史跡・城跡

硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻のお寺で有名です。

硯山長福寺 仁王門



スポンサーリンク



【硯山長福寺】

創建は大同2年(807年)で 宗祖伝教大師
自ら建立されたと伝えられています。
末寺に伝来した平安期の古仏等、
長福寺の創建が古代であることは明らかですが、
度重なる罹災により古代・中世の寺歴の詳細は
不明となってしまっているようです。

「硯山」の山号は、
石橋山の戦いの後に房総に逃れた源頼朝
平家追討の書状をこの寺でしたため、
その時、長福寺の差し出した硯が
素晴らしかったのでを頂戴したとの
言い伝えがあります。

また、布施城主であった
上総介広常の攻略後、
源頼朝が長福寺に立ち寄り、
本堂前の槙の大木に筆を掛けたとする伝説
「筆掛の槙」もあり、
これが源頼朝の名馬「磨墨」の伝説にも
結びついているとされています。

ご本尊:
 阿弥陀如来

【筆掛けの槙と源頼朝伝説】
千葉県指定天然記念物
「筆掛けの槙一樹」
樹高:12m
目通幹囲:4.8m
推定樹齢:1350年

平家により鎌倉に追われた源頼朝は、
平家追討の援軍を求めて房総に逃れた折、
長福寺に立ち寄ったと伝えられています。
当時の住職との話の中で、
未だ山号の無いことを知った源頼朝は
「山号を授けるので書くものを持て」と云われたとか。
住職の差し出した硯のあまりの見事さに
「硯山」とすることに決まりました。
そのとき以来、このお寺は
「硯山無量壽院長福寺」
(すずりさんむりょうじゅいんちょうふくじ)が
正式名称になったとのことです。

硯山長福寺 槙

また、書状を認めていた折、
近くの山で馬のいななきが聞こえ、
平家の追手かも知れないと考えた源頼朝は、
手にしていた筆を境内の槙の枝に掛け
(このことが、筆掛けの槙の由来)
見てくるように家来に命令したとのことです。
戻ってきた家来は1頭の馬を連れてきました。
その馬は全身真っ黒な立派な馬でした。
すっかり気に入った源頼朝は
その馬に「磨墨」という名を付け、
可愛がったということです。
都内某寺に「磨墨の墓」があり、
墓誌に「布施の郡より得た馬」と
記されているそうです。




スポンサーリンク



後に、梶原景季梶原景時の嫡男)の愛馬となり、
「磨墨塚」として磨墨を葬った場所と称する所は
日本各地に点在しております。
中でも有力なのが東京都大田区南馬込にある
磨墨塚と云われています。
更にこの塚の近くには、
梶原景時の墓とされる墓石が残っている
古刹萬福寺があります。
萬福寺に近い、現在の大田区立郷土博物館
がある谷の旧家の敷地は、
地元では古くから梶原屋敷と呼ばれ、
梶原景時の屋敷があったとの
伝承があるとのことです。
遺構構や伝承と、実際の磨墨や
梶原景時との関わりを示す具体的な証拠は
残念ながら現在のところはなく、
あくまでも伝承であるとのことです。

仁王門をくぐると左脇に
「筆掛けの槙」の雄大な姿を見ることができます。

【波の伊八】
「関東に行ったら波を彫るな」
とまで言わせた
「初代武志伊八郎信由」
(1751年~1824年)の原点の彫り物が
本堂欄間に飾られています。
1789年の制作で、
中央に「波に龍」、
左右に「雲に麒麟」を配した三面とのことです。

硯山長福寺 本堂

訪れた時は、既に日が暮れてしまっていたので、
外観のみ撮影しました。

【硯堂「無量壽庵」】
寺宝 端渓硯「銘 無量壽」を安置する為に、
2007年、開山1200年を記念して
建立されたお堂です。
正面には、中国渡来の端渓硯一面が飾られています。
この硯は、
幅約95cm
長さ約130cm
厚さ約13cm
重さ800kg~1t
で、
周囲は松竹梅と無数の鳥の透かし彫りがあります。
端渓硯は水を好む石として知られ、
濡れると石本来の青味を帯びた
美しい赤紫色になる為、
硯の周りに水を掛ける仕掛けを作り、
色の変化が楽しめるようになっているとのことです。

硯右には、篆刻による「般若心経」一巻が
飾られているとのことです。
これは、篆刻家
内藤富卿先生監修で制作された物で、
朱・白取り混ぜて押された印影とのことです。

【所在地】
〒298-0017 千葉県いすみ市下布施757

【交通アクセス】
(電車など)
 JR外房線「大原」駅下車4.5km
(車)

 東京⇒外房有料⇒茂原⇒大原
 東京⇒京葉道路⇒浜野⇒茂原⇒大原

【駐車場】
駐車スペースあり。
※暗くて正確な駐車場の位置がわかりませんでした。

(訪れる際の注意事項)
※付近は街灯もほとんどなく、昔ながらの
道が続いてカーブなど多いです。
暗くなる前にお越しになるのがよろしいかと存じます。
境内は広いので仁王門と本堂の間は
そこそこの距離があります。

上総広常~房総平氏の惣領家で源義朝の郎党~平家政権の打倒よりも関東の自立を目指し殺される

名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になりました。

野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「隠れ岩屋」です。

源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」に書かれています。

源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載されています。

一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄が討ち取った古戦場

仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内したとも伝わる平野仁右衛門氏の島です。

関連記事

  1. 旧高野家住宅 甘草屋敷 旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸…
  2. キトラ古墳 キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジ…
  3. 徳川慶喜公屋敷跡(紺屋町) 徳川慶喜公屋敷跡 ~現在の静岡市にあった屋敷跡2箇所をご紹介しま…
  4. 伊達行朝(伊達行宗)~伊達氏7代当主で南朝側の武将として各地を転…
  5. 国吉城・上の道 国吉城~難攻不落の落ちない城~朝倉攻防10年間・粟屋勝久守りぬく…
  6. 鎌刃城遠景 鎌刃城跡~攻防の境目の城~最後の城主は堀秀村、家老は樋口直房。
  7. 明王院 五重塔 本堂 明王院(広島)~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和…
  8. 滝野川城 松橋 滝野川城~豊島氏一族の滝野川氏が築城するも太田道灌によって滅ぼさ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 渡辺守綱~家康とは同い年で「槍半蔵」と呼ばれ「鬼半蔵」の服部正成と並び称されました。 長篠の戦い

ピックアップ記事

  1. 岡豊城 長宗我部元親像
  2. 伊勢・千種城(三重県)
  3. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社
  4. 長篠城跡
  5. 安濃城跡(遠景) 三重県
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP