城跡

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

万喜城(上総国)



スポンサーリンク



【万喜城(まんぎじょう)】

万喜城(まんぎじょう)は、
上総国夷隅郡(現在の千葉県いすみ市万木)
にあった日本の城です。
万木城・満喜城・万騎城とも表記されています。

万喜城 説明板

【天守構造】
なし

【築城主】
伝土岐時政

【築城年】
不明

【主な城主】
土岐氏、本多忠勝

【遺構】
土塁、堀、井戸

【地理地形】
万喜城は東西と北側を
夷隅川沿いの崖に囲まれた
東西約500m・南北800m(推定)規模の山城で、
東西40~80m・南北190m(推定)
の主郭をはじめとする3つの郭から構成されています。

万喜城 登城入り口

【城の歴史】
伝承では応永年間に
摂津国から移った土岐時政が
築いたとされています。
けれども、上総土岐氏の系譜は
不明な点が多く、
築城年代および築城者は不明です。
明応年間前後に土岐頼元が活躍し、
後に上総土岐氏の菩提寺となる
海雄寺を創建したとされています。
後年の小田原攻めの際には
土岐氏の兵力は1000騎とも
1500騎とも伝えられています。

万喜城への登城道 信号
※トイレは写真左側にあります。車、停められます。

具体的な活動が知られるのは
土岐為頼の頃からで、
土岐為頼は里見義堯と
婚姻関係を結んでいましたが、
第二次国府台合戦で里見氏が敗北すると、
小田原北条氏と結んで離反し、
以後一貫した北条方となりました。
このため、万喜城周辺は
しばしば里見氏や
上総武田氏の侵攻を受けました。
特に土岐頼春(為頼の子)の代の
天正16年(1588年)から
同18年(1590年)にかけて
里見氏による3度の攻勢が行われましたが、
いずれも土岐氏の勝利に終わっています。
(「万喜・長南合戦」)。
けれども、天正18年(1590年)の
豊臣秀吉による
小田原征伐においては
北条氏に味方したことから、
本多忠勝率いる徳川軍に攻め落とされ、
米蔵跡と推定される場所からは
焼米が出土されています。

万喜城跡からの眺め

小田原征伐によって土岐氏は滅亡し、
万喜城も廃城になったと
考えられてきましたが、
近年になって本多忠勝が
大多喜城に入る前に一時的に
万喜城を居城としていたことを示す
文書の存在が知られるようになり、
実際の廃城は本多忠勝が
大多喜城を居城としていることが
確認される天正19年(1591年)頃と
みられています。




スポンサーリンク



【交通アクセス】
いすみ鉄道いすみ線
「国吉」駅 徒歩45分程度。

展望台の下まで車で行けます。

【万木城跡公園・所在地】
〒298-0111 千葉県いすみ市万木834

江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。

木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。

桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。

大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。

森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。

小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。

勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

関連記事

  1. 神宮寺城跡(常陸国) 神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好…
  2. 伊勢・千種城(三重県) 伊勢・千種城~後醍醐天皇に仕えた千種氏の子が築城、中世の典型的な…
  3. 塞之神城 塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長…
  4. 深谷城址公園 深谷城址~深谷市の中心部に存在する深谷上杉氏の居城~
  5. 水巻城跡(推定地) 水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる…
  6. 皆川城跡 皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在し…
  7. 鈴垂城跡(遠景) 鈴垂城~尼子氏家老の亀井武蔵守安綱の居城、大同寺の伝承有り
  8. 宇龍城跡 登城口 宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。 笠木館(三重県)

ピックアップ記事

  1. 國王神社(坂東市岩井)
  2. 天神島からの三浦半島と鎌倉方面の海
  3. 大阪城 天守閣からの眺め
  4. 弁天沼
  5. 芳仁
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP