城跡

長久手城~長久手の戦いの前哨戦の岩崎城の戦いで奮戦した加藤忠景(加藤景常)の居城です。

長久手城址(長久手市)



スポンサーリンク



長久手城(長湫城)】

長久手城は、
愛知県長久手市城屋敷にある平城で、
最初の築城年代や築城者は
よくわかっていません。
戦国時代には、
織田信雄に仕えていた
加藤忠景(加藤景常)が、
前領主・斎藤氏の古城を
修築して居城としていました。
加藤氏が長久手城に
居住するようになったのは
弘治年間(1555年⇒1558年)
の頃とされています。
瀬戸の馬ヶ城(瀬戸市)
の土豪であったとされています。
その後、長久手に来たとのことです。
長久手に来た加藤氏は
かつての斎藤氏が居城していた古城跡に入り、
堀や土塁を増改築して居城しました。
前領主の斎藤氏ですが、
享禄年間(1528年⇒1532年)に
斎藤平左衛門尉、同民部丞の名が
伝えられているとのことです。

加藤忠景(加藤景常)
岩崎城主であった丹羽氏次の姉を
正室に迎えており、
また娘を丹羽氏次の継室にと
嫁がせていました。
丹羽氏次の跡を継いだのは
丹羽氏信ですが、
母親は、
加藤忠景(加藤景常)の娘です。
丹羽氏信はのちに美濃岩村藩の
初代藩主となりました。

【構造形態】
平城

【標高(比高)】
61.9m

【廃城年】
天正12年(1584年)

【主な改修者】
加藤忠景

【主な城主】
齋藤氏、加藤氏

【遺構】
空堀




スポンサーリンク



【現在の様子】
現在の長久手城址は
小さな公園になっており、
のちに観音堂が建立されました。
また観音堂の脇には
文化6年(1809年)頃、
加藤忠景(加藤景常)の子孫である
尾張藩士の加藤氏がその観音堂の脇に、
加藤忠景(加藤景常)公を偲んで
石標を建立しました。
長久手城趾や案内板がありますが、
城の遺構はほぼほぼ消滅しています。
加藤忠景(加藤景常)公
石標

【城の構造】
城は東西二つの曲輪から
成っていたとされ、
現在の観音堂のある辺りは
東城(東ノ曲輪)と
呼ばれていたとのことです。
幅3~6m、
深さ1.7~7.5mの堀割を挟んで、
台地の平面をもつ東城と
長方形の西城が並立する
連郭構造でありました。
長久手城址

岩崎城の戦い
小牧・長久手の戦いの際、
加藤忠景は徳川家康に従い、
義弟である岩崎城主である
丹羽氏次の留守を預り
城代で16歳であった
丹羽氏重を補佐して
奮戦しましたが、
討死したとされています。
なお、別の説では、
加藤忠景(加藤景常)は岩崎城では
討死しておらず、
のちの5月7日の
加賀井城の戦いにて
討死したとのことです。

【所在地】
〒480-1122 愛知県長久手市城屋敷2408
※専用の駐車場はありません。

長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。

池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長久手にて戦死します。

美濃金山城跡~森蘭丸の生誕地~森可成・森長可・森乱丸(蘭丸)・森忠政と斎藤正義

小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。

犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川沿いの丘上にある美しい城です。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

関連記事

  1. 祖母井城(芳賀町) 祖母井城(芳賀城)~代々宇都宮氏の家臣であった祖母井吉胤が築城、…
  2. 武蔵・小川城 (宝清寺) 武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基…
  3. 花輪城址公園 花輪城~小金城の支城として~高城氏の滅亡と共に役割を終える
  4. 大河内城(遠景) 大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、…
  5. 塚原城(常陸国) 塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な…
  6. 離室城跡 離室城~築城は室町時代で城主の君島氏は千葉氏族である大須賀氏の一…
  7. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  8. 武蔵・戸吹城跡(根小屋城) 遠景 武蔵・戸吹城(根小屋城)~滝山三城の一つで滝山城の支城群の一つ、…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伊東佑親~源頼朝の配流地の監視役で八重姫の父であり、北条義時・曽我兄弟・三浦義村の祖父。 伊東祐親公の像

ピックアップ記事

  1. 三浦義明公
  2. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町)
  3. 明智光秀の死因は
  4. 大宝城跡(茨城県)
  5. 広島城 表御門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP