【鳥居元忠】
鳥居 元忠(とりい もとただ)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。
徳川氏の家臣です。
下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。
【生誕】
天文8年(1539年)
【死没】
慶長5年8月1日
(1600年9月8日)
【改名】
彦右衛門尉
【墓所】
百万遍知恩寺(京都市左京区)
長源寺(福島県いわき市)
【主君】
徳川家康
【藩】
下総矢作藩祖
【氏族】
鳥居氏
【父】
鳥居忠吉
【兄弟】
忠宗、本翁意伯、元忠、
忠広、女(三宅政貞室)
【妻】
正室:松平家広の娘
側室:馬場信春の娘
【子】
康忠、忠政、成次、
忠勝、忠頼、忠昌、
娘(土岐定政室)、
娘(戸沢政盛室)
【生涯】
【松平氏の家臣の家柄】
天文8年(1539年)、
松平氏の家臣である
鳥居忠吉の三男として
三河国碧海郡渡郷(愛知県岡崎市渡町)に生まれました。
父は岡崎奉行などを務めた岡崎譜代で、
鳥居元忠も徳川家康がまだ
「松平竹千代」と呼ばれて
今川氏の人質だった頃からの側近の一人で、
天文20年(1551年)から
近侍しました。
【竹千代と一緒に元服】
弘治元年(1555年)に徳川家康が
14歳で元服して今川義元から
偏諱を与えられて「松平元信」を名乗った際に
3歳年上の鳥居元忠も同時に
元服して偏諱授与の栄誉を受けた
可能性があるとのことです。
徳川家康の三河統一後、
旗本先手役となり
旗本部隊の将として戦います。
【家督相続】
長兄の鳥居忠宗は
天文16年(1547年)の
渡の戦いで戦死し、
次兄の本翁意伯は
出家していたため、
元亀3年(1572年)に
父が死去すると、家督を相続しました。
スポンサーリンク
【姉川・三方ヶ原・長篠・高天神】
永禄元年(1558年)の寺部城攻め、
元亀元年(1570年)6月の姉川の戦い、
元亀3年(1572年)12月の
三方ヶ原の戦いに参加しています。
諏訪原城合戦では斥候として
敵陣に潜入し、敵に発見されて
銃撃で足に傷を負い、
以後は歩行に多少の障害を
残したものの、天正3年(1575年)5月の
長篠の戦いにおいては石川数正とともに
馬防柵の設置を担当しています。
続いて、天正9年(1581年)の
高天神城の戦いに参戦しています。
【天正壬午の乱】
天正10年(1582年)の
天正壬午の乱では、
徳川家康の背後を襲おうとした
北条氏忠・氏勝軍の別働隊1万を
甥の三宅康貞・水野勝成ら2千の兵で撃退し
北条勢約300を討ち取りました。
(黒駒合戦)、
【小山田氏の支配していた地域の谷村城主】
戦後、徳川家康より甲斐国都留郡
(山梨県都留市)を与えられ、
初め岩殿城に入り、
やがて谷村城主となります。
この地域は武田氏統治時代においても
小山田氏が独自の支配体制を
確立していた地域でした。
更に小田原北条氏との
国境地域であったことから
特に重臣である鳥居元忠が
配置されたとみられています。
【小山田氏の支配ではなかった地域】
なお、都留郡でも
小山田氏の支配の
及んでいなかった
北部地域などは
鳥居元忠の支配から除外され、
徳川氏に従った
甲斐国衆の支配下に
置かれていたとみられています。
【鳥居元忠に与えられた権限】
鳥居元忠には朱印状を含めた
印判状の発給が許されたり、
徳川家康直属の奉行人と言えども
鳥居元忠本人の了承なしに
領内の統治に関与できないなど、
徳川家康からは軍団長として
一定の排他的自律性に基づく
支配が認められていたのでした。
【第一次上田合戦】
天正13年(1585年)、
上杉景勝へ通じた真田昌幸を
討伐しようとした上田合戦では、
大久保忠世・平岩親吉と共に
兵7千を率いて
上田城を攻撃するものの
大きな損害を受け、撃退されています。
【下総国矢作城4万石】
天正18年(1590年)の
小田原征伐にも参加し、
岩槻城攻めに参加しています。
戦後徳川家康が関東に移封されると、
下総国矢作城4万石を与えられました。
【引き続き強い支配権限が付与】
鳥居元忠の配置は常陸国の佐竹氏や
東北地方の諸大名の南下に対する備えであり、
引き続き強い支配権限が
与えられていたとみられています。
その位置づけは鳥居元忠没後の
鳥居氏の東北地方要地への移封に
つながったと考えられています。
矢作城に入りましたが、
城の狭隘を理由に、
岩ヶ崎へ新城を築き移り住みます。
岩ヶ崎城は佐原市岩ヶ崎字城山にあり、
鳥居元忠は岩ヶ崎城を
本格的に築城するため
普請奉行を決め仕事に着手しましたが、
完成をみずに廃城となりました。
スポンサーリンク
【検地】
慶長4年(1599年)、検地を行いました。
矢作領84か村にわたる合計高約4万石で、
一名「矢作縄」といわれ、
それ以前より2倍半の増盛がなされた
苛酷なものであったとのことです。
【会津征伐と伏見城】
慶長5年(1600年)、
徳川家康が会津の上杉景勝の征伐を主張し、
諸将を率いて出兵すると、伏見城を預けられます。
6月16日、徳川家康は伏見城に宿泊して
鳥居元忠と酒を酌み交わし
「わしは手勢不足のため、伏見に残す人数は3千ばかり。
そなたには苦労をかける」と述べると
「そうは思いませぬ。天下の無事のためならば
自分と松平近正両人で事足ります。
将来殿が天下を取るには一人でも
多くの家臣が必要でございます。
もし変事があって大坂方の大軍が
包囲した時は城に火をかけ
討死するほかないから、
人数を多くこの城に残すことは無駄であるため、
一人でも多くの家臣を城から
お連れ下さい」と答えたそうです。
徳川家康はその言葉に喜び、
深夜まで酒を酌んで別れたと伝わっています。
【伏見城で討死】
徳川家康らの出陣中に
五奉行・石田三成らが
徳川家康に対して挙兵すると、
伏見城は前哨戦の舞台となりました。
鳥居元忠は松平家忠・近正・内藤家長らと
矢作等から徴発した
1800人の兵力で立て籠もります。
鳥居元忠は最初から玉砕を覚悟で、
石田三成が派遣した
降伏勧告の使者を斬殺して
遺体を送り返し、戦い続けました。
13日間の攻防戦の末、8月1日、
鈴木重朝と一騎討ちの末に討ち死にしました。
享年は62歳でした。
鳥居元忠の首級は京橋口に晒されましたが、
親交のあった京の商人である
佐野四郎右衛門が知恩院の内である
長源院に葬ったといわれています。
その忠節は大久保忠教より
「三河武士の鑑」と称されました。
【血染め畳と血天井】
最期の地になった伏見城に残された
血染め畳は鳥居元忠の忠義を賞賛した
徳川家康が江戸城の伏見櫓の階上におき、
登城した大名たちの頭上に掲げられました。
明治維新による江戸城明け渡しの後、
その畳は明治新政府より
壬生藩鳥居家に下げ渡され、
壬生城内にあり鳥居元忠を祭神とする
精忠神社の境内に
「畳塚」を築いて埋納されました。
床板は「血天井」として京都市の養源院をはじめ
宝泉院、正伝寺、源光庵、瑞雲院、
宇治市の興聖寺に今も伝えられています。
【元忠所用の「糸素縣縅二枚胴具足」】
鳥居元忠所用の「糸素縣縅二枚胴具足」は
鈴木重朝が召し取ったものの、
鈴木重朝は鳥居元忠の子の鳥居忠政に
形見として送付しようと打診したとのことです。
鳥居忠政は感激しながらも
「名誉と共にご子孫に伝えてほしい」
と丁重に断ったとか。
その後、近年に至るまで
鈴木重朝の子孫に代々伝わっていましたが、
子孫が大阪城天守閣に
展示されていた関ケ原合戦の絵巻を鑑賞した際、
絵巻に描かれていた伏見城で
鈴木重朝と鳥居元忠が一騎打ちをする場面をみて
「鳥居元忠が纏う鎧の色彩や形が
実物と違うのでは」と気づいたそうです。
調べたところ絵巻は後世に
想像で描いたものである一方、
胴具足は鳥居元忠の遺品の可能性がある、
との結論に至ったとのこと。
2004年に鈴木家から
大阪城天守閣に寄贈されました。
なお兜は幕末期に新調されています。
【墓所】
墓所は京都市左京区の
百万遍知恩寺のほか、
福島県いわき市平の長源寺です。
スポンサーリンク
【鳥居元忠の勲功が子孫を救う】
徳川家康は忠実な部下の死を悲しみ、
嫡男の鳥居忠政は後に磐城平藩10万石を経て
山形藩24万石の大名に昇格しています。
また鳥居元忠の孫にあたる忠恒と玄孫の忠則とが、
江戸時代にそれぞれ不行跡として
改易の憂き目にあった際、
いずれも鳥居元忠の勲功が大きいとして
減封による移封でいずれも断絶を免れています。
2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
音尾 琢真(おとお たくま)さんが演じられます。
徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!
鳥居元吉~岡崎譜代の忠臣で徳川家康を支え「三河武士の鑑」と称された人物です。
御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。
平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城築城の総指揮官となりました。
石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?
酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?
本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。
榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠勝とは特に仲が良かったとされています。
服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。
井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。
羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!
大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。
今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!
長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。
織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯
高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた要衝
この記事へのコメントはありません。