城跡

鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。

鹿野岡城 鴨川富士



スポンサーリンク



【鹿野岡城
鹿野岡城の詳細は不明ですが、
「鴨川富士」とも呼ばれる
鹿野岡山に築かれた城です。
戦国時代に正木氏か里見氏、
どちらかの勢力の重要な城だったと
推定されています。
2016年(平成28年)の調査で
土塁や堀切などの遺構が確認され、
城址であることが判明しました。
地元の方々の手により
登山道が整備されており、
登山口は打墨口と花房口に2か所あります。
打墨口は道を間違えやすいので、
花房口がおすすめ、とのことです。

鹿野岡城 鴨川富士

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
208.3m

【築城年】
戦国時代

【主な城主】
高澤右衛門尉か?

【遺構】
曲輪、堀切、切岸、虎口、土塁

【所在地】
〒296-0035 千葉県鴨川市打墨

【交通アクセス】
(電車・タクシー)
JR内房線「安房鴨川」駅から徒歩50分程度。
JR内房線「安房鴨川」駅から
登山入口までタクシーで約15分程度。

【駐車場】
打墨神社前に駐車スペースあり
打墨側登山口にある
石渡製菓「菜の花庵」に
御好意で車を駐車することができます。
トイレも利用できます。

登城口から山頂まで約90分
歩行時間 約2時間程度
歩行距離 約4km

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏の勝利で勢力挽回の契機 

勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が有名です。

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

関連記事

  1. 高山城(安芸高山城) 高山城~小早川(本家)氏の居城で隠れた人気のある山城です。
  2. 中里城(宇都宮市) 中里城(宇都宮市)~氏家公頼の二男である中里高信が鎌倉時代に築城…
  3. 下野・川崎城址 下野・川崎城~藤姓塩谷氏の塩谷朝業が鎌倉時代初期に本拠地として築…
  4. 多功城 下野国 多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でし…
  5. 宇龍城跡 登城口 宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。
  6. 小見川城(千葉県香取市) 小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園…
  7. 武蔵・引田城 武蔵・引田城~甲斐武田氏家臣で北条氏の庇護を受けた志村景元の居城…
  8. 勝浦城址 安房 勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。 御殿雛

ピックアップ記事

  1. 琵琶湖 近江大橋
  2. 伊勢・上野城 
  3. 江馬氏城館跡・江馬氏下館
  4. 奉安殿
  5. 桃林寺(石垣島) 本堂
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP