城跡

谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。

谷貝城(茨城県)



スポンサーリンク



【谷貝城】

谷貝城は室町時代に
藤原義秀が築いたとされています。
戦国時代は真壁氏に仕えた
藤田氏が谷貝城主であり、
今も北側の主郭跡には
子孫の家が建っています。
谷貝城(茨城県)遠景

【築城者】
藤原義秀

【築城年】
応永2年(1395年)

【遺構】
郭、土塁、空堀

【城について】
谷貝城は真壁氏家臣であった
藤田氏の居館でした。
現在も1郭内は
藤田家のお宅となっています。
「真壁町の城館」では、
「2つの主郭を持つ城」と
表現しているとのことです。
1郭の規模は長軸100mほどあり、
周囲を取り巻く堀と土塁が残っています。
谷貝城(茨城県)

台地先端の沼沢地近くに
築かれているということです。
谷貝城の城塁は単純な方形ではなく、
かなり横矢を利かせた五角形をしています。
戦国後期に改修の手が
入れられている可能性が
高いとのことです。
城の遺構が明確な部分は
西側や南側に限られているとのことです。
南西角の城塁部分を見ると、
高さ5mほどのしっかりとした
土手となっています。
2の郭には北西側にも
横堀の名残らしい地形が
見られるとのことです。
これらの2つの郭の間にも
3の低地部があり、
そこには土塁が残っています。
谷貝城は2つの郭を大きく
外堀で囲むという構造の城で
あったとのことです。
谷貝城(茨城県)
郭の南西部には墓地があります。
墓地の中央にはとても
古そうな墓石が鎮座しています。

【所在地】
〒300-4427 茨城県桜川市真壁町上谷貝1710

【交通アクセス】
JR水戸線・関東鉄道・真岡鉄道
「下館」下車 
タクシーで上谷貝交差点付近降車 
徒歩10分

【駐車場】
専用の駐車場はありません。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

関連記事

  1. 足利学校 足利学校・ザビエルも海外に伝えた日本最古の大学
  2. 佐原城址(相模) 佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの…
  3. 大多喜城 大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日…
  4. 中野城・雨鳴城(遠景) 中野城・雨鳴城~秋山光朝築城の連郭式山城で、悲劇の武将の物語が今…
  5. 尾鷲・中村山城 尾鷲・中村山城~仲氏の本拠の城でしたが、堀内氏善に攻略され和睦し…
  6. 峰上城 千葉県富津市 峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が…
  7. 多気城 (常陸国) 多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城…
  8. 猪苗代城 猪苗代城 ~三浦一族で蘆名氏と同族の猪苗代氏が築城し約400年間…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 興国寺城~国指定史跡~(伝)伊勢盛時の旗揚げの城であり今川・小田原北条・武田・豊臣・徳川と領地争奪戦の城。 興国寺城跡

ピックアップ記事

  1. 甘利氏館と扇子平山城
  2. 東大寺 大仏殿
  3. 桶狭間古戦場公園 大高城ジオラマ
  4. 平等院鳳凰堂の風景
  5. 岡豊城 長宗我部元親像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP