鎌倉殿の13人

梶原山公園~梶原景時及び梶原一族の終焉の地、現在は大パノラマと夜景が素晴らしい静岡きっての眺望の地です。

梶原山公園 梶原景時終焉の地



スポンサーリンク



【梶原山公園】

旧静岡市と旧清水市が
市境に共同で整備した公園です。
標高標高279mの小高い山です。
展望台に立つと、
眼下に静岡市葵区・駿河区と清水区の
市街地が広がります。

梶原公園からの眺望1

良く晴れた日には、富士山から三保半島、
駿河湾、遠く伊豆半島まで望むことができます。
夜は日本夜景遺産に新たに認定された、
静岡県内トップレベルの夜景を見ることができます。

また、梶原山公園と一本松公園をつなぐ
約1kmの尾根はハイキングコースとして人気があります。

梶原公園からの眺望2

鎌倉時代の武将であった
梶原景時の終焉の地と伝えられています。
梶原景時源頼朝の重臣でしたが、
源頼朝の死後に失脚させられました。
上洛のため一族で鎌倉を脱出したものの、
追討の命を受けた地元の武士らに攻められ、
狐ヶ崎一帯で激しい戦いを交えた末に
一族は討ち死にし、
梶原景時も長男・景季などとともに
葵区と清水区の境の山で
自害したと伝えられています。

梶原景時終焉の地

<パネル・梶原一族いくさの跡>
梶原一族・いくさの跡
「曹洞宗 清涼山 光鏡院」の傍の道に設置されています。

<梶原山の伝承(三)>
梶原山の伝承(三)

山頂から富士山や清水葵区の市街地、
伊豆半島まで180度の大パノラマで楽しめる
市内屈指の夜景名所です。
2019年には「日本夜景遺産」に認定。
山頂エリアは斜面に沿った芝生広場に、
ベンチや東屋、展望台も設置されており、
鑑賞環境としてはとても良好です。

梶原公園からの眺望3

駐車場から山頂までの導線や
展望台は照明が無いため、
懐中電灯等を持参するか、
もしくは日没早めの時間に訪れるとよいでしょう。

梶原山公園

山頂までの道がかなり狭く、
急こう配でカーブも多いため、
車とのすれ違いには十分にお気をつけください。

【所在地】
〒420-0903 静岡市葵区長尾1134−102

【駐車場】
普通車:15台

【交通アクセス】
JR静岡駅から
しずてつジャストラインバス竜爪山線(瀬名川経由)
「瀬名リンク西奈前」(約30分)下車、
徒歩約1時間
東名高速道路清水ICから約40分

光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります。お寺の裏山は 瀬名砦 の説があります。

梶原景時~鎌倉ノ本体ノ武士~文武両道で実務能力の高さ故に疎まれやがて滅ぶ。

梶原景時一之宮館跡(寒川)、鎌倉幕府の重臣である梶原景時の最初と最後の住まいでした。

梶原景季~梶原景時の嫡男で治承・寿永の乱や宇治川の先陣争い、箙に梅花の枝など軍記で華やかな逸話がある人物。

羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。

関連記事

  1. 河村城跡 本丸跡 河村城跡~平安時代から鎌倉時代、南北朝、戦国の世に在り続けた山城…
  2. 法隆寺 敷地内 門 桜 土御門通親~村上源氏の嫡流で九条兼実を失脚させ、やがては朝廷政治…
  3. 相良城跡 相良城跡~相良氏館⇒相良古城⇒相良御殿⇒相良陣屋⇒老中・田沼意次…
  4. 梶原御霊神社 梶原景時~鎌倉ノ本体ノ武士~文武両道で実務能力の高さ故に疎まれや…
  5. 鑁阿寺 鐘楼 北条時子~足利義兼の正室で北条政子の同母妹、身の潔白の為に自害。…
  6. 鑁阿寺 山門と本堂 足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で…
  7. 報国寺 竹の庭 平賀義信~源氏御門葉及び御家人筆頭として権勢を誇る。平賀氏は2つ…
  8. 中野城・雨鳴城(遠景) 秋山光朝~加賀美遠光の長男、甲斐源氏の勢力拡大を恐れた源頼朝に疎…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内氏善が治めました。 鬼ヶ城本城

ピックアップ記事

  1. 小見の方 (おみのかた)
  2. 関城跡・関親子の宝篋印塔
  3. 石舞台古墳 桜
  4. 史跡 長田父子磔の松
  5. 法然寺・並河城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP