鎌倉殿の13人

比企朝宗~比企一族で源頼朝と朝廷に仕えており才色兼備である姫の前の父親です。

妙本寺(比企邸跡)



スポンサーリンク



【比企朝宗】

比企 朝宗(ひき ともむね、生没年不詳)は
平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で
鎌倉幕府の御家人です。
比企藤内朝宗とも称します。
源頼朝の乳母である
比企尼に連なる比企氏の一族です。
朝廷にも仕えており、内舎人として、
比企藤内(比企藤内朝宗)と称されました。

比企氏の系図上は
比企遠宗と比企尼の実子、
または兄弟とされておりますが、
正確な続柄は不明となっています。
源頼朝の臣従として
治承・寿永の乱に参加しております。
またその他にも何度か
源頼朝の使いとして上洛しています。
娘に北条義時の室となった姫の前がいます。

【比企朝宗の生涯】
比企氏の家督は比企尼の猶子となった
比企能員が継承し、その兄弟にあたる比企朝宗は
比企能員と共に源頼朝に臣従して
治承・寿永の乱に参加しています。
また朝廷にも仕えている事から、
何度か源頼朝の使いとして上洛しています。
比企尼の甥とされている比企能員が、
比企氏本家の家督継承していますが、
比企尼の実子あるいは兄弟とされている
比企朝宗は、すでに高齢だったようです。

【内舎人・藤内】
比企朝宗は朝廷にも仕えており、、
比企藤内朝宗と称していましたが、
この「藤内」の意味としては、
内舎人に任官していたので、
通称・比企藤内朝宗を称したと言えます。
なお内舎人(うどねり)と言うのは、
天皇がいる朝廷(宮中)に宿衛し、
雑使や警護を行う役目であり、
平安時代には、
それほど身分が高くない者が
就いていたようです。
そして、出身により
源内、平内、藤内などと称したため、
比企藤内朝宗は藤原氏を祖にもつ、
と言う事が言えます。

【勧農使として派遣】
寿永3年(1184年)1月に
木曾義仲を滅ぼした源頼朝は、
それまで源義仲が支配していた
北陸道の諸国に対し、
比企朝宗を守護の前身である
鎌倉殿勧農使として派遣しました。、
朝廷にも顔が効く比企朝宗でしたので、
荘園・公領に対しての狼藉停止を、
期待されたためと考えられています。

更に若狭国・越前国・越中国・
越後国・佐渡国の五か国の守護職を拝しました。
そして北陸道諸国の指揮・管轄を行わせています。
比企朝宗は鎌倉幕府の守護制度が整備されるなかで、
北陸道諸国の守護として
活躍するようになりますが、
この鎌倉殿勧農使がある意味では
鎌倉幕府の守護制度の
源流をなすとも考えられているとのことです。
なお、勧農使は建久2年(1191年)以前に
免じられています。




スポンサーリンク



【平家追討軍】
元暦元年(1184年)8月、
源範頼の平氏追討軍に従軍しています。

源義経の追討、探索】
文治2年(1186年)、
源頼朝の命にて、
後白河法皇の熊野詣の費用を持参して上洛し、
京都守護・一条能保の軍勢に加わると、
源義経の追討や、郎党の探索を行い、
源義経の家来・堀弥太郎らを
興福寺で捕らえています。

【領地】
比企藤内朝宗の領地としては、
若狭国遠敷郡西津庄(福井県小浜市)など、
各地にあったようです。

【男児の父親となる】
比企朝宗の妻(妾)となった
北条政子の官女・越後局が
文治4年(1188年)1月22日、
男児を出産したとの記録があります。

文治5年(1189年)、奥州合戦に従軍します。

【娘の姫の前が北条義時に嫁ぐ】
建久2年(1192年)、
美貌で才女であった娘の姫の前が
北条義時に見初められて妻となり、
北条義時の次男である北条朝時及び
三男の北条重時を産みました。
のちに孫の北条朝時が
越中・越後国の守護となり、
母が比企一族とされる
島津忠久が越前国の守護となっています。

【比企朝宗の晩年】
建久5年(1194年)2月、
北条泰時の元服式に出席しています。
同年12月、越前国での領地横領の訴えを
起こされている記述を最後に、
比企朝宗の記録は途絶えています。

【比企能員の変には名がない】
その後、1203年9月、
比企能員の変が起こり、
北条義時に攻められて、
比企一族は滅亡しました。
この時殺害された中に、
比企朝宗の名はないため、
既にこの頃には亡くなったとも考えられています。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。

比企掃部允~比企尼の夫、ナゾ多き人物で居住していた三門館跡にもナゾがあります。

比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌められ1日で滅ぶ。

丹後局(丹後内侍)~源頼朝の妻妾で比企一族~供養塔が横浜にあります。

1分でわかる姫の前~北条義時の正室、源頼朝お気に入りの女官で絶世の美女だが、比企一族の乱で離縁。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

源範頼~ひそやかに育てられ、兄の源頼朝のために尽力するも嵌められて消えてゆく

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

木曾義仲(源義仲)河内源氏の一族で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を備えていたが武骨で公家文化には疎かった

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

北条泰時~第3代執権で道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式目を制定した人物

糟屋有季~糟屋(糟谷)氏の所領は伊勢原市一帯で横山党とも繋がりがあります。糟屋氏一族の城所城跡があります。

関連記事

  1. 大見城跡 伊豆 大見城跡(伊豆)~鎌倉御家人の大見氏はやがて越後に行き、水原氏か…
  2. 源頼朝公の像 源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメン…
  3. 七尾城址 七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前…
  4. 津幡城跡(物見砦) 津幡城~平維盛が砦を築き、富樫氏が戦い、上杉謙信が布陣、前田利家…
  5. 報国寺 竹の庭 平賀義信~源氏御門葉及び御家人筆頭として権勢を誇る。平賀氏は2つ…
  6. 源実朝の歌碑 十国峠 源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて…
  7. 源頼家 墓所 修善寺 源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権…
  8. 大江広元の墓(西御門) 大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鳥居元吉~岡崎譜代の忠臣で徳川家康を支え「三河武士の鑑」と称された人物です。 岡崎城

ピックアップ記事

  1. 三笠山城跡 島根
  2. 長浜城 本丸跡
  3. 上三川城跡 下野国
  4. 稲毛神社 河崎氏館
  5. 東金城址 八鶴湖畔より
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP