城跡

湯村山城~躑躅ヶ崎館の西の守りの詰めの城として武田信虎が築城しました。

湯村山城



スポンサーリンク



【湯村山城】
湯村山城は武田信玄の父である
武田信虎によって築かれた城です。
武田信虎は永正16年(1519)に
石和から躑躅ヶ崎館に居城を移し、
翌年詰の城として要害山城を築いていますが、
さらに躑躅ヶ崎館の西の守りとして
湯村山城を築きました。
現在は山麓の緑ヶ丘スポーツ公園から
主郭までのハイキングコースが
整備されており、
土塁や石積などの遺構が確認できます。
緑ヶ丘スポーツ公園から登る道があります。

湯村山城

【標高(比高)】
449m(150m)

【築城主】
武田信虎

【築城年】
大永3年(1523年)

【主な城主】
武田氏

【遺構】
土塁、石塁

【交通アクセス】
(電車)
JR中央本線「甲府」駅から徒歩50分
JR中央本線「甲府」駅から
山梨交通バス「饅頭森入口行き」⇒
「湯村」バス停下車、徒歩10分程度。

(車)
中央自動車道「甲府昭和」ICから15分程度。

【駐車場】
緑が丘スポーツ公園体育館駐車場

【所在地】
〒400-0073 山梨県甲府市湯村3丁目8−478−153

【注意事項】
季節によっては猪やクマが出る可能性があるので
クマよけの鈴やラジオなどを持参しましょう。
また足場が良くない箇所があるそうなので
トレッキング用のシューズがよろしいかと思います。

躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続いた戦国大名武田氏の中心地です。

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

武田義清(源義清 (武田冠者))~常陸国出身で配流となった先の土地に根差して甲斐源氏の祖となりました。

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100名城です。

甘利氏館と扇子平山城~甘利氏は甲斐源氏で、戦国時代には武田家臣の譜代家老を務めました。

武田信成~武田信時の系統で安芸守護武田氏から甲斐国守護武田宗家となりました。

甲斐・上野城(甲斐・椿城)~築城は小笠原氏の子供の上野氏でその後に秋山氏、大井氏の居城となります。

土屋右衛門昌続とその屋敷跡~武田24将の一人で武田信玄死後3年間遺体を隠した場所とのことです。

土屋惣蔵昌恒~出自は金丸氏で武田家最後の家臣にて忠臣、子供は大名になります。

山本勘助晴幸屋敷~隻眼・片足不自由だが摩利支天のようだと称えられた軍師の屋敷跡。

関連記事

  1. ユクエピラチャシと碑 ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさ…
  2. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  3. 平蔵城(千葉県) 平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で…
  4. 広島城 表御門 広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして…
  5. 横地城跡 横地城跡・横地氏城館群として~初代は八幡太郎義家の庶子~「横地」…
  6. 金剛寺(今井城) 横浜 今井城(今井砦)~木曾義仲家臣で巴御前とは兄弟である今井四郎兼平…
  7. 大椎城(上総国)(千葉県) 大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の…
  8. 白浜城(安房) 白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としま…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 紀貫之邸跡~「土佐日記」の著者・紀貫之の館跡 紀貫之邸跡

ピックアップ記事

  1. 横田山城跡(遠景)
  2. 矢板城(栃木県矢板市)
  3. 妻木城と崇禅寺
  4. 大阪城からの大阪市街
  5. 明智光秀の死因は
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP