城跡

大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。

大友城(千葉県)



スポンサーリンク



【大友城】

 
【郭構造】
平山城

【築城主】
平良文

【遺構】
曲輪、土塁、堀

【大友城の歴史】
「香取郡誌」によりますと、
千葉氏の祖である
平良文の居城と伝えられており、
西暦940年5月に
相模の村岡(神奈川県藤沢市)から
この地に来て築城したとのことです。
その後、平良文は近隣の香取市阿玉台にある
平良文館に移り、大友城には
平常持、常将、常長、常兼の4代が
居城したとされています。

平常兼は、のちに千葉市緑区の
大椎城に移ったと伝わっていますが、
明らかとはなっていません。

「今昔物語集」には、
平忠常の乱で源頼信が
平忠常を攻めたとき、
鹿島神宮から南下して
利根川の北岸に至ったところで、
「忠常が栖(すみか)は
内海に入りたるところに有る也」
と記述されているとのことです。

大友城(千葉県)遠景

この内海を、
笹川~下総橘間の水田地帯ととらえ、
平忠常の居館もその奥に位置する
大友にあったと言われることがあるとのことです。

【大友城の構造】
標高約50mほどの台地上にあり、
現在の大友集落から
南へ500mほどのところに位置しています。
南北に細長い直線連郭の構造で、
政所台、遠所台と呼ばれる
2つの郭が主郭となっています。




スポンサーリンク



政所台には円墳が4基あり、
西端の塚の上には
「政所台墳墓供養塔」
と書かれた碑が立ち、
平忠常、常将、常長、常兼
の法号が入っているとのことです。

【交通アクセス】
JR成田線「下総橘」駅下車 
徒歩60分ほど。

【所在地】
〒289-0621 千葉県香取郡東庄町大友

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総の名族から戦国大名となった千葉氏の歴史とは?

森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。

小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。

大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。

西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。

桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。

勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

関連記事

  1. 桜山城(三原城詰の丸) 備後桜山城(三原市)~三原城の詰城~山頂から三原市街や瀬戸内海が…
  2. 白川城(福島県白河市) 白川城(搦目城) ~国の史跡で築城は伝・結城祐広であり、白河結城…
  3. 木曽小丸山城 木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城で…
  4. 陸奥・本宮城 本宮城(福島県本宮市)、二本松畠山氏の一族である鹿子田氏が築城し…
  5. 刈谷城跡 刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方は…
  6. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像 駿府城(日本100名城)~最初は今川氏による領国支配の中心地、そ…
  7. 伊勢・千種城(三重県) 伊勢・千種城~後醍醐天皇に仕えた千種氏の子が築城、中世の典型的な…
  8. 伝通院 於大の方墓所 伝通院~徳川将軍家の菩提寺次席、徳川家康の生母の於大の方、孫の千…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方面より支えた京都の豪商です。 報国寺 池

ピックアップ記事

  1. 小田原城址 天守閣
  2. 興禅寺(羽黒城跡) 門
  3. 報国寺 プロムナード
  4. 井出の沢古戦場
  5. しとどの窟(土肥椙山観音像群)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP