史跡・城跡

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え平家打倒の旗挙をした地です。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)



スポンサーリンク



木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)】


旗挙八幡宮(はたあげはちまんぐう)
当神社は、平安時代末、
幼少時代を木曽にて過ごした木曽義仲公が、
養父である中原兼遠と共に
京へ上った時、
源氏一門の崇敬の篤い
石清水八幡宮を勧請し当地に祀ったと
伝えられています。
当社の鎮座する一帯は、
宮ノ原と呼ばれ、
木曽義仲公が仁安元年(1166年)に
13歳で元服した際に、
上田(木曽福島)にある養父の
中原兼遠の屋敷から移ったといわれており、
館を当地に構えたといわれています。
(旧)中山道を見渡す段丘上にあり、
吉蘇路(きそじ)が開通した時(713年)には、
御殿(みどの)、
東野(とうの)、
徳原(とくばら)とともに
官舎が設けられた交通の要所でした。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)

当地にて、以仁王(もちひとおう)の
令旨を受け治承4年(1180年)、
千余騎を従えて、平家打倒の旗挙をしたのです。
それ以来、旗挙八幡宮と呼ばれています。
また、社殿傍らの大欅は、
木曽(源)義仲公の元服を祝って
植えられたとも旗挙をした時に
植えられたとも云われています。
樹齢約八百年以上の古木です。




スポンサーリンク



義仲七本欅といわれ、
明治中頃までは村内に
木曽義仲公ゆかりの大欅が
残されていましたが、
現存するのは、この欅のみとなっています。
胸高周囲約12m、樹高約30mとのこと。
落雷や台風の被害により幹は折れ、
樹勢が衰えていましたが、
平成14年3月、日義村の文化遺産として
枯幹の保全事業が行われました。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)・大欅

大欅の傍らには、
樹齢150年余りの2代目欅が
大欅からの実生で生育しており、
後継の御神木として
木曽義仲公を末永く語り続けていくことでしょう。
西に沈む燃える夕日は
信州サンセットポイント百選に
選ばれる程の眺望であり、
中山道木曽路の要所であったことが
うかがえます。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)境内

<ご祭神>
誉田別尊(ほんだわけのみこと) 
木曽義仲(きそよしなか)

<例祭日>
9月14日

【所在地】
〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義2150

【駐車スペース】
あります。

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の墓地もあります。

木曾義仲(源義仲)河内源氏の一族で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を備えていたが武骨で公家文化には疎かった

善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお墓があります。

須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。

木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。

上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されました。

木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれました。

木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。

馬籠宿~中山道・木曽路

妻籠宿~中山道・木曽路

奈良井宿~中山道34番目の宿場で最も標高が高く日本最長の宿場町。C12静態保存(デフ付)あり。

三留野 SL公園~かつての三留野宿にD51351が腕木式信号機と共に静態保存されています。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

臨川寺~天下の奇勝「寝覚めの床」があり、浦島太郎が住み着いた地との伝説があります。

関連記事

  1. 玄蕃尾城 玄葉尾城~賤ケ岳の戦いの柴田勝家の本陣~築城は柳ヶ瀬氏?朝倉方?…
  2. めだかの学校 水車小屋 めだかの学校~日本全国で世代を超えて親しまれている童謡はここで生…
  3. 長久手古戦場公園 長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち…
  4. 堀藤次親家館跡 石碑 堀藤次親家館跡~源頼朝の挙兵当初からの側近で源頼家の信頼が厚かっ…
  5. 武家屋敷 塩見縄手 塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
  6. お雪供養塔 お雪供養塔~一条兼定の想い人~
  7. 義景史跡 朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事…
  8. 土屋右衛門昌続屋敷跡 土屋右衛門昌続とその屋敷跡~武田24将の一人で武田信玄死後3年間…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政 小谷城跡

ピックアップ記事

  1. 二宮神社並びに城跡 (あきる野市)
  2. 后神社(桜川市)
  3. 小谷城跡
  4. 石積出二番堤
  5. 弓木城・一色氏
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP