徳川家臣

本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。

相模湾 三浦半島 富士山



スポンサーリンク



本多正信

本多 正信(ほんだ まさのぶ)は、
戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。
徳川家康の家臣で、江戸幕府の老中。
相模国玉縄藩主。
正信系本多家宗家初代です。

父祖以来、徳川氏に仕えていますが、
三河一向一揆に与して
鎮圧後に三河を出奔しました。
後に許されて家康のもとへ帰参し、
江戸開府後は家康、
次いで2代将軍・徳川秀忠の側近として
幕政の中枢にあり権勢を振るいました。

【生誕】
天文7年(1538年)

【死没】
元和2年6月7日(1616年7月20日)

【改名】
正保、正信

【別名】
弥八郎(仮名)、正行、本多佐渡

【墓所】
龍谷山本願寺

【官位】
従五位下・佐渡守

【幕府】
江戸幕府関東総奉行、老中

【主君】
徳川家康松永久秀?⇒徳川家康

【藩】
相模国玉縄藩主

【氏族】
本多氏

【父】
本多俊正

【兄弟】
正信、正重

【妻】
寿林尼(戒名 釋屋妙受大姉)

【子】
正純、政重、忠純、
三浦重成室、小栗重勝側室

【一向一揆方の武将となる】
天文7年(1538年)、
本多俊正の次男として三河国で生まれ、
松平元康(徳川家康)に仕えました。
桶狭間の戦いの際には
今川義元の命で丸根砦を攻める家康に従い、
その合戦において膝に傷を負って以来
足を引きずるようになったということです。
(「佐久間軍記」)
けれども永禄6年(1563年)、
三河一向一揆が起こると、
一揆方の武将として弟の正重と共に
家康康に敵対します。
一揆衆が家康によって鎮圧されると、
松平氏(徳川氏)を出奔して加賀国に行きました。
「藩翰譜」によりますと、
三河を出た後京へと向かい、
その後加賀に赴いたとされています。
また加賀では一向一揆の将として
迎えられたともいわれ、
そこで織田信長と戦ったともされています。




スポンサーリンク



【徳川方に帰参】
この後、大久保忠世のとりなしにより
徳川氏に帰参することとなり、
初め鷹匠として仕えたということです。
帰参時期は諸説あって定かではありません。
早ければ元亀元年(1570年)の
姉川の戦いの頃、
最も遅くとも本能寺の変
少し前の頃には正式に帰参が
叶っていたとのことです。
天正10年(1582年)頃には、
既に家康の信任を
取り戻していたようであり、
この頃以降、重臣として
要職を歴任していくようになります。

本能寺

【表舞台へ】
天正10年(1582年)、
本能寺の変が起こって織田信長が横死すると、
当時、堺の町に滞在していた徳川家康は
伊賀越えを決意します。
このとき、本多正信も伊賀越えに
付き従ったともいわれています。
(「藩翰譜」)
但し判明している34名の伊賀越えに
同行した供廻の中に
本多正信の名は見当たりません。
その後、天正壬午の乱を征した徳川家康が
旧武田領を併合すると、
奉行に任じられて本領安堵と引き換えに
徳川家臣団への参集を呼びかけ
武田家臣団を取り込み
甲斐・信濃の実際の統治を担当しました。

【佐渡守、玉縄城主】
天正14年(1586年)、
徳川家康が豊臣秀吉に服属すると、
豊臣秀吉の推薦で徳川家康の重臣達にも
叙位・任官がなされ、本多正信も
従五位下、佐渡守に叙位・任官されました。
天正18年(1590年)の小田原征伐後、
徳川家康が豊臣秀吉の命令で関東に移ると、
相模国玉縄で1万石の所領を与えられて
大名となりました。
その後、徳川家康不在の江戸で
普請の監督を行った一方、
文禄2年(1593年)3月7日には
母を亡くしています。

【関ケ原・上田城攻めと徳川秀忠
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、
徳川秀忠の軍勢に従い、
信濃上田城で真田昌幸の善戦
及び川の増水に遭い、遅参しています。
この時、本多正信は徳川秀忠に
上田城攻めを中止するように進言をしたけれども、
容れられなかったと言われています。

【後継者候補の支持】
「大久保家留書」では、
関ヶ原の戦い以降の徳川家の軍議で、
徳川家康の後継者を巡って、
井伊直政は娘婿の松平忠吉を、
大久保忠隣は徳川秀忠を
支持することを表明しました。
それに対して本多正信は
長男の本多正純とともに
結城秀康を支持することを
表明したと伝わっています。




スポンサーリンク



【本願寺の分裂の献策】
慶長6年(1601年)からは、
徳川家康が将軍職に就任するために
朝廷との交渉で尽力したといわれています。
更にこの頃、本願寺では前法主・教如と
法主・准如の兄弟が対立していたため、
これを利用して本願寺の分裂を
促すことを徳川家康に献策しています。
かつて自らも身を投じていた
本願寺の勢力を弱めさせたのでした。

【初期幕政と徳川秀忠付の老中へ】
慶長8年(1603年)に徳川家康が
将軍職に就任して江戸幕府を開設すると、
徳川家康の側近として
幕政を実際に主導するようになりました。
慶長10年(1605年)に
徳川家康が隠居して大御所となり、
徳川秀忠が第2代将軍になると、
本多正信は江戸にある
徳川秀忠のもとで幕政に参画し、
慶長12年(1607年)からは
徳川秀忠付の年寄(老中)になりました。

【岡本大八事件・大久保長安事件・大久保忠隣失脚】
慶長17年(1612年)には
子の本多正純の家臣・岡本大八による
朱印状偽造が発覚しています。
なお、慶長18年(1613年)の
大久保長安事件、慶長19年(1614年)の
大久保忠隣失脚に関わったとされていますが、
本多正信主導を伺わせる
同時代の史料は確認できない、とのことです。

【晩年】
慶長18年(1613年)、
暇を許されて駿府から江戸に帰府する際、
徳川家康から万病円200粒と
八味円100粒を与えられています。
(「駿府記」)

【最期】
元和2年(1616年)4月、
徳川家康が死去すると
家督を嫡男の本多正純に譲り隠居して
一切の政務から離れ、6月7日に死去しました。
享年は79歳でした。

【本多正信の人となり】
<松永久秀の証言>
松永久秀は本多正信のことを、
「徳川の侍を見ることは少なくないが、
多くは武勇一辺倒の輩。
しかしひとり正信は剛にあらず、
柔にあらず、卑にあらず、
非常の器である」と評したということです。

<徳川家康との逸話>
(1)
徳川家康は本多正信を参謀として重用し、
「友」と呼んだと言われています。




スポンサーリンク



(2)
前田利家の没後、石田三成
加藤嘉明ら七将に襲撃されて
徳川家康を頼ったとき、
本多正信は深夜に
徳川家康の下を訪れて
「治部(三成)をどうなさります」?と質問しました。
すると徳川家康は「今、考えておる所よ」
とだけ述べたとか。
それだけで本多正信は
徳川家康が何を考えているのか
理解して安心して退出したということです。

(3)
関ヶ原の後、徳川家康は
石田三成の嫡男・重家の処遇に
悩まされていました。
普通なら敵の大将の嫡男だから
後世の憂いを除くために
あやめるのが当たり前でしたが、
重家は僧籍に入って恭順を誓っていました。
そこで徳川家康は本多正信に相談します。
本多正信は「他の事情はどうあれ、
重家には赦免する理由があります。
親父の治部は我が徳川家に
大功を立てましたから、
それを考慮すべきでしょう」と言ったとのこと。
徳川家康が「大功とは何か?」と訊ねると、
「治部は西国大名を糾合して
関ヶ原という無用の戦を起こし、
そのおかげで日ノ本60余州は
全て徳川家に服すことになったのです」と答えたとか。
徳川家康は「わかった。佐渡(正信)の
言うことには一理ある」と答えて重家を赦免したとのこと。

(4)
あるとき徳川家康が近習達を罵っていました。
そこに現われた本多正信が
「何に腹を立てておられるのですか?」と訊ねます。
徳川家康は口から唾を飛ばしながら答え、
本多正信は「誠に上様の仰る通り。
お前達は何と馬鹿げたことをしでかしたのか!」
と徳川家康以上に怒りを見せて怒鳴りつけました。
近習らは徳川家康第一の信任を
受けている本多正信だけに
逆らうことができず萎縮し、
徳川家康も本多正信の怒りに
呆気に取られて苦笑したとか。
それを見た本多正信は
「お前達は、上様の腹の虫の居所が
悪くて叱られたと思ってはならぬ。
お前達を大事に思われるからこその
御教訓なのだ。1人前の人間として
召し使ってやろうとのお心から、
言わないでもいいことを仰られたのだ。
上様はお前らの祖父や父の武功や
忠義の事を決してお忘れではない。
だからお前達も1度、
上様の御機嫌を損じたからと
御前を遠慮するではないぞ。
ところで、上様はお怒りで
大声を出されたので喉が渇いておいでだ。
お茶を差し上げよ」と取り成したそうです。
そして座が落ち着くと
「お前達、今日からますますご奉公に励め。
少しも気落ちすることは無い。
上様もそのように思っておられる」
と宥めて徳川家康の怒りを解いたということです。
(真田増誉の「明良洪範」)。

【加増を断る・嫡子への訓戒】
本多正信の領地は
相模玉縄に2万2000石(一説に1万石)でした。
本多正信は常々、子の本多正純に
「我の死後に、汝は必ず増地を賜るだろう。
3万石までは本多家に賜る分としてお受けせよ。
だがそれ以上は決して受けてはならぬ。
もし辞退しなければ、
禍が必ず降り懸かるであろう」
と説いていました。
また本多正信は徳川秀忠に
「もしこれまで正信のご奉公をお忘れでなく、
長く子孫が続くことを思し召しされるのなら、
嫡男上野介(正純)の所領は今のままで、
これより多くなさらないように」
と嘆願したということです。

他にも本多正信は本多正純に対し、
「武家は軍法を諸道の根本とするのだ。
軍法というは軍事ばかりに
用いるものではない。
軍法は常の備えである。
善い政治は勝ち、悪い政治は負ける。
勝負の本は国を治める事にある」
「例えば樹木だが、根本によく土を掛けて、
根を深くして育てると、
大きく成長し、手入れをよくすれば、
枝葉は栄え、花実も多く、
少々枝を切っても傷みはしない。
その心で天下国家の本とする大法を
取り失わないように心得よ。
士農工商は天下の4民である。
士にしてその仕える家の老職を預かる者は、
農工商をもって木の根とし、
大事に育てて、これを慈しめ。
諸士は木と同じで、
合戦の仕方は枝葉に同じである。
勝負は花実に等しければ、
その本を失ってはならない。
その本は忠信を尽くす事で、
諸事は生ずるのだ」
と述べたと伝えられています。
(「武野燭談」)

けれども本多正純は、
父の死後その遺志に叛いて
宇都宮15万5000石の封を得ましたが
後に改易されたしまったのでした。




スポンサーリンク



【関ヶ原】
大久保忠教著「三河物語」では、
関ヶ原での徳川秀忠による
上田城攻撃のとき、
本多正信は攻撃中止を
進言しなかったとされています。
このように、三河物語では
本多正信は悪役として
描かれていることが多いです。
しかし大久保忠教は大久保忠隣改易に
本多正信が関わったとする話は作り事と、
当の「三河物語」で言及しています。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
松山ケンイチ(まつやま けんいち)さんが演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。

大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。

本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。

三河・小川城~それぞれの生誕地の一つで小川的場丘城は本多正信、小川志茂城は石川数正となります。

空誓上人~徳川家康の三大危機の一つである三河一向一揆の中心人物です。

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠勝とは特に仲が良かったとされています。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

松永久秀~三好長慶に忠義を誓った人物~官僚であり武将として時代の中心で活躍するも信貴山城にて死す。

阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後期~江戸初期のバリキャリ女性。

丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされています。

関連記事

  1. 井伊直政 井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼とし…
  2. 沼田城 真田信幸(信之)~真田昌幸嫡男で真田家存続の功労者、信濃松代藩は…
  3. 岡崎城 松平昌久~元々は岡崎城を領し、松平清康に敗れた大草松平家の4代当…
  4. 井田城址(愛知県岡崎市) 井田城~徳川四天王の一人である酒井忠次の出生の城で、酒井氏の先祖…
  5. 河川(江戸川)富士山 伊奈忠次~松平信康の家臣で伊賀越え貢献で帰参、利根川東遷や荒川西…
  6. 長篠城 堀 奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武…
  7. 沼田城 稲(小松姫)~本多忠勝の愛娘で真田信幸(信之)の正室、男勝りで利…
  8. 尾張国阿古居城(坂部城) 久松源三郎勝俊(松平康俊)~徳川家康の異父弟「久松三兄弟」、甲斐…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. へいほう石と小平城(小平館)、怪力きこりの玄蕃は長沼氏家臣の後裔の大竹玄蕃とのことです。 へいほう石 パネル 広場

ピックアップ記事

  1. 武家屋敷 塩見縄手
  2. 長篠城址
  3. 桜並木 河原
  4. 麒麟がくる出演者
  5. 大樹寺山門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP