川氏が築城した曳馬城、野面積…
  2. 花園城(埼玉県) 花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務め…
  3. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  4. 芦名城址 相模 芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である…
  5. 牟呂城(室城) 西尾市 牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五…
  6. 古木江城跡(愛知県愛西市) 古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興…
  7. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  8. 名古屋城(大天守閣・小天守閣・本丸御殿) 名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。 本納城址

ピックアップ記事

  1. 下時國家
  2. 大阪城 天守閣からの眺め
  3. 平等院鳳凰堂
  4. 木俣守勝
  5. 曹洞宗 清涼山 光鏡院
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP