城跡

金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。

金谷城(安房国)



スポンサーリンク



【金谷城】

金谷城は上総・安房の国境にあり、
里見氏の内訌において
当主である里見義豊に誅殺された
里見実堯が当時在城していたと
考えられている城です。
その後、里見実堯の嫡男である
里見義堯が北条氏と結んで
里見義豊を討ち、里見氏の当主となりますが、
のちに里見氏と小田原北条氏が
手切れになりますと、
戦略上の重要性からたびたび
小田原北条氏に侵攻されました。
天正5年(1577年)に
里見義弘が小田原北条氏と和睦したのちに
廃城になったと考えられています。
現在城址はスポーツ施設
「TJKリゾート金谷城」の敷地となっており
立入ることはできません・・・。

金谷城(安房国) 遠景

【縄張形態】
山城(海城

【標高(比高)】
118m( 108m )

【築城主】
里見氏

【築城年】
15世紀後半

【主な城主】
里見実堯、正木時忠、正木淡路守

【遺構】
土塁、堀、井戸

【交通アクセス】
(電車)
JR内房線「浜金谷」駅から徒歩10分

(車)
館山自動車道「君津」ICから40分

【所在地】
〒299-1861 千葉県富津市金谷4111−1

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

関連記事

  1. 三笠山城跡 島根 三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。
  2. 鈴垂城跡(遠景) 鈴垂城~尼子氏家老の亀井武蔵守安綱の居城、大同寺の伝承有り
  3. 穴水城跡 穴水城跡~畠山七人衆で、加賀八家である長一族の元々の本拠地~ご先…
  4. 会津新宮城 会津新宮城跡~三浦一族の佐原盛蓮の六男である新宮氏が築城、国の史…
  5. 史跡 白河小峰城跡 白河小峰城(日本100名城)~東北三名城、東北では珍しい総石垣造…
  6. 一宮城(上総国) 一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下…
  7. 真岡城跡 城山公園 真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋があ…
  8. 栃木城址 栃木城~築城は皆川広照~小勢力ながら譜代大名として生き残りに成功…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。 春日大社

ピックアップ記事

  1. 不破彦三勝光 賤ケ岳
  2. 口留番所跡 木戸 (檜原村)
  3. 平作城 城の腹堰の石碑
  4. 妙高市 いもり池
  5. 曽我兄弟の像(曽我寺)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP