城跡

武蔵・村山城~福正寺の境内は武蔵七党・村山党の城跡・推定地、最後の当主村山土佐守義光。

福正寺(武蔵村山城)山門



スポンサーリンク



【武蔵・村山城】

戦国期の村山土佐守時代の
「村山城」跡の推定地とされています。
殿ケ谷という地名が残っており、
この地域に居館があったことは
確かなようです。
なお殿ヶ谷の地名は
殿様が住んでいた谷津の意味、とのことです。

武蔵村山城(福正寺)

村山城は武蔵七党のひとつである
村山氏によって築かれた城です。
平安時代、平頼任が北多摩郡村山に住み、
村山氏と名乗りました。
村山頼任の子孫とされる一族を
村山党と呼びます。

戦国時代の村山氏は
関東管領・上杉氏の重臣である
大石氏に従っておりました。
その大石氏が北条氏照
婿に迎えて北条氏に臣従すると、
ときの村山城主であった
村山土佐守義光も北条氏に仕えました。

武蔵村山城(福正寺)

天正18年(1590年)、
小田原北条氏が滅亡するとともに
勢力を失い村山氏は帰農したと言われます。

現在の福正寺の境内、
松濤幼稚園一帯が城跡のようです。
丘陵からせり出る形で高台になっており、
山城としては適当な土地だと思われます。
遺構は現在ではわかりませんが、
それらしい地形はしています。

殿ケ谷の地形

現在城址は福正寺の境内となっており、
遺構はほぼ残ってはいないとのことです。

武蔵村山城 福正寺 山門

村山土佐守像は近場の公園内にあります。
なお南東にある阿豆佐味天神社は
村山党の氏神で、
「猫返し神社」としても知られているそうです。

【福正寺】
臨済宗建長寺派寺院の福正寺は、
金龍山と号します。

福正寺 由緒

福正寺は、
天照林和尚が天台宗寺院として創建、
通翁鏡円禅師
(普照大光国師、正中元年1324年寂)を勧請、
臨済宗寺院に改めて文禄2年(1318年)に
開山したといいます。
八世雲峰和尚は正眼寺を、
九世梅室和尚は円福寺を、
十四世東林和尚は砂川流泉寺を
開山するなど、地域に末寺を擁し、
江戸時代には寺領10石の
御朱印状を拝領していました。
狭山三十三観音霊場25番です。

<総門>
福正寺 総門

<観音堂>
福正寺 観音堂

<観音堂・説明>
福正寺 観音堂説明

【所在地】
〒190-1212 東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1129

【交通アクセス】
(電車)
JR八高線「箱根ヶ崎」駅から徒歩約25分程度。

(車)
首都圏中央連絡自動車道「入間」ICから
20分弱程度。

【駐車場】
福正寺参拝者用駐車場(無料)

【村山土佐守義光の銅像】

村山土佐守義光は
中世貴族としての村山氏最後の人物で、
殿ケ谷に居館があったと
伝えられています。
武蔵七党のひとつである村山党の
村山氏ですが
戦国時代になると村山氏は
関東管領上杉氏の重臣大石氏に従いました。
大石氏が北条氏照を婿に迎えて
北条傘下に入ると村山氏も北条氏に従いました。
この頃の村山城主は土佐守義光でした。

村山土佐守義光の銅像

平成25年 (2013年)に
殿ケ谷の玉林寺公園に
銅像が設置されました。 
福正寺の駐車場から
徒歩5分程度の場所にあります。
福正寺に位牌と村山氏一族の墓があります。




スポンサーリンク



【所在地】
瑞穂町大字殿ケ谷1050

鎌倉時代最末期の村山氏】
殿ケ谷の城館主と伝えられている
村山重信は、
保元の乱で活躍した
金子十郎家忠(「保元物語」に
武蔵国住人とみえる)の
八代の孫重延であろうといわれています。
元弘の乱に際して
新田義貞の軍に加わり討死しています。

【元弘の乱】
元弘の乱(げんこうのらん)は、
鎌倉時代最末期、
元徳3年4月29日(1331年6月5日)から
元弘3年6月5日(1333年7月17日)にかけて、
鎌倉幕府打倒を掲げる後醍醐天皇の勢力と、
幕府及び北条高時を当主とする
北条得宗家の勢力の間で行われた全国的内乱です。
ただし、元弘3年/正慶2年(1333年)5~6月中の
どの出来事をもって終期とするかは諸説あります。

二宮城~木曽義仲の末裔である大石信重によって築城との記録あり、現在の二宮神社、武蔵守護代の大石氏とは?

金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で入間に墓と屋敷跡があります。

生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡

横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最大勢力の武士団です。

中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信吉は水戸藩附家老に出世。

毛呂山城跡(毛呂氏館跡)と毛呂一族の墓~源頼朝に仕えた在地領主で、戦国時代まで存続しました。

越生館(越生神社)と高取山城~武蔵七党の一つ児玉党の一族であった越生氏が築城。

花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務めた藤田氏の居城です。

関連記事

  1. 稲村城跡(安房国) 稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最…
  2. 白浜城(安房) 白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としま…
  3. 鹿野岡城 鴨川富士 鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登…
  4. 下野 藤沢城址 下野・藤沢城~下野の島津氏~佐野氏家臣、鍋山衆としての小曾戸氏
  5. 関宿城 模擬櫓 関宿城跡~利根川と江戸川に囲まれた関東の水運の拠点~北条が上杉を…
  6. 伊勢崎城址の裏 伊勢崎城跡・築城者の那波氏について
  7. 木造城跡(三重県津市) 木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に…
  8. 朝日山城跡 朝日山城跡~岡部氏の居城~



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大石氏邸跡~大石内蔵助の祖父で笠間藩家老だった大石良欽の居館跡です。 史蹟 大石邸址 大石邸跡

ピックアップ記事

  1. 鹿島城址(常陸国)
  2. 岡崎城
  3. 報国寺 プロムナード
  4. 海蔵寺(鎌倉)
  5. 斎藤義龍
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP