城跡

富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

富喜楽城(千葉県)遠景



スポンサーリンク



【富喜楽城】

城郭遺構が見られるのは
この館跡と深さ6mほどの
谷戸を隔てて南側にある台地上です。
「長生の城」ではここを
富喜楽(ふきら)城としています。
この台地はもともと
高地性の集落でもあったのか、
古墳がいくつもあり、
台地上もけっこう広大です。

比高10mほどの台地であり、
富喜楽城にはどこからでも
直登できそうですが、
南側には民家が建て込んでいます。
従いまして西側の畑辺りから
登るか、
あるいは、三ノ宮神社の前から
大柳館の南端まで進めば、
谷戸をはさんですぐ南側に
富喜楽城の城塁が見えてくるので、
大柳館を見がてら、ここから降りて
向かい側に上がるのが
最も確実であると先輩方が綴っています。

【城の構造や地理地形】
中央部分の1郭が主郭であろうとのこと。
方100mほどはあり、結構な広さのある郭。
郭の東側寄りに前方後円墳があることであり、
これが城内に取り込まれています。
古墳上は3mほど高くなっているので、
物見台の可能性もあります。
円墳部分の上には、
大きな穴が開いており、
こうした穴は、
他の古墳の上にも見られるとのこと。
狼煙台でもおいていた名残か、
あるいは炭焼きの跡という見方があります。

富喜楽城(千葉県)遠景

1郭の北側には土塁があり、
その先に深さ2m、幅6mほどの堀があります。
ここが一番城らしい遺構となるとのことです。
土塁は幅広ではありますが、
高さに鋭さがなく、
堀も切岸面がそれほど
傾斜きつくなっておらず、
城が古い時代のものである
可能性があるとのこと。




スポンサーリンク



1郭から南側には3、4と段々に
郭が配列されています。
4の先端近くには古墳があり、
これも物見台として
使用されていたかもしれません。

1郭の城塁北側下には、
複雑な虎口状の遺構があります。

【所在地】
〒299-4404 千葉県長生郡睦沢町北山田259

大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

上総広常~房総平氏の惣領家で源義朝の郎党~平家政権の打倒よりも関東の自立を目指し殺される

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総の名族から戦国大名となった千葉氏の歴史とは?

成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。

桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。

大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。

森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。

小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。

西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

関連記事

  1. 神宮寺城跡(常陸国) 神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好…
  2. ユクエピラチャシと碑 ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさ…
  3. 舘林城 土橋門(黒門) 館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍…
  4. 高崎城址 高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し…
  5. 鏡石鹿嶋神社(南高久田館) 高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿…
  6. 平将門公本據豊田館跡 平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向…
  7. 三河黒川城跡 三河黒川城~熊谷氏が築城したと伝わる古城跡で、麓には国指定重要文…
  8. 下田城址(下田公園) 下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条6…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 義円~源義朝の八男で源義経と阿野全成とは同母兄弟で源頼朝の異母弟、墨俣川の戦いで散る。 墨俣川(現長良川)

ピックアップ記事

  1. 豊臣秀頼像
  2. 藤原秀郷公墳墓
  3. 加藤清正公の銅像 (妙行寺)(名古屋市中村区)
  4. 足利公方屋敷跡(鎌倉)
  5. 大阪方面
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP