鎌倉殿の13人

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

徳音寺(木曽)山門



スポンサーリンク



【徳音寺】

徳音寺(とくおんじ)は、
長野県木曽郡木曽町日義にある
臨済宗妙心寺派の寺院です。
山号は日照山。

徳音寺(木曽)山門 説明

【概要】
源義仲一族の菩提寺です。
元は、上流の巴淵近く、
山吹山の麓の集落に栢原寺がありましたが、
土石流の被害により、現在地に移し、
徳音寺としたということです。
栢原寺があった集落の地区名は
徳音寺というそうです。
天正7年(1579年)大安和尚が中興し、
現在の堂宇は幕末の再建であるとのことです。

境内には源義仲、
源義仲の母小枝御前
巴御前樋口兼光
今井兼平の墓、
源義仲の遺品などを展示した
宣公資料館があるとのことです。
また、隣接して義仲資料館の義仲館があります。

【所在地】
〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義124−1

木曽(源)義仲公ご霊廟>
木曽(源)義仲公ご霊廟

<木曽(源)義仲公の墓>
中央です。
木曽(源)義仲公の墓

小枝御前・今井兼平の墓>
小枝御前・今井兼平の墓

<樋口兼光・巴御前の墓>
樋口兼光・巴御前の墓

<巴御前の像とつらぬき石>
巴御前の像とつらぬき石

<義仲館>
(営業)
午前9時~午後5時

義仲館

(休館日)
月曜日(祝日の場合は、その直後の祝日でない日)
年末年始(12/29ー1/3)

(入館料)
大人:300円
中学生以下:無料

<義仲館・木曽義仲公と巴御前の像>
義仲館・木曽義仲公と巴御前の像

<義仲館・遊具>
義仲館・遊具

【駐車場】
徳音寺と義仲館共通の駐車場があります。

【トイレ】
義仲館の遊具付近に
男女別の水洗トイレがあります。

【自販機】
トイレの近くにあります。
水分補給や休憩にどうぞ。

<巴淵>
巴淵

<巴淵・東屋>
巴淵・東屋

<巴淵・説明>
巴淵・説明

<所在地>
〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義
※木曽川にかかる「ともえ橋」付近です。旧中山道です。

<駐車場>
5台くらい駐車できます。

木曾義仲(源義仲)河内源氏の一族で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を備えていたが武骨で公家文化には疎かった

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え平家打倒の旗挙をした地です。

今井城(今井砦)~木曾義仲家臣で巴御前とは兄弟である今井四郎兼平の居城という伝承があります。

巴御前~強弓の名手で荒馬乗りの美貌の女武者、常に木曾義仲の傍にいたが最期の時だけは叶わず。

上野・諸城~峠の番所と街道の物見を兼ねた城か?築城者は不詳で武田氏?今井氏?

興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の墓地もあります。

善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお墓があります。

須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。

木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。

上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されました。

木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれました。

木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。

馬籠宿~中山道・木曽路

妻籠宿~中山道・木曽路

奈良井宿~中山道34番目の宿場で最も標高が高く日本最長の宿場町。C12静態保存(デフ付)あり。

三留野 SL公園~かつての三留野宿にD51351が腕木式信号機と共に静態保存されています。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

臨川寺~天下の奇勝「寝覚めの床」があり、浦島太郎が住み着いた地との伝説があります。

二宮城~木曽義仲の末裔である大石信重によって築城との記録あり、現在の二宮神社、武蔵守護代の大石氏とは?

関連記事

  1. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  2. 逗子 伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと…
  3. 常楽寺 仏殿 北条泰時~第3代執権で道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式…
  4. 毛受の森 毛受勝照(毛受兄弟)・柴田勝家の身代わりとなって若き命を散らす~…
  5. 竹藪 愛知 平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争い…
  6. 村上武吉永眠の地 村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海…
  7. 安達盛長の墓所(修善寺) 安達盛長~源頼朝を流人時代からの側近で生涯に渡って支え続け厚い信…
  8. 恵林寺三門 附棟札一枚 恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 四万十川の戦い~渡川の古戦場~長宗我部元親の土佐統一、一領具足とは? 四万十川古戦場

ピックアップ記事

  1. めだかの学校 水車小屋
  2. 大桑城の遠景
  3. 舘林城 土橋門(黒門)
  4. 武家屋敷 塩見縄手
  5. 鵜殿城と熊野川
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP