史跡・城跡

若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。

若宮八幡宮(愛知県岡崎市)



スポンサーリンク



【若宮八幡宮】

 
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、
愛知県岡崎市朝日町にある神社です。

天正7年(1579年)9月15日、
岡崎城主であった松平信康は、
織田信長より武田勝頼内通の
疑いをかけられ二俣城
21歳の若さで自刃しました。
その際に
「我れ天道に逆らって父に謀反し
勝頼に一味するという汚名こそ死出の防げぞ。
このことだけは父上に
よく聞こえ上げてくれよ」
と言い残したとのことです。
母親の築山殿は8月29日、
野中重政らによって殺害されています。
首は織田信長の実検後に岡崎に返され、
清水万五郎が徳川家康の命で、
投村根石原(現在の朝日町)に埋め、
印の松を植えたということです。
若宮八幡宮(愛知県岡崎市)

徳川(松平)信康の死後、
岡崎場内には怪異現象が
度重なったとされ、
岡崎城代となった石川数正
天正8年(1580年)5月、
供養塔の首塚を建てたとのことです。
徳川(松平)信康は若宮八幡宮として、
母の築山御前は神明宮として祀られました。

明治維新後に観音堂が分離し、
岡崎投町(現在の岡崎市朝日町)に移ります。
本殿横に徳川(松平)信康の首塚があります。
<徳川信康(松平信康)の首塚>
徳川信康(松平信康)の首塚

昭和20年(1945年)7月20日の
岡崎空襲により、
土蔵を残して全焼しました。
社殿は再建されましたが
旧観はないとのことです。

【交通アクセス】
名鉄「東岡崎駅」より
名鉄バス中央総合公園行他
「岡崎げんき館前」下車徒歩10分程度。

【所在地】
〒444-0022 愛知県岡崎市朝日町字森畔12

【駐車場】
境内に駐車スペース数台分があります。

※熱心にお参りされている方々がいらっしゃいました。 

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

清龍寺(浜松)~徳川信康(松平信康)の墓所となる信康廟があります。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。

八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠っています。

西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

カクキュー八丁味噌の郷に行ってきました~ドライブtоあいちを利用。

関連記事

  1. 高松塚古墳 高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁…
  2. 石井の井戸跡(坂東市岩井) 石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝…
  3. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  4. 安楽寺(吉見観音)境内 安楽寺(吉見観音)、比企三山の一つで源範頼が身を隠したと伝わる名…
  5. 清正公誕生之霊地(妙行寺)(名古屋市中村区) 清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍…
  6. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県 海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やが…
  7. 筑波山 筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本…
  8. 幸神屋敷(日の出町) 幸神屋敷~平山左衛門尉綱景の屋敷とも土豪の幸神氏の屋敷跡とも伝わ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸幕府御用の甘草の栽培と管理を担ってきました。 旧高野家住宅 甘草屋敷

ピックアップ記事

  1. 西山本門寺 梵鐘と大銀杏と本堂
  2. 石神井城跡
  3. 野島崎灯台と伝説の岩屋
  4. 花園城(埼玉県)
  5. 金峰山寺 天満宮
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP